そのものあおきころもをまといて・・・・を連想するほど金色の大海原をひたすら稲刈り中です。そして、ツバメのお米。全国にお届け中です!!
普段は農作業に夢中になっていますが、ふと気づくと自然の豊かさや美しさに目を奪われる時があります。そんなときは機械を止めてちょっと一呼吸。お米だけでなく空気もおいしい!!
チャージ終了したら、またひたすら刈ります(^_^)/~
こちらは有機の田んぼ。
んーーー。もーちょーーーーっとですね!(^^)!
もう少し、あと少し、お待ち下さいm(_ _)m
2014.9.10
先日、地元の小学生が田んぼを見たいということで見学に来ました。
有機栽培の田んぼを見るのは初めてのようで、草が生えていたり、ため池があったりしてみんな興味津々でした。
そのなかでもチェーン除草機を持つと、「重い!」「これを引っ張るの?」と驚いている様子でした。
最近その時代時代で受けてきた教育がその人の基本的な考え方を左右すると感じているので、(もちろん変える事はできますが)子供達にこそ自然と触れ合い、有機栽培を知ってもらい、安全な食べ物とは何か?と言うことに向き合ってもらえればと思いました。
それにしても、日本の古ーーーい大切な文化である「稲作」が学校の必須授業に無いのはなぜでしょうか? 私が学校に行っていた遙か昔?も、殆ど教わった記憶がありません。
学力をつける前に生きることを学んだ方が良いような気がします。今自分があるのは、先祖から『お米を主食!』にしてきたお陰だとおもうのですが、、、
なにはともあれ、この子供達の中に、未来の農業を背負って立つ人がいるのでは!! という事を願っております。
2014.9.2
春日のココは分かりませんが、稲刈り体験という名の飲み会は、まだ若干空いております。
利き酒や、クイズ大会や、美人司会者を呼んだり、主催者鼻血ではなく赤字覚悟の出血大サービスです(まぎらわしいですね)
そして、稲刈り体験の時に刈ったお米でお酒を造るというシロガネーゼにも負けないシャレオツな(昭和臭は気にしないでください)企画も進行中です。
このお酒は玉風味オーナーになれば購入できるので・す・が!
なんと予約が多い為いつ終了するか分かりません(>_<)
というかまだ稲刈ってないので、どのくらい造れるかまったくわかりませんっ。
なんということでしょう。。あの手すりも無かった階段がエレベーターにっ! ではなく見切り発車で大変申し訳御座いませんm(_ _)m
ご購入希望の方はお早めのご予約をお勧め致します_(._.)_
2014.9.1
お待たせいたしました!
既に申し込まれた方もおりますが、予約フォームできました。
(源泉米は数量が未定なので、決まり次第受け付け開始します)
まだできたてホヤホヤなので、誤字等ありあましたらご容赦くださいm(_ _)m
前回購入された方はポイントがたまっていると思いますので、ご使用ください。
そして、H25年産の有機米は全て売り切れました。
ありがとうございましたm(_ _)m
今年の有機米はおそらく10月前半に発送出来ると思います。
最近お日様がお休みしているので、熟すまで時間がかかりそうです。。
予約された方には出来次第発送させていただきます。
秋ですが、新年の気分で!?今年も宜しくお願い申し上げます。
2014.8.16
久ーーしぶりの休みだったお盆も何故か急に風邪でダウン。嫁の実家にも行けず株は暴落する一方、私は激しい悪寒に身もだえながらラーメン食べたりニンニク食べたり漢方飲んだり汗かいたりして風邪と闘っておりました。
そうこうしてたらもう出勤日。
朝一で、水路から水が入って田んぼが乾かない! と諜報員からの密告があったので、みんなで水路掃除&田んぼのミゾ゙堀り&ついでにトラクターの出入口作りと田んぼの排水溝作り。
ついでが多すぎて、ちょっとのつもりがほぼ午前中いっぱいかかってしまいました。
その間土砂降り2.3回・・・ 急に降ったので誰もカッパ用意してませんでした。
でも不思議な事にみんなのテンションはうなぎ登り(と感じたのは私だけでしょうか?)
人ってちょっと濡れると嫌だけど、全身ずぶ濡れになると何故かテンションが上がるみたいです。
でも私の体温はどんどん下がって行きます。
ぶり返さない事を祈るのみです。
フゥァッックショイ!! チクショーウ!!