トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ
  • 山梨へ 米食味分析鑑定コンクール
  • 広島へ  

魚沼米奮闘記(月)

    2025年5月 (1)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)
    2023年10月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (8)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (533)

採用情報

  • 採用情報ページ

Archive for 2012

塩糀

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2012021001.JPG 2012021002.JPG 2012021003.JPG

2012.2.10
今話題の塩糀を作ってみました。
魚沼産コシヒカリの糀と海の精(知る人ぞ知る名塩!)という何とも高級な組み合わせなので、どのくらいの価格になるか不明!?ですが、ものは試しで挑んでみました。
といっても原料を合わせるだけなので(^^ゞ いたって簡単ですが、この状態で10日ぐらいしたら完成です。
うぅーん。待ち遠しい・・・




2012年雪害

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2012020701.JPG 2012020702.JPG 2012020703.JPG

2012.2.7
今年は1月中旬まで気温が高いせいか雪が降ってもすぐ消えていました、が!ついに短期的な大雪に見舞われてしまいました。
近くにあった小屋がぺしゃんこになったり、木が折れたりと急速に被害が拡大しました。

積雪量は、もう3メートルは超えています(>_<)
誰か雪を止めてくれ~(゜_゜;)




ガラス作家さん

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2012020301.JPG 2012020302.JPG 2012020303.JPG

2012.2.3
山梨県の身延にいるガラス工芸作家を訪ねました。
実は彼女、専門学校の同級生で卒業後からガラス職人になって今では作家と呼ばれる程になっていました。
干支や花器、グラスなど色々な物を作っていますが、どれも女性らしく丸みを帯びたかわいらしいデザインで人気があります。
近くに来た際にはぜひ「富士川クラフトパークのふるさと工芸館」の東山千昭(略してちーぼー)をお訪ね下さい(^_^)/

http://www.kirienomori.jp/modules/local_industry_center/




米販売

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2012020201.JPG 2012020202.JPG 2012020203.JPG

2012.2.2
以前からお付き合いのあるお米屋さんの協力の下、伊勢丹立川店さんでお米の販売を手伝ってきました。
慣れないもので、多少(かなり? )顔がひきつっていますが、なんとか問題なくやり遂げる事ができました。
通りすぎるお客様に一日中声をかけることが、これ程大変なのかと痛感し、いつも私のお米を売って頂いている売り場の方やお米屋さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
個人的には結構売れたのかな?と思ったのですが、震災以降かなり足が遅くなったようです。
実際に売っているとき「大丈夫?」と第一声で言われた事があったので、放射能の影響は人の心にかなりの不安を与えているんだなぁと実感しました。
厳しい意見やありがたい意見等たくさん頂いたので、これかの課題としてがんばっていきたいと思います(^^)/




大白川

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2012013103.JPG

2012.01.31
このお酒は、地元魚沼の浅井守雄氏が作るどぶろく「大白川」です。
「大白川」とは地名で、旧入広瀬村の奥地!にあります。(私の所も奥地ですが、さらに奥になります(-_-;))
これは今まで飲んだどぶろくとは全く違った味で、フルーティーそのものです。
米粒(糀か?)は残っていますが、さらっとしていてたまにプチッという食感が楽しめます。
微炭酸が入っている事もあり、サワーのように飲めてしまいます(^_^)/
「カクテルです」と言われても気づかないようなお酒でした。




白瀑酒造

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2012013102.JPG

秋田県の白瀑酒造が作っているどぶろく「ど」です。
なんかむかし「どぶ」といってたような気がしますが・・・
これは独特な清涼感があっておいしいです。
米粒が残っていないタイプで、飲みやすくなっています。
調子にのって一升瓶で頼んだので、早く飲まなくては(^^ゞ




どぶろく蔵元

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2012013101.JPG

2012.01.26
日本でどぶろく特区第一号のお酒「どぶろく蔵元」(左)
そしてどぶろくを飲みやすくした「どぶろくスウィート」(右)です。
「蔵元」は昔ながらの米粒が残っているタイプで、「スウィート」はもろみをすりつぶしてなめらかにしたものです。
「スウィート」は少しアルコールが弱いのもあるけど、飲み易いのでどんどんいけてしまいます。
ビンもおしゃれなので、贈答用にもいいかもしれないですね。




糀完成

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

201212301.JPG 201212302.JPG

2012.1.23

何回かの試行錯誤でやっと一定の品質で作ることが出来るようになりました。
以前は温度が高かった為、一部が糖化してしまい、甘酒のようになった粒があったのですが、今はどこで割ってもきれいな白じゅうたんのようです(^_^)/
ただ「枯らし」と言って冷たい外気にさらす行程が最後にあるのですが、これが夜間にするか、低温庫に入れるかしないと難しいことと、そもそも本当にこの行程がいるのか?ということが疑問です。
なぜなら「枯らし」をしたのとしていないので比べても、品質は変わりなく見えるからです(>_<)
おそらく常温で保存出来るように水分を飛ばす意味合いでしていたのでは?と個人的には思ってしまいます。
また、外気にさらすという事は必ず雑菌も付着するということなので、とりあえずあら熱を取ったらすぐに冷凍庫で「氷温」(0~4℃ぐらい)にして保存することにしました。




三芳菊

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2012011901.JPG 2012011902.JPG

先日注文した日本酒「三芳菊酒造」の「三芳菊大吟醸生原酒 生花酔月」(ざかすいげつ)。

この日本酒は花から抽出した酵母を使用している珍しいお酒です。

早速飲んだら・・・!  日本酒とは思えないフルーティーな飲み口!! まるでパイナップルワインでも飲んでいるかのような気分になりました(@_@)

日本酒の原料はごく限られているのですが、ここまで幅が広いとは!と思ってしまう一品でした。

 




枯らし

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2012011303.JPG 2012011304.JPG

ムロから出した糀は熱が出ているので、それを冷ます為に温度の低い所に置きます。
こうすることによって糀の余分な水分が飛ぶのと同時に菌が水分を求めて米の中心に行くので、良い糀になります。
この行程が終わったらいよいよ袋詰めで、保存ができます。
保存は、よく「枯らし」をしていれば、常温でも一ヶ月は持つそうですが、あまり外気に触れさせたくないので冷凍にしておきます。




次のページ »
« 前のページ


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2012 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved