トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ
  • 山梨へ 米食味分析鑑定コンクール
  • 広島へ  

魚沼米奮闘記(月)

    2025年5月 (1)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)
    2023年10月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (8)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (533)

採用情報

  • 採用情報ページ

お米の紹介

「ツバメの飛び交う棚田米」

棚田にて育てたお米です。

新潟県の認証する「特別栽培農産物」に該当します。
この「特別栽培」とは、一般的な栽培より農薬・化学肥料を5割以上削減して栽培した農産物のことを言います。
当農家では県の基準よりも厳しい農薬8割減・化学肥料不使用で栽培しております。

新潟県の認証を受けると認証シールを貼ることができ、そのお米は「新潟県認証特別栽培農産物」となります。
(認証の枚数には限りがあるため希望者のみ貼り付けております。認証シールを貼ったお米が欲しい場合は商品購入時、備考欄に「認証シール貼り付け希望」と書いてください。尚、無くなった場合はご了承ください)

新潟県認証特別栽培農産物認証シール
新潟県認証特別栽培農産物
認証シール

農薬を減らしてお米を作ると、餌となる虫が増えるのかその田んぼにツバメが多く飛んで来ます。

ツバメは幸せを運ぶ鳥とも言われ古くから縁起の良い鳥と呼ばれてきました。当農家に飛来するツバメは多くの虫を食べ、稲にとっては非常にありがたい生き物です。
また、中山間地の棚田の上をツバメがたくさん飛んでいる光景は非常に豊かな自然があることを実感させてくれます。

つばめ1 つばめ2
田んぼの上を滑空するツバメ
やっと撮れました。

中山間地での栽培は非常に労力がかかり、病害虫の発生も多く、大変厳しい環境です。
米作り当初の頃は収量や品質に大変苦労したのですが、「中山間地特有の栽培技術の習得」と「色選等の機械設備の導入」によって今では高品質のお米を提供することができる様になりました。

棚田 棚田
棚田の田んぼ

田んぼには炭を撒き,肥料は「発酵竹肥料」を使っています。炭は土壌改善・水質浄化等の作用があり稲を健全に育てます。
発酵竹肥料は栄養素だけでは無く菌そのものを播く事が出来ます。菌は自ら養分を作り出し、その養分と様々なミネラルが稲に良い影響を与え、とても美味しいお米になります。

コヌカから作った自家製肥料 自家製肥料を撒いている様子
コヌカから作った自家製肥料 自家製肥料を撒いている様子

ぜひ、この機会に「ツバメの飛び交う棚田」で作られた安全でとてもおいしい魚沼産コシヒカリをご賞味ください。
お米はコシヒカリとミルキークイーンの2種類用意しています。

商品一覧ページへ

「魚沼の山で育った有機米」

一般的に言われている「無農薬・無化学肥料栽培」で作られたお米です。
国のJAS規格に定められているもので、厳しい検査や審査を通ったものが「有機JAS」認定農産物と認められます。
(この「有機JAS」を取得しないと「有機」や「オーガニック」といった表示が認められません)

有機JAS
有機JASマーク

栽培に使用する肥料は「自家製発酵肥料」いわゆる「ぼかし」を使用しております。
化学肥料は一切使用しておりません。
除草剤や殺虫剤などの農薬も一切使用してないので、田んぼは多くの草が生えてしまいます。
この草を人間の手で1本1本抜く「手取り除草」や、鉄のチェーンを引っ張り田んぼの表面を攪拌する「チェーン除草」を行っています。
これは大変な労力が必要です。

「チェーン除草」の様子 「手取り除草」の様子
「チェーン除草」の様子 「手取り除草」の様子

栽培は大変手間がかかりますが、「綺麗な水を利用できる中山間地こそ有機栽培がふさわしい」という思いから始めました。
有機栽培に挑戦した当時は草だらけになり、草取りで腰を痛めたりしてとても苦労したのですが、様々な試行錯誤や周りの方の協力により、中山間地でも有機栽培が出来るようになりました。
これは大変な労力が必要ですが、水の綺麗な中山間地こそ有機栽培に適しているという思いから始めました。

有機栽培挑戦当初 現在の圃場の様子
有機栽培挑戦当初の田んぼ
(草だらけ)
現在の圃場の様子

商品一覧ページへ

「希少!源泉使用の有機米」

当農家で有機栽培をしたものの中でも源泉から一番の水を使用いたしましたごくごく希少なお米です。
数量が非常に少ない為、売り切れの際はご容赦ください

圃場の様子 源泉を貯めておく池
圃場の様子 源泉を貯めておく池

商品一覧ページへ

「ハザ掛け 有機ミルキークイーン」

有機栽培+ミルキークイーン+ハザ掛けというこだわり抜いた商品です。
山で手間暇かけて育てたお米はひと味違います。
ぜひ、太陽の香りをご堪能ください。

ミルキーの田んぼ みんなでハザ掛け
ミルキーの田んぼ みんなでハザ掛け

商品一覧ページへ

「混植栽培米  ふたえぼし」

コシヒカリとミルキークイーンを同じ圃場で栽培しました。
二つの品種を植えることで、両方の良いところがクローズアップされます。

一番おいしい割合に種を混ぜます。 圃場を上空から見たところ
一番おいしい割合に種を混ぜます 圃場を上空から見たところ

同じ圃場に植えることで交配も進み、より融合したものになります。
あとは自然の力に任せるのみです。

花が咲き交配していきます。 おいしいお米になりました!
花が咲き交配していきます おいしいお米になりました!

商品一覧ページへ

冬季限定
「うおぬま白糀、うおぬま塩糀」

・うおぬま白糀
お米農家こだわりの手づくり糀です。
【うおぬま白糀】はご注文いただいてから3日かけて仕込みますので、発送まで少しお時間をいただきます。
原料は全て当農園のお米を使用しております。

・うおぬま塩糀
うおぬま白糀から作った塩糀です。
糀の濃度が高いのが特徴です。
使いやすいように半ペースト状にしています。

商品一覧ページへ

Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2013 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved