完売御礼
トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁


思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。
写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:080-5006-3152
    FAX:020-4623-9123

真剣です!


新潟県魚沼市大倉の稲
真剣に米づくりをしています。一切妥協はしません!

新潟県魚沼市大倉地区


新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する大倉地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水


新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を使用しております

新潟魚沼の雪


新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap



大きな地図で見る

お買い物


オンライン商品一覧

  • 商品一覧へ

FAX注文票

  • PDF個人宛名版
  • PDF複数宛名版

新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

チラシが出来ました

  • 2019年版 表

  • 2019年版 裏

本が出ました!



岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • mgtk.net
  • あふあふ倶楽部 有機栽培でこだわりのお米を作っている新潟県北魚沼地域のクラブです。
  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

生産者紹介

【代表】小岩孝徳

私は魚沼産コシヒカリと魚沼産ミルキークイーンの
■新潟県認証特別栽培米
■有機JAS認定米
を生産しております。

残留農薬・放射能検査

R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

ビデオログはじめました!

#9 二分そこは天空だった

#8 草刈りサンバ

#7 溝切りライダー

#6 うおぬまの田植え

#5 たぶちからのジャンプ

#4 うおぬまの山菜採り

#3 ベテランのシンイリ

#2 播種はタネまき

#1 雪を溶かす

もっと見る

動画

2017年祝新酒発表会

2015年春の動画

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 在庫整理のため一時売り切れとさせていただきます。
  • 未来のために
  • 仕事はじめ。
  • 今年も一年ありがとうございました。
  • 盾がきました。
  • 国際総合部門 特別優秀賞 受賞!
  • 秋作業。
  • コンテストにノミネートされました!
  • 2020’稲刈りダイジェスト
  • 2020’稲刈り開始!!
  • 2020年新米予約開始!!
  • 出穂!でも雨

過去の更新(月)

    2021年2月 (1)
    2021年1月 (2)
    2020年12月 (3)
    2020年11月 (2)
    2020年10月 (1)
    2020年9月 (1)
    2020年8月 (1)
    2020年7月 (1)
    2020年6月 (1)
    2020年5月 (4)
    2020年4月 (4)
    2020年3月 (2)
    2020年2月 (2)
    2020年1月 (3)
    2019年12月 (1)
    2019年11月 (3)
    2019年10月 (2)
    2019年9月 (1)

過去の更新(年)

    2021 (3)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    他 (56)
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (437)
このブラウザはビデオに対応していません。

閉じる

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

白米検査

2011122501.JPG 2011122502.JPG

お米の出荷前の自主検査です。

色んな機械があっても最後は人の目(@_@) なので、異物がないかチェックします。

これで異物があると、もう一回選別器にかけるか、あるいは肉眼で見て、一個一個とっていくことになります。

何事も「ゼロ」という事はないと思いますが、これだけは「ゼロ」になってほしいものです。

 




出荷

2011122204.JPG 2011122205.JPG

暮れに向けて出荷作業です。

今年からパッケージには私の顔入りの生産者シールを貼ることにしました!

生産者と消費者との距離を少しでも縮められたらと思って作ったのですが、改めて見ると、、、少し恥ずかしいです(^^ゞ

裏面の上のシールが、有機JASマークです。貼ってしまえば簡単ですが、これをとるまでに私は10年近くの歳月を費やしてしまいました。それほど「有機+山の中の田んぼ=難しい」のです。今はなんとか安定してとれるようになったので、もっとこういう安全なものを多くつくれればいいなぁと思っています。

 




蒸かし

2011122201.JPG 2011122202.JPG 2011122203.JPG

甘酒を作る為に、蒸かし器でお米を蒸しました(^O^)
お米は自分の家でとれた特別栽培米コシヒカリです。少し贅沢ですが農家の特権だと思って、思いっきり使ってみました( ^o^)ノ




精米器

2011122002.JPG

待望の精米器がやってきました。
これはただの精米器ではなく、石抜き機能が付いています。精米する前に石を抜く事によって白米に傷が付かないような仕組みになっています。 大きさは中程度ですが、有機のお米を精米する前に清掃が義務付けられているので、小回りがきいて重宝します。 以前紹介した精米選別機と合わせると、精米後の割れたような小さいお米を除去してくれるので、さらに高品質に仕上げられます。




色彩選別機

2011122001.JPG

色彩選別機、略して「色選」がやってきました。
これは読んで字のごとく、色の違うものをどんどんはじいていく機械です。
草の種やカメムシ被害粒だけでなく、石やガラスなどの口に入ってはいけないものまで除去してくれるので、優秀な機械です。




炊飯(大釜)

2011121301.JPG 2011121302.JPG 2011121303.JPG

初めて大釜での炊飯に挑戦しました。

水を張っているときはこの位の量か と思ったのですが、、、   開けてびっくり(*_*)

蓋ギリギリまでご飯がぎっちり詰まっていました(>_<)

食べてみると・・ 硬いところに柔らかい所に焦げている所に・・・・

ムムム難しい。。  今度はもう少し少ない量で炊いてみます(-_-;)




忘年会

2011121003.JPG

魚沼市の有機栽培グループ「あふあふクラブ」の忘年会です。

ごはんを 「あふあふ」食べるということから「あふあふクラブ」という名前になったそうです。

いつもの事ですが、深夜の3時頃まで熱い議論を交わしていました(*_*)

おかげで私は二日酔いです、、、




麹作り

2011121001.JPG 2011121002.JPG

麹作りの名人と一緒に作った麹です。

麹が作れると、甘酒やねせ麹にして漬け物に入れたり、色々な料理に使えるので便利です。

ここまできれいに作れるようになるまで名人も色々試行錯誤したそうです。




脱芒(だつぼう)

2011120701.JPG

種籾には、小さな毛「芒」(のげ)が生えています。これを取り除かないと水に浸したときに空気を抱き込んで水が浸透しにくくなります。    そうすると、芽が出るタイミングがばらばらになってしまいます。     これはその「芒」を取り除く「脱芒機」にかけているところです。




ふっくら

2011120303.JPG 2011120304.JPG

炊きあがって蓋を開ける瞬間は緊張します(°°;)    開けたとたんに湯気がワァー~っと立ち上がって、、、       どうやら成功のようです(
^o^)ノ     予想以上にふっくらと炊きあがっていて、口に入れるとほんのり甘く、新米の良い香りに包まれます。       ぬか釜の威力は予想以上でした。




次のページ »
1 2 3 4 »


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:020-4623-9123 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2011 うおぬまのお米農家【魚沼産コシヒカリ生産農家】小岩農園 All Rights Reserved