トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ
  • 山梨へ 米食味分析鑑定コンクール
  • 広島へ  

魚沼米奮闘記(月)

    2025年5月 (1)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)
    2023年10月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (8)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (533)

採用情報

  • 採用情報ページ

Archive for 2014

想いを心に。

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

今年もあと僅か。
一年を振り返ると、新しい取り組みが出来たり新入社員が来たりと稲作14年目にしてさらに新しいステージに入ったと思いました。それと共に稲作を取り巻く状況の変化が年々早くなっているとも感じました。
そして、お客様を始め今まで以上により多くの方に支えられた一年でもありました。
しかし、悲しい出来事もありました。
ごく最近ですが、毎年お米を買って頂いているお客様(というか、ご意見番的な存在)がお亡くなりになったという連絡がきました。その方はお米の食味にも詳しく厳しい意見もたくさん言っていただきました。食味が肥料の違いだけではなく、田んぼの違い、水管理の違い、刈り取り時期の違い、精米方法の違いでかなり変わってくる事はこの方に言われて気づいたと言っても過言ではありません。厳しい意見を言われた後は「来年は感動するようなお米を作ってやる!」と意気込んだものでした。それだけに毎年お米を発送するときは、期待と不安でドキドキでした。
遠方に住んでいた方なのですが、いつか、誰にでも認めてもらえるようなお米が出来たら、墓前にご飯を持ってお参りに行きたいと思います。

そして、お客様から教えて頂いたことは全て自分の心に刻み、経験という宝にしてこれからも「良い」お米を作っていきたいと思います。
それでは、皆様一年間大変ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。  

うおぬまのお米農家 代表 小岩孝徳




お酒 できました!

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

今年の秋、稲刈り体験の時みんなで刈った酒米「五百万石」がついにお酒になりました。
(ご注文頂いた方は既にお手元に届けられているかと思います。)
2014.12.24.01
お米は減農薬栽培で除草剤一回のみと、スズメをひたすら追い払った労力が込められています(^_^;)
お酒は糀や掛米すべて今回作った五百万石で作りました。
私が飲んだ感想は、甘口でうま味のあるとても良いお酒だと思います。正直感動しました(ToT) 玉川酒造様の熱意が伝わってきます。
今回初めての取り組みなので分からない事が多かったのですが、来年再来年とどんどん進化
させていけたらと思います!
そして違う種類の酒米にも挑戦していきたいです。来年は山田錦!?にでもチャレンジしようかな(笑)→(関東では超不向きですね・・)




忘年会

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

今年ももう12月。有機の会で忘年会を行いました。
2014.12.20.01
おいしい郷土料理や30年ものの日本酒!!を頂きました。
2014.12.20.02
そして今年の良かったところ、反省点、色々意見が飛び交いまた来年挑戦しようと皆意気込んでいました。
昔は、どうやったら有機でお米を作れるかの議論が朝まで続いたようですが、今は食味等の品質を良くする事が話題となることが多いです。
全国的にも新品種・新技術が出来るなど農業技術の発達は目覚ましいようです。
それに加え、大手企業の進出、巨大植物工場の建設など、これから農業の形はこの10年間で様変わりする事でしょう。お米も野菜も間違いなく単価が下がっていくと思います。(災害などがあれば別です・・ない方が良いですが・・・)
しかし、農業にとって大切なことは、土(土地)と共に生きるという事に変わりありません。
これは農業の形が変わってもずっと続く事でしょう。
このような過渡期でもそれを忘れずに、来年も楽しくいきたいと思います(^_^)/~




H26放射能検査

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

IMG_0001
遅くなりましたが、今年も放射能検査をしました。
結果は1ベクレル以上の検出は無しという事でした。
(検出限界が1ベクレルの検査なので)
放射能の検査もこれで4年目、就農当時は考えられなかった検査ですが、今は毎年恒例となりつつあります。安全な食べ物を作るという事で農業を始めたのですが、まさか放射能の検査をするとは思ってもみませんでした。願わくば、このような検査をする必要の無い世の中になることを祈るのみです。
ただ、今は日本にはめっちゃ原発があるので危険と隣合わせですね。。  もっと自然や人体に悪影響のない発電方法が開発されるといいですね。
日本の技術力に期待します!(^^)!!(^^)!
  




今年の成績&精米所

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

今年一年の成績が出ました。
今まであまりお米を計器で測ったことが無かったのですが、農協で測ってもらいました。
最後のSSとかいうのがお米のグレード?みたいなもので、一応最高でした(^_^;)
ですが、欲を言えば右中のスコア(食味値)が90以上出ればいいな~と思っています。
2014.10.31.02
なにはともあれ一安心。数字で出るってなんか緊張しますね。

そして小さいですが、精米所もようやく完成しました。(画像暗い・・)
2014.10.31.01

この精米所を作るにあたっての目的は「365日低温管理」と「外界からの密閉」です。
これらは、お米は「生鮮食品」という観点からどーーーしても必要と思い外せなかった事柄です。
精米所内は「土足厳禁」「開放厳禁」「水濡れ厳禁」「汚い服厳禁」「おしゃべり厳禁」「恋愛厳禁?」ということですが(最後変なのありましたね)、我が農園で社員から恐れられている「厳禁多発」ゾーンです。
これも、行き着く所は精密機械を作る工場のクリーンルームですが、千里の道も一歩からとい言っていたような気がするので、ここから始めたいと思います(^_^)/~




魚沼コシヒカリ発送中

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

稲刈りも終わって今度は精米&発送中です!
2014.10.23.03

精米は、上白よりも胚芽がちょっっとだけ残った状態が個人的には好きです。
糠のうま味を残しつつ綺麗に精米することがポイントなのですが、これがまた難しい。。
ただ、行き着く先はウン億の精米工場になるので、(腕というより¥_¥)今できる精一杯の状態で仕上げます。
2014.10.27.01
これが今年のお米。白米の状態です。

これから年末にかけて御歳暮もあって大忙し。

もし、こんな味のお米が好きだ!とか来年はこんなお米が欲しい!とかもっと社員をブログでいじって欲しい!とかあればFBからでもいいですが、ご連絡ください。
これからの指針にさせていただきますっ!!




稲刈り終わって脱穀中。

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

長かった稲刈りもついに終わりました!!(最後の画像撮れなかったので、、終わりっぽく感じるモヒカン画像をお送りします)
2014.10.23.01

そしてこれからは脱穀三昧の日々に突入です。
脱穀すると同時に石抜き機や色選にかけて選りすぐりのエリート玄米だけ残します。
2014.10.23.05
これが今年のお米。籾殻を剥いた「玄米」の状態です。
結構きれいに仕上がりました(^_^)/~
2014.10.23.02
玄米で出荷する場合はこのままですが、白米の場合はここから精米機にかけて米糠をとって「白米」になります。




魚沼産有機コシヒカリ・刈ります!

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

ようやく有機栽培米の稲刈りを迎える事ができました。
天気もよく、絶好の稲刈り日和!!
ご注文頂いた皆様。これからどんどん発送していきます!!

2014.10.12.01

2014.10.12.02

2014.10.12.03

それにしても、今年は草があまり見えませんでした。
年々土が肥えてきているせい?
チェーン除草がスゴカッタせい?(引っ張った人が?)
有機って不思議ですね。。
2014.10.12.04




金色の海原

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2014.09.29.01

そのものあおきころもをまといて・・・・を連想するほど金色の大海原をひたすら稲刈り中です。そして、ツバメのお米。全国にお届け中です!!
普段は農作業に夢中になっていますが、ふと気づくと自然の豊かさや美しさに目を奪われる時があります。そんなときは機械を止めてちょっと一呼吸。お米だけでなく空気もおいしい!!
チャージ終了したら、またひたすら刈ります(^_^)/~

2014.09.29.02
こちらは有機の田んぼ。
んーーー。もーちょーーーーっとですね!(^^)!
もう少し、あと少し、お待ち下さいm(_ _)m




魚沼コシ・ハザかける 

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

今日は非常に良い天気!
ハザカケをする日は一度も雨が降ったことがありません。
何故でしょう? 運ですね。
2014.09.28.07
バインダーを操りながら地道に刈って行きます。でもこれ、けっこう楽しいです。

2014.09.28.05
ハザカケシスターズも健在。年期が入って良い表情ですね。まさに「農家」!

2014.09.28.03
こちらも年期が入ってますね・・違いが分かる男健在。

2014.09.28.01
談笑中に隣から鎌片手に「ウキャー」って襲われそうになるときもありますが。

2014.09.28.04
最後はみんなで「パシャリ」ようやくはざかけ終わりました。
このお米、実は予約完売なのですが、量が多く採れた場合はHPでこっそり販売するかもしれません。ぜひお見逃しなく!!




次のページ »


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2014 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved