トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ
  • 山梨へ 米食味分析鑑定コンクール
  • 広島へ  

魚沼米奮闘記(月)

    2025年5月 (1)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)
    2023年10月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (8)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (533)

採用情報

  • 採用情報ページ

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

来年の準備💕

2021.11.25

稲刈りも終わり、田んぼでは来年の準備が着々と進んでおります。

こちらは湧き水を排水する「暗渠排水」の工事です↓

田んぼを掘ってみると下の層は砂!砂!!スナー!!!

ここは水持ちが悪いわけです。

おそらく大昔川だったのでしょう・・

そして安定の畔崩壊直し↓

年に何か所かあります。

山の宿命です。。。

そして木の伐採↓

大きくなった木は日影になるので伐採します。

昔と違い今は木を切る人がほとんどいないので年々大きくなって数も増えてきています🌲

こちらは運搬車で砂を敷いているところです↓

深くてトラクターが埋まりそうなところは砂を入れて固めます。

こうすることによって次の年はトラクターでスーイスーーーイ🚜 となる事を願っています(‘ω’)ノ

こちらはいつもの「ユンボDE整地💕」です↓

あまりに寒いのでスライム被っています。

石を転がして遊んでいるわけではありません!!?

たまに出てきた人物画像ですが、ほとんど誰だか分からないですね(≧▽≦)

こちらも整地↓

新しい苗床を作りました。

3000枚くらい苗が置けます!

そしてやっと農作業らしい画像。。  肥料散布です↓

土壌診断をして必要な養分を入れていきます。

来年の稲作が既に始まっております(‘ω’)ノ

こちらは↓年に一回の楽しいピクニック🍱 ではなく山の水源整備です!!

ここから600m奥にある水源まで道の整備や水源に詰まりは無いかの確認をしに行きます。

道中では雲の合間で幻想的な景色が↓

そこを抜けるとさらに見晴らしが良くなり気分爽快☀↓

山の農業は厳しいところもありますが、自然との距離が近く感じることが多いので飽きないです(#^^#)

そんな小岩農園も実は山ばかりでは無く平場も多くなってきて来年は40haを超えることになりました。

魚沼市の優良企業体にも選ばれて有難い限りですが、これからも自然と共に歩んでいければ良いなぁと思います🌳(*’ω’*)🌳




2021’稲刈り終了!

2021.10.18

本日ようやく稲刈りが全て終了しました!

8月後半からの長丁場でしたが、皆様のお陰で大きな事故も無く無事終えることができました。

今年は後半の稲も非常にキレイでこんな年は初めてでした!

 

 

 ↓こちらは酒米の一本〆。とても力強い稲姿です。

 

 

↓稲刈り途中によく見ると…… デカッ!!

 

 

 

↓標高600Mのコシヒカリ限界地。 守門岳をバックに爽快な稲刈り。

 

 

↓自然に囲まれて晴天の中順調に刈っていきます。

 

 

↓最後は晩生の山田錦。

 この品種は刈り取り時期が非常に難しく、早すぎるとお米が青いし遅いと米粒が落ちてしまいます。

 今年はドンピシャのタイミングで刈れました!

 

 

↓最後のモヒカン。

 これで2021年の稲刈り終了です!!

 

 

途中は大変でしたが、終わってみるとなんだか寂しい感じもします。

ただ、これから乾燥・脱穀・等級検査・精米と間髪入れず進んでいきます。

田んぼの方も耕耘・肥料散布・圃場整備と雪が降るまでノンストップです。

この直後に来年の稲作が始まっているのです!

ですが、とりあえず小休憩。

スタッフの皆と今年の稲作について語り合おうと思います。

お米をご注文して頂いた方。もうすぐ発送させて頂きます。

そして、もうすでに売り切れた商品もありますが、何卒ご容赦くださいm(__)m

これから来年の秋まで、大切に育てたお米を皆様に最高の状態でお届けできるよう鋭意努力していきたいと思います(^^ゞ




稲刈り終盤!

2021.10.6

稲刈りもようやく終盤戦に突入しました!!

10月に入ると気温が下がり、朝露も多めになります。

稲は前半戦より黄金色が強くなってきたように思います。

近年は後半の方が色が抜けて白っぽくなるのですが、今年は山に行くほど黄金色が強くなってきています。

不思議ですが、おそらく気候のせいでしょう、、、

稲刈りをしていると色々なものを目にします。

↓これはカエル🐸  と言っても超デカい!! しかも動きが遅い!!! よく生き残ってましたね(*_*;

↓これは「アケビ」と言って中の白いところは食べられます。(種が多すぎて食べませんが・・)

でも何か小ぶりです。これも気温が低かったせいでしょうか?

↓これはよくいるバッタ。 カッチョイ~~!!  今年は異常に多かったです。

↓稲刈り後半戦はハザカケが多いです。

昔と違ってチョコチョコと合間を見て少人数でこなしていきます。

記念に一枚。 笑顔がいいですね(^^)/

↓最近はすぐ乾きます。。  乾いてくるとさらに美味しそうです。

今年は収穫量は少ないですが、おそらく10年に一度くらいの高品質な気がします。

ワインで言う当たり年ですね。

早速美味しいというお返事をいくつか頂きまして、誠にありがとうございます。

お米の出荷ですが、

10月5日より有機のお米の発送が開始致しました。

ただ、、残念ながらものによってはほぼ予約で埋まってしまっているので、ご入用の方は早めにご注文宜しくお願い致します。

もうちょっと獲れたら多くの皆様に味わっていただけたのに・・  と忸怩たる思いもありましたが、質が良かったことと引き換えであればしょうがないですね(‘ω’)ノ

稲刈り終了まであともう少し。

綺麗な景色を見ながら例年に無い順調な稲刈りを楽しんでいきたいと思います!!(^^ゞ




稲刈り真っ盛り

2021.10.1

今年は気温が低い時があって稲刈りを始めるのが1週間遅くなったので今頃全盛期になっています。

稲は刈りやすく作業は超順調に進んでおります。

ただ刈りやすいということは、、、 収量も約1割ほど減収となってしまいます。。

こればかりはしょうがないですね。お天道様の気持ちなので(^_^;)

でも極端な高温や低温が無かったため質はかなりいい感じです!

↓こちらは酒米の一本〆。全量一等米でした(≧▽≦) でも量は少ない・・・

↓稲刈りに息子参戦。丁寧に教えながら乗っていきます。最初はドキドキの様です。

↓でも慣れるとスイスイいきます。やはり若いと物覚えがいいですね(笑)

↓一人で全部刈れました。嬉しくて変なポーズになっている人がいます。

↓今年は天気も稲姿も綺麗でとても気持ちよく稲刈りができました。

↓こちらは山の中の有機の田んぼです。

↓あまり気分が良くて手がおかしなことになっています。

↓でも忙しい時は二台で稲刈り! もう一台を指でつまんだ写真を撮ろうとしたのですが、スマホ画面が反射したのと老眼で(笑) 眩しくて小難しい顔になってしまいました。

↓今年買った整粒計ですが、80点以上が続出です! 80点以上だとコンクールに出してもそこそこ良いところに行く数値です。

収穫もさながらですが、これから新米をバンバン発送していきたいと思います!

ツバメのお米はもう出荷できるので、もしまだ届いていない方はご連絡くださいm(__)m

有機のお米は10月5日以降の発送になります。

もう間近ですので、少しの間お待ちください。

今年もおいしいお米をお届けできるよう最後の一押し頑張っていきたいと思います。

どうか皆様宜しくお願い申し上げます。




2021’稲刈り開始!

2021.9.10

今年も稲刈りの時期がやってきました!

猛暑は昨年ほどではなかったのですが、長雨や低温が続き刈り取り日が遅れています。

例年より7日以上遅れてようやく稲が明るんできました!

待ちに待った稲刈り開始!!

乾燥機も50石と18石を入れてスタンバイOK!! 

今年から始めたもち米。

1等はあまり出ないと言われていたのですが、初めてにして1等でした!!

コシヒカリはあと少しで刈り取りできます!!

もう少し太陽の光が欲しいーー!!( ゚Д゚) 最後の登熟までもうひとふんばり。

見上げればきれいな青空・・

飛行機が3機飛んでいました。珍しいですね。

秋感めっちゃあるのですが、まだ9月です!(^^)!

山の上はまだ稲が青い。

これからまだまだ稲刈り楽しめそうです!!

ツバメのお米はなんとか9月20日に間に合いそうです!

有機のお米は10月5日からの発送となります。

いまのところ稲はいい感じに熟してきています。

あとは台風や異常な高温が無いことを祈るのみです!

今年もおいしお米をお届けできることを切に願っております。

お届けまであと僅かですが、今年もよろしくお願い致します(^^ゞ




2021’新米予約開始!!

2021.8.16

今年の新米予約を開始しました!

HPで予約することもできますが、FAXでも大丈夫です!

ここのところ30Kg玄米でのご注文も多くなってきましたので、ご入用の方は連絡お願い致します。

(HPではカートがありません)

でも30Kgは送料が高いからな~ って思っていたら運送会社が30Kgは昔のように発送できるようなできないような・・ なんてことも言ってきたのですが、これからどうなるか注意深く見ていきます。

運送会社の送料改定や方法の変更は最近の天気のように激しく変わるので(笑)なかなか読みづらいです。。

なにはともあれようやく新米の受付ができるようになりました。

ラインナップは商品一覧を見て頂きたいのですが、品種特性だけざっくりと説明したいと思います。

品種によって「柔らかさ」というのがありますが、以下のような感じになっています。

コシヒカリ(柔らかさ 普通)  ふたえぼし(柔らかさ 少し柔らかい) ミルキークイーン(柔らかさ かなり柔らかい)  という感じです。 

これは冷めたときにもこの柔らかさの順になるので、ミルキークイーンは冷めたらコシヒカリよりも、より柔らかさを感じると思います。

有機とそれ以外を比べると有機の方が若干粒張りが良くシャキッとした食感になっていますが、これはその年によって差が出ます。

じつは、、うちは無洗米もできるのですが、無洗米だからと言っても時間が経つと表面が酸化するので匂いが出てきます。

そうなったらさっと洗ってほしいのですが、やはりお米は鮮度が高いうちに食べていただくのが一番です。

無洗米は3Kgと5Kgがあって月に2回ほど精米しているので、興味のある方はご連絡ください。

そして隠れメニューとしては精米2合袋というのもあります↓

品種はコシヒカリのみですが、1袋税込み400円になります。

ただ送料がかかるので複数個のご購入をお勧めいたします。

ちょっとした贈答に良いみたいです(*’ω’*)

ツバメのお米は9月20日~、ふたえぼしは10月1日~、有機は10月5日からの発送を予定しております。

早めに収穫できましたら準備出来次第発送させていただきたいと思います。

稲刈りまであと僅か! 今年もおいしいお米をお届けできるよう鋭意努力致します。

今後とも宜しくお願い申し上げます。




晴れたり降ったり

2021.8.12

 

つい先日まで晴れが続き、田んぼも水が無いところがチラホラ出始めていました。

こうなると危険信号です↓

たまらず散水したところもあります。

焼け石に水的な感じもしますが、しないよりは遥かに良いので地道に散布しています。

散水後はこんな感じ↓

水滴が綺麗ですね!

稲も喜んでいる感じがします。

しかーーーし!

ここ数日はずーーーーーっと雨。

雹が降ったときもありました。

とにかく毎日毎日雨…

お天道様は気まぐれかもしれませんが、きっとB型だと思います。

私もBなので責めるわけにはいかないですが・・笑)

田んぼは毎日の雨で水がたっぷり↓

散水してたのが噓のようです(*_*)

ここ数年、天気の変動が激しくて来年は安定するかなー⁉って思っていましたが、これからはたぶんすっとこんな感じになるかもしれませんね。。

なんか慣れてきた感じもあります”(-“”-)”

収穫までもう少しなので、何とか天気に振り回されても振り落とされないようにしがみついて管理していきたいと思います!!




自然農法 研修

2021.7.31

先日新潟市で行われた自然農法の研修に行ってきました。

自然農法とは簡単に言うと「無肥料・無農薬栽培」となりますが、細かい定義は無いので人によって様々な作り方をしているのが現状です。

でも今回の研修では、ほとんど肥料を入れない形で栽培していました。

無肥料はどれだけ草がない状態にできるかにかかっているのですが、このくらいの稲になればスゴイと思います↓

稲も緑が濃いですね!

こちらは違う方の田んぼ↓

草はあるものの、このくらいであれば最高だと思います。

話を聞くと、何回も耕耘したり代掻きしたり、除草機を押したりで大変苦労されているようです。

私も何回か無肥料は試したことがあるのですが、山では少し厳しかったです。

決定的な違いはこれ↓

用水に肥料分が含まれるかどうかです。

就農する前は山の水は肥えていると思っていたのですが、実際に始めてみると山の水にはミネラルは多いのですが、肥料分の元となる窒素が少ない事が分かりました。

なので今は無肥料ではなく、自家製の発酵肥料「ボカシ」をまいています。

うちも除草には2回ほど入りますが、こんな感じです↓

草だらけ!(笑)

特に多いところはこんな感じになっています。

以前はもっと草の無くなる方法でやっていたのですが、今は食味を良くするためにこの方法でやっています。

確かに収量は少ないですが、味が良くないと売りたくないのでこればかりはしょうがないですね(/・ω・)/

うちの稲も早い所では穂が出てきたので、9月に入ったらすぐに稲刈りが出来そうです!

 

今年は長雨ですが、昨年ほどではないので良いお米ができると思います。(”◇”)ゞ

あとはこれからの天気が安定することを祈るのみです!!




圃場視察

2021.7.19

私が所属しているいい米作ろうねの会「魚沼ブラザーズ」の圃場視察が行われました。

この時期はコンテストに向けて重要なので皆真剣です!

今回はなんと! 新潟の地域活性集団「リリマリ」の田中彩貴さんも参加して頂きました。

田中さんは地元川口で実際に農業をしながらタレント業もこなす「スーパー農業女子」です。

マツコ会議にも出ていたり、youtubeも絶賛配信しているのでぜひ見てください(^^)/

まずは関さんの直売所脇に集合。ここから本日スタートします。

各圃場を巡回して稲を観察。今年も長雨でしたが、今のところ皆の稲は順調に育っている模様です。

それにしても暑い!! 皆額に汗をかきながらも熱く検討&考察。

施設も周り、きれいに整頓されているところを見ると、自分の所は・・とハッとさせられます。

帰ったらまず掃除ですね(笑)

みんな稲や機械を見ると子供のように目を輝かせています。

心の底から農業が好きな人達なんですね。

そんな仲間たちと巡り合えて幸せです(≧▽≦)

そんな農業愛⁉が田中彩貴さんに響いて「一緒に日本一目指そうぜ!」ってなったら楽しいですね!(^^)!

超気が利くナイスガイ(古い💦)がいて、スイカを持ってきてくれたのでみんなで食べながら記念撮影。

なんかすごくまとまりのある感じで撮れましたね(#^^#)

ここから、コンテストに向けて毎日考えては悶絶する日々がくるのですが、それがあるから農業は楽しい!と思います。

ちょっとドMな締めくくり方でしたが、今秋もスバラシイ仲間たちと最高のお米を作っていきたいと思います(”◇”)ゞ




2021年 田植え終了!

2021.6.5

本日長かった田植えが全て終了しました!!

5月の初めから一ヵ月以上スタッフのみんな本当に頑張ってもらいましたm(__)m

新人も何人かいて慣れるのに大変だったと思います。

スタッフ及び支えてくれた皆様、大変感謝申し上げます。

                     

この時期田んぼでは様々な光景が目に入ってきます。

まずは、美しい「ダブル太陽」

奇妙な「電柱の上の杉」

ちょっと見ずらいですが、木の電柱の上に杉が生えてます。

この電柱が元々杉で再生してきて・・ なんてことは無いですね。

次は「田んぼの中のポニョ いや、ハニョ?」ここら辺では「はよ」と言ったりしていますが、田んぼの中で見るのは初めてです。

中学生のころよく川で捕りました。   結構美味しいかったです・・🐟

そして「ふきのとうに蛙」

これは普通の光景ですが、かわいかったので思わず撮ってしまいました。

そして「変なおじさん」

なぜかとても大切なところを守っているように見えます。。。

そして意味深な「山田」の文字(‘ω’)

さらに常務から「最高の一枚」と言って送ってきた画像がこちら。

お食事中の皆様大変失礼しました(*_*;

もうほとんど見ていい場所がありませんが、何故常務はこの一枚をチョイスしたのでしょうか?

これではまさに「あ〇こ隠して〇隠さず」になってしまいます。

あれ?頭かくして・・ですね(/・ω・)/

そういえば田植えの画像が一個も出ていませんでした。。

前座でお腹いっぱいかとは思いますが、もう少しお付き合いください。

これは皆でポット苗を運んでいるところです。

なんか光が差しちゃってますね。

この後何かに連れ去られたとか去られなかったとか。。

ようやく田植え画像。

これはポットの田植え機です。

新人君頑張ってます!

植え姿も、苗のコンディションもいい感じです。

これはベテランによるマットの田植えです。

マット田植えは一足先の4日に終了しました。

この時期ホームセンターに行く機会が多いのですが、自分の服を洗濯してみてビックリ。

一体洗濯するまで何人が目にしたのでしょう?

ちなみに私は売り物ではありませんっ。

長い田植えの時期に床屋に行かなかったので髪の毛がめっちゃ伸びてしまいました。

チョット切ったらこんな感じですが、やっぱりいつものヤツがいいですね。

そう、日本男児はやっぱりコレ!!

その昔にマゲをちょっとセンターからづらすのがオシャレだった時があると聞いた事があります。

いまの世の女性にどれだけ響くか分かりませんが、いつまでもオシャレでいたいものです。

田植えが終わったと同時にしゃちょーの頭も(色んな意味で)終わったかと心配になるかもしれませんが、今年もより一層美味しくて感動するようなお米を作っていきたいと思いますので、どうか皆様今後とも宜しくお願い申し上げます。




次のページ »
« 前のページ
« 1 … 4 5 6 7 8 9 10 … 57 »


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2021 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved