トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 魚沼ブラザーズ圃場巡回
  • 待望の雨!
  • 雨降れ~
  • 2025’田植え終了!
  • 絶賛田植え中
  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ

魚沼米奮闘記(月)

    2025年8月 (2)
    2025年7月 (1)
    2025年6月 (1)
    2025年5月 (2)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (13)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (538)

採用情報

  • 採用情報ページ

年産別商品選択

年間契約
  • コシヒカリ
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
  • ミルキークイーン
    • 自家製有機肥料使用魚沼産特別栽培米ミルキークイーン
    • 天日干しハザカケ有機米
  • ふたえぼし
    • 魚沼産特別栽培米結の米ふたえぼし
令和7年産新米予約
  • コシヒカリ
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
    • 土と水と太陽だけで育てた源泉自然農米
  • ミルキークイーン
    • 自家製有機肥料使用魚沼産特別栽培米ミルキークイーン
    • 天日干しハザカケ有機米
  • ふたえぼし
    • 魚沼産特別栽培米結の米ふたえぼし
  • いのちの壱
    • 【令和7年魚沼産いのちの壱】いのち
令和6年産米販売中
  • コシヒカリ
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米

銘柄別商品選択

コシヒカリ
  • 年間契約
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
  • 令和7年産新米予約
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
    • 土と水と太陽だけで育てた源泉自然農米
  • 令和6年産米販売
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
ミルキークイーン
  • 年間契約
    • 自家製有機肥料使用魚沼産特別栽培米ミルキークイーン
    • 天日干しハザカケ有機米
  • 令和7年産新米予約
    • 自家製有機肥料使用魚沼産特別栽培米ミルキークイーン
    • 天日干しハザカケ有機米
ふたえぼし
  • 年間契約
    • 魚沼産特別栽培米結の米ふたえぼし
  • 令和7年産新米予約
    • 魚沼産特別栽培米結の米ふたえぼし
いのちの壱
  • 【令和7年魚沼産いのちの壱】いのち

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

2020’稲刈り開始!!

2020.9.1

今年もいよいよ稲刈りスタートです。

まずは酒米の五百万石。

スズメ対策に犬を放ったり追いかけたりとスタッフの努力が実って例年に無く良い出来です!

最初にトラブルが多いのですが、今年はスムーズに開始できました。

コンバインの先に集中しながら進んでいきます。

田んぼをバックに自撮り。

ただ、何かに気を取られたらしくあらぬ方向を見てしまいました(*_*;

皆で一枚。

ベストファーマーですね!!

所変わって発送所ですが、これから発送を控えた箱がいっぱい!

令和元年のお米もだいぶ在庫が少なくなってきました。

早く新米をお届けしたいです(‘◇’)ゞ

そして田んぼに戻りますが、こちらはコシヒカリ。

9月15日頃からの収穫になると思います!

棚田がきれいですね~🌾🌾🌾

こちらは山田錦。まだまだ青いです。。

こちらは酒米の一本〆。

もうすぐ刈れそうです!

それにしても最近は暑い!!

お米は夜は涼しい方がいいので、夜温を下げるため夜中に水見をしていました。

今年から急遽乾燥施設を変更することになったので、急ピッチで作業。

もみ殻置き場も急いで作成。

なんとかなんとか間に合いました!

色々な業者様に支えられてようやく完成しました。

というか午前中に完成して午後から稲刈りというギリギリにも程があります(*_*;

君たちギリギリなんだよーー!って社長と常務が言われているわけではありません(💦)

打ち合わせです。あくまでも。

そんなこんなでこれから一ヶ月。稲刈り三昧ですが、一早くおいしい新米をお届けできるよう頑張っていきたいと思います!!




2020年新米予約開始!!

2020.8.22

今年もお盆を過ぎていよいよ新米予約の時期がやってきました!

今年も例年通り 

・ツバメの飛び交う棚田米

・特別栽培ミルキークイーン

・ふたえぼし

は9/20日以降のお届けで、それ以外の有機栽培等は10/5日以降のお届けとなります。

ただ、収穫でき次第発送となりますのでご了承ください。

そして、今年は世の中が閉塞感で充満しているので「コロナに負けるなキャンペーン!!」として2.5.10Kgのお米を1割本体価格を引かせて頂きます。

(年間契約も1割引きとなります)

ホームページからのご注文は前回のポイントが使用でき、さらに3%ポイントが付きます。

尚、25Kgと30Kgに関してはもともとかなりお安く出していますので今まで通りの価格でお願い致しますm(__)m

長々と説明してしまいましたが、収穫前の近況報告をいたします!(^^)!

とりあえず、、、暑い、、、☀☀

今まで雨続きだったのがうそのよう…

朝はこんな感じで瑞々しかったのですが

昼にはもうカラカラです(*_*)

でもだいぶ日が沈むのが早くなってきて秋に近づいているのを感じます。

夕方になるともうすでに見えなくなる人もいるくらいです。

見えないのは不思議と顔だけですね。なんでだろう。。

畑では枝豆の収穫が終わって毎日食べていますが、バリエーションを増やすためスープ的なものはできないでしょうか?と常務に懇願したところ、こんなんできました。

きれいな緑のsoup。でもこれ一個一個薄皮をむかなければいけないという過酷な作業だったらしくとても時間がかかると仰っておりました。(常務談)

味は枝豆の凝縮感ハンパなかったので最高だったのですが(^-^; 

時間がかかりすぎるので多分人生において最初で最後の枝豆soupになるでしょう💦

そういえば急に思いついたのですが、6月頃に撮ったおもしろい画像があるので紹介します。

どこが面白いの?と思うかもしれませんが(私の指の形が面白いわけではありません!!(‘◇’)) 昨年の藁がたんぼに残っていて、そこから何と根が生えています!!

本体はすでに分解し始めているのですが、、、なんという生命力でしょうか!

稲は本当にたくましい植物ですね( ゚Д゚)

今現在の稲はだいぶこうべを垂れてきているので、もう少しで黄金色になってくるでしょう。

ミルキークイーンをバックに一枚。

だいぶ太った⁉ 生産者シールと違う!!というクレームは一切受け付けません(笑)  心はいつでもteenage。一歩違えば中二病。心だけが若いのが私の特徴です(‘◇’)(‘◇’)

そんな私をいつまでもあたたかくお見守りください。

(私ではなく、稲をみてくださいね♡)




出穂!でも雨

2020.7.29

 

全国的にも梅雨明けが遅いと言っておりますが、この魚沼でも例外ではなく雨が続いております。

 

田んぼの柔らかいところは足跡がつきます!!

はたしてコンバインで刈れるようになるのでしょうか??

そんな雨続きの中でも早いものは穂が出始めました。

今稲にとってかなり重要な時期なので、早く梅雨明けが期待されます。

(雨乞いはしたことがありますが、晴れ乞いをしようかと思ってしまいました。)

この時期毎年有機の検査がありますが、今年も検査員の方が来られて検査を行いました。

たまたま雨は降りませんでしたが、蒸し蒸し感がハンパなかったです。

湿度が高い中、山に自生しているユリは生き生きと咲いていました。

 

ここで、話はガラッと変わりますが、20年来使っていた電卓が調子が悪くなり買い替えることとなりました。

しかし以前にも他の電卓を買ったのですが、使いづらくてすぐ壊れるので最近の若い者は(# ゚Д゚)と言わんばかりに最近の電卓に対して忸怩たる思いを覚えていたのですが、調べてみるとこの電卓、かなりの名機らしいです!!

シャープの電卓なのですが、検索したらすぐに出てきました。

中古でも完全に動けばそこそこの値段で売れるみたいです!

このボタンをタッチするカチャっという感触がたまらないのですが、最近の電卓でこれは再現できないのでしょうか?
(最近の電卓は押すときにフニャっとした感じがします)

幼稚園の頃からピアノを習っていた私としてはリストのラ・カンパネラを引くかのごとくリズミカルに打っていけないと面白くありませんっ。(計算が正しいかは別としますが)

パソコンのキーボードもしかりなのですが、なんかしっくりこないのでうちの常務であり経理であり、宝箱(金庫)を守るRPGの最後のボス兼嫁に相談してみたところ「打ちやすさはあるかもだけど、もっと正確に打ったほうがよくね?」と内容の問題をバッサリ。

常務の打っているところをよく見ればブラインドタッチでまさにまだ生きていたかリストのごとし。。

よく子供が小さいときに「どぅだだだだだぁーーー」とマネしていたのを思い出しました。

そこで私はうかつにも「これは指がね、指の先端がね、真っ平らダカラ隣のも押しちゃうんだyo!」というラップのリズムで対抗しましたが、まさかの無回答( ゚Д゚)

嫁からすれば「指の先削れば」と言うわけにもいかないので返事に詰まったのでしょう。きっとそうでしょう。

寂しくなった私は子供に「この手は先端まで太くてゴムみたいな材質だけど、水をよくすくえるんだよ」っていったら「すごいね!!」と言ってくれました。

もはやリストはどこに行ったのか分からない話になってきましたが、要するに技術のある人は道具を選ばないというお話でした。

結局、。普通の電卓を買うことにしました。

一応シャープの後継機ですが、私用にボタンが大きいーーー!!♡

あれ?

機械を選ばないような話をしていたような気がしますが”(-“”-)”とりあえず、これでリストになれるように頑張っていきますっ!(^^)!




除草機始動!

2020.6.25

田植えが終わってあっという間に一ヶ月近く経ちました。

早く植えたところはこんな感じに育っています。

今年は早めに植えたので結構良い生育です。

こちらは有機の田んぼです。

ボカシ効果もあり、濁っています。

有機の田んぼはあんまり草は生えないのですが、部分的には手押しの除草機を押すことが多くありました。

そこで!

乗用の除草機「ウィードマン」参上です!

かなり草が生えたところもきれいに除草してくれます。

この機械は、除草だけでなく溝切りにも役立ちます。

溝切は農作業の中でも厳しい作業と言われていたのですが、これでかなり楽にはかどります。

出来た溝はこんな感じです。

結構深い溝ができます。

これなら秋まで持ちそうです(‘◇’)ゞ

山の上の方では田んぼの中でなく、畔の除草(草刈)をしています。

大ベテラン達が集合して一気に刈っていきます。

さすが! 年期が違いますね(^^)/

こんな時に私は缶詰で農産物検査員の資格を取りに行っております。

最大で4日連続の研修日もあり、結構大変です。

米粒を一つ一つ選別していく地道な作業が続きます。

講師の方はパッと見ただけで品種や等級がわかるのですが(すごい!!)私にはまだよくわかりません。。。

研修が終わる頃には分かるようになりたいものです。

しかしこれだけ会社を空けていても業務を回してくれるスタッフ達に感謝です。

老眼のハンデをもろともせず(笑) 必ず資格を取って帰りたいと思います!




2020.5.31 田植え終了!

2020.5.31

長いようだった一ヶ月もあっという間に過ぎ去り、今日すべての田んぼの田植えが終わりました!(^^)!

少し前まではつがいのカラスと一緒に耕耘をしていたのですが、(モグラを食べているようです)気付いたらもう31日でした”(-“”-)”

朝はポット苗が最後の田植えを待ち望んでいるようでした。

近くで見ると朝露がとてもきれい。

やっぱりこの時期は生命力に溢れていますね。

朝一でみんなで苗を田んぼに運びます。

そして植えます!!

日差しが眩しい!そして暑い!!

小さくて心配だった苗もこんなに立派になりました。

畔の花も綺麗に咲いています。

あちこちで花が咲き始めています!

私の頭の中にも花が咲いたみたいです。

心配しないでください。

履いています。      たぶん、、、

それは置いておいて。

新人の指導に余念がない部長。

やさしく、時には厳しく愛情持って育てています。

マット苗はすべて終わり!

達成感は半端ないでしょう(^^)/

こちらはベテランのシンイリ。

厳しく指導。と言いたい所ですが、もう教えることは何も無いので見てるだけです(笑)

 

私の中では専業農家になってから5月中に終わった記憶が無いのですが、今年は皆のがんばりのおかげで無事終了しました。

本当に役員やスタッフの皆様のお陰です!m(__)m

最高のメンバーに囲まれて農業人生の中でも一番と言えるくらい幸せな時でした。

これから肝心の田んぼの管理になりますが、皆で力を合わせてお客様においしい魚沼米をお届けできるように邁進したいと思います(‘◇’)ゞ




耕耘したり肥料撒いたり田植えしたり

2020.5.8

先日撒いた種をシートの中からこっそり覗いてみました。

もう葉っぱが青くなってきて水滴が先にちょこっとついていてとてもかわいいです。

 

 

こちらは有機に使うポット苗です。こっちも大きくなったのでシートを取ります。

 

箱に泥が落ちていないかの最終チェックです。

山では新人くん(シンイリではありません、、ややこしいかな(*_*))が肥料散布。

山の上からドーーーン(撮)

守門岳をバックに!絶景ですね”(-“”-)”

代表はこっそり耕耘開始。

田んぼが柔らかい、、

広い田んぼは楽~~です。

この時期標高の高いところでは、耕耘しながら桜が楽しめます。

今年は天気がちょうど良かったせいか満開が長く続きました🌸🌸

 

最初に播種した五百万石はもうこんな感じ。

そしてもう植え始めています!!!

例年より少し早い田植えになりました。

コロナに負けじと農作業!
新潟県のTV局が取材にきました。

帽子とマスクでほとんど誰だかわかりません。。

マスクに社名印刷すれば良かった(*’▽’)

これから怒涛の一ヶ月が始まります!!

水不足に負けず何とか乗り越えたいものです!(^^)!




苗設置

2020.5.4

播種してから数日たちました。

育苗器を開けて見てみると。。

良く分からないので一番上の苗箱を見てみます。

かわいい芽がにょろにょろと生えてきました。

いよいよ外界に置く日がやってきました。

苗のナイアガラのよう。

横からの図。

苗箱並べ器です。

昔は「苗を並べるだけのためにこんな機械いらん!」と片意地張っていましたが、、
いざ買ってみると……  チョー楽!!!

枚数が枚数なだけに今は必需品となっています。

 

しかし、こんなときにも夫婦というものは似てくるのでしょうか……

逆くの字【鈍角】

逆くの字【鋭角】

 

 

しかし、機械が入らないところは手で置きます。

苗がきれいに設置できました。

俺の苗だぜ!的な⁉

若さが眩しい!(*_*)

こちらはポットの設置です。
これは全部手で置きます!

 

だいぶ慣れた手つきですね。

この道30年くらいの雰囲気です。

これは武器ではありません。

ポットの苗運び用フォークです。
間違って刺さないでくださいね(*’▽’)

苗が初めて外界に出たときは初めてのお使いバリに心配なので、2.3日は注意深く様子を見ることにします。

これからすくすく大きくなるように愛情を注入していきたいと思います”(-“”-)”




マット播種&ポット播種

2020.5.1

今年もようやく種まきの時期がやってきました。
まず、こちらはマット苗の播種です。

まずは種の準備から。
1000枚以上はまきます!
品種も酒米からミルキークイーンまで様々なので、品種の切り替えが大変です。

種を播種機に入れます!
このとき乾燥具合を確認して調整します。
乾燥があまりよくない場合は種が少なくなってしまうので微調整が欠かせません。
1時間600枚撒くのでチョット気を緩めると何十枚もロスしてしまいます。。

まず箱に土が入ります。

そして水をかけて。

種を撒きます!

種の上からかける土を補充しているところです。
昔は20Kg一袋づつ土を入れていたのですが今の機械は間に合わないのでトンパックにしました(*_*;

全体を見るとこんな感じです。

今は省力化が進み4人で播種できます。

こちらは種を撒いた箱を入れる保温器(育苗器)です。

数の確認に余念がありません。

これで約3日30℃にして芽を出します。

 

 

そしてこちらはポットの播種です↓

だいぶコンパクトですが、これはこれで完成度が高い機械です。

箱を入れる所は20枚くらい重ねても大丈夫です。
マットの機械ならこの部分だけで別売りでウン十万円します!!

ただ、水やりは人の技です。

ポットの苗箱は有機に使う苗で有機JAS対応の特別な土なので水やリが難しいです。

これも自動でできるようになるといいですね!(^^)!

最後は仲良く⁉  ツーショット!!

代表&鬼経理(どっちも取締役)の濃いシーンです。

よく見ると私の首にオーブがっ!!

決して埃ではありませんっ!!

きっと魔除けに使えます。
でも金運UPには効果があるかは甚だ疑問です。

いつか農業界のレジェーンド!と言われるようなご利益のあるような人間に早くなりたい!!

最後は妖怪っぽい雄叫びでしたが、播種は全6回ありますので、まだまだ撒き続けたいと思いますっ(^^)/




ハウス倒壊!

2020.4.10

 

魚沼の中でもこの地域は突発的に雪が降ったりします。
昨日の夜も急に10センチ以上降ったらしく、朝ハウスに行ってみると。

一瞬何があったか理解できませんでしたが、、、

ハウスが・・・   倒壊してる!!!!!

っていうかぺっちゃんこ!!
違う角度から見ても。

ぺっちゃんこ!!!

ぺっちゃんこっていう言葉を久しぶりに言ったような気がしましたが、ものの見事に更地のようになっていました。

ここまでつぶれるとなんか笑っちゃいますが、種まきは待っていられないので早急にみんなで撤去。

でも雪が重くてなかなかはかどりません。

ここまで潰れた経験がないのでどこからどうしたらいいのか??

とにかくできるところから少しづつ分解していきます。

そしてその日のうちに、新ハウス発注!!

パイプを太くしたり、角材の柱を頼んだり、雪に負けないような強固なハウスになるよう設計しなおしました。

ただ、材料が揃うまで3日かかるので(それでも早い!こういうとき農協は頼りになります)それまでに何とか撤去&基礎の補強等しなければいけません。

   

   

そして3日後、、、、

 

社員全員&お手伝いの助っ人をお願いして早急に立て直しました。

2度目ということもあり、皆のスピードが速い!!
あっという間にシートまで張り終えました。

今度はつぶれないように真ん中に角材の柱を何本か入れて強度up!

1日ちょっとであっという間に完成です。
まるでフェニックスのように復活を遂げました!!

それにしても種まきに間に合って本当に良かったです( ゚Д゚)
これも優秀なスタッフのおかげです!!
それにしても雪が全く降らなかったせいか、よく考えてみれば以前のハウスの強度ではいずれ潰れたことは今になってみれば容易く想像できるのですが、、
なんという想像力の無さだろう、、と反省しました。
ここは雪国、今日は暑くても明日は大雪!なんてことがありうる世界なのです。
(何年住んでいるのでしょう?(-_-;)
これを教訓に今年はより未来の想像力を働かせていきたいと思います!!




続ハウス設置とか発送とか

2020.4.7

ここ最近は雪が降ったり。(雪っぽく見えないですね)

晴れたり。(休憩しています)

変な天気が続いています。

そんな中、ハウスの設置は続々と進んでおります。

水平を測ったり。

獲物を見つけたり。

重機で平らにならしたり。

ちょこっとフキノトウを作ってみたり。

角材で襲い掛かったり!!

角材を持ったり。。

どうやったらこの角度でこの持ち方で持てるのか分かりませんが。
とにかく力持ちです!(^^)!

  

 

発送の方もお陰様で順調に進んでいます。

発送担当の取締役で経理(息子からは鬼経理と呼ばれています)も足の踏み場もない状態で頑張っております。

 

 時間の合間を見て竹粉も買いに行って来ました。

今年もgoodな発酵です。

きっと悪天候に負けないおいしいお米になることでしょう(^^)/

 

竹の炭もついでに購入。

炭の中でも竹の炭は高級なので、手に入りにくいです。

その分炭としての効果が高いと言われています。

今から収穫が楽しみです(^^♪

「秋にはおいしい新米が食べたいヨ~~~🍚🍚🍚!!」

心の声が飛び出てしまいました。

たまに何か飛び出しますが、どうかご容赦くださいませ。




次のページ »
« 前のページ
« 1 … 7 8 9 10 11 12 13 … 58 »


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2020 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved