トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ
  • 山梨へ 米食味分析鑑定コンクール
  • 広島へ  

魚沼米奮闘記(月)

    2025年5月 (1)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)
    2023年10月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (8)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (533)

採用情報

  • 採用情報ページ

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

2023年を振り返って

2023.12.28

今年もドタバタしていて気が付いたらもう年の瀬になっていました😲

皆様今年も一年間誠にありがとうございましたm(__)m

就農してから23年間、とてもたくさんの事があり長かったようであっという間でもありました。

20年以上経ったのかぁ・・と時間の重みを感じることもありますが、まだまだ分からないことが多いのが農業の難しくも楽しいところだと思っています。

      

      

収穫し終わった田んぼを周っていて、枯れ葉が落ちていたので掃除がてら田んぼにIN。

落ち葉は最高の栄養になります(いっぱい必要ですが、)

枯れ葉をめくってみると菌糸がびっしり。

これを持ってかえって培養しようかと一人でほくそ笑んでいました。

肥料一つとっても最高傑作ということは無く、常に新しい発見があります。

明日はもっといっぱい持ってかえってコッソリ培養(^-^;と考えていたら。

 

雪⛄ーーーーー!!!!!

もう除雪機登場です。

ただ、初雪はすぐ溶けるので心配いりません😤

そうこうしている間にコンテストの発表の時期になりました。

こちらは米食味分析鑑定コンクールです。

今年は地元新潟の津南で行われました!

凄い熱気ですね(@_@)

おおよそ5000検体が出品される中、新潟県のコシヒカリとしては最高の点数で特別優秀賞をいただきました。

表彰式も緊張でいっぱいでした(*_*;

全体写真。見づらいですが、確かにたたずんでいます。

来年は第二の故郷山梨県で開催されるので超楽しみです!

こちらは広島で、魚沼ブラザーズの猛者とツーショット。

全日本お米グランプリも最終選考まで行って銀賞を頂いたので、表彰式に参加してきました。

これはわりと目立つところにいます。ウォーリーを探せ的な感じですね😲

この広島のコンテストも結構な強豪達がいて受賞者のお米が食べれたりと、とても勉強になりました。

広島から帰ってきたら、せっかくトロフィーとかをいただいたので一枚撮ってみました↓

私の人生的には賞状をもらう場面がなかったので(笑)とても嬉しいです(^^)/

そしてコンテストが終わったーっと思っていたら吉報が舞い込んできました。

魚沼市のコンテストで1位になったようです!!

このコンテストには栽培別で3点出品していましたが、よくよく聞いてみたら2位にもノミネートされていたようです(/・ω・)/

賞名は、最高金匠と優秀金匠になります。

最高に選ばれると市のプレミアム認定がされるので、市のHP等で販売もされるそうです。

忘れた頃にやってきた(笑)とても名誉な吉報でした。

特に今年は猛暑だったのでトラックにタンクを積んで水を入れて運びまくって苦戦したのでこの年の賞はとてもありがたいです。

報道では新潟県の米はあまり良くないと言われた時もありますが、私は食べてみて決してそうは思いません。

少し柔らかめですが、水加減を減らすほどでも無いので(好みもありますが)いつものようにおいしくお召し上がりいただけると思います。

賞は1回だけではなく毎年とれるように頑張っていきたいので来年はさらに良い賞を目指していきたいと思います。

それでは皆様 本年も大変お世話になりましたm(__)m

来年も良い年になります様心からお祈り申し上げます。

                       2023.12.28

                        小岩孝徳




最終選考通過!!

2023.11.30

稲刈りも無事終えましたが、もう来年の準備に取り掛かっています。

いつもの田んぼ直し↓

米糠に菌を入れてボカシ作り↓

春まで熟成させます。

ふきのとうはもうマルチまでしておきます↓

杉の下にはキノコが多発!↓

杉には熊が爪を研いだ跡が!!

今年は熊の出没が多いらしいです!!!

落ち葉掃除に来たのですが、何か不穏な音がするようなしないような・・

いざという時は「熊殺し」の別名をもつ私が迎え撃ちます!( *´艸`)

齢50歳(約)まだ熊には負けません!!

でも負けそうになると顔で威嚇します!!(@_@)

日に日に顔芸が酷くなっている気がします( ゚Д゚)

ちょっと目が怖いのでまた目線を入れられてしまいました。。

ちゃんと隠れているかは別として、あまり近づきたくないですね。きっと熊も。

 

そんな中、コッソリ出していたコンテストの中間発表が続々と届いてきました。

まずは昨年金賞を頂いた広島の全日本お米グランプリ。

なんと最終選考に残りました! これで銀賞以上はいただく事ができます。

そして静岡のお米日本一コンテスト↓

これも最終審査残りました。

ただ、この時点では入賞なので何とか金賞をいただきたいものです(^-^;

そして最後は日本最大の国際コンクールです。

これも特別優秀賞はいただけますが、できれば金を目指したいです!

新潟県で通過した人の殆どは我ら「魚沼ブラザーズ」のメンバーです。

お米変態の仲間たちと切磋琢磨できてとても嬉しい限りです。

今年は猛暑だったので山にとってはそれが良い結果に転じたようです。

標高が高いところは作業は大変ですが、今年ほど山で良かったと感じた事はありません。

本当、米作りは奥が深いです(^-^;

もうすぐ雪に閉ざされるのでそれまで来年の準備に没頭したいと思います(^^)/




2023年 稲刈り終了! 今年の品質は⁉ 

10月10日

8月の後半から開始した稲刈りもようやく終わりを迎えました。

今年は猛暑の影響で早くから刈り取りを行いましたが、無事全品種刈り終える事ができました。

高温が続いたため稲の登熟が良かったです。

よくニュースでやっている「米が白い」現象がありますが、うちの米も白くなってるかなぁ( ゚Д゚)と思って何個も剥いて見てみました。

画像の米↓は白くなかったのですが、やはり例年と比べると白い粒が見受けられました。

ですが場所によってはこんな数値が出るところもありました。

これは整粒計と言って粒がどれだけ揃っているかを見る機械です。

機械なので肉眼鑑定とは多少違いますが、70以上であれば問題無いところ87!!

これは一部の田んぼで出た数値ですが、今年は米が白っぽくなってるので整粒は下がるのですが驚きの数値です。

稲は全体的に丈が短くなって刈りやすかったのですが、水を遅くまで入れていたので田んぼが柔らかい所がありました。

黄金の海原で気持ちよく稲刈り(^^)/

気温が低ければ気持ちいいのですが、9月の中頃まで高温が続いて汗だくの稲刈りでした(後半になったら急に気温が下がりました(*_*;))

夕方になると気温がちょうど良くなり余裕が出てくるので一枚撮りましたが、眩しい!!

たまーにナイター営業がありましたが、コンバインを新しくしたお陰で早めに終わりました。

一番最後は酒米の山田錦で締めくくり!

今年も綺麗な稲姿で感動です(@_@)

酒米は米粒が飛びやすいのでゆっくり刈り取り。

息子にレクチャー。 コンバインも大きくなったので恐る恐る刈っていきます。

刈ったお米はダンプに排出。

速攻で乾燥機に入れますが、酒米は割れやすいのでじっくり乾燥します。

今年も良いお酒になって賞が頂けると嬉しいです!

 

 

今年はニュースでも取り上げられていたように高温でお米の品質が心配だったので例年に無い程炊飯して試食しました。

6台の炊飯器良くがんばってくれました(一台壊れましたが、、)

刈り取り時期や標高で差はあるものの、全体としては少し「柔らかい」感じがします。

昨年より粒張りは良くないものの甘味に関しては今年の方があると思います。

粒は玄米では大きさは変わりませんが、精米すると白い部分が多く削られるのでほんの少し小さい気がします。

ご飯の「つや」も良いように思います。

最初に炊飯するときは食べれないほど酷かったらどうしよう( ゚Д゚)とガクブル状態でしたが、食べてみたら普通に美味しかったので一安心です。

お米もワインのように○○年は当たり年だったとか○○年は高温だったので柔らかかったとかその年ごとに違った風味や特徴を味わって食べて頂けたら嬉しいです(^^ゞ




2023’稲刈り開始!

2023.8.26

皆様多くの新米ご予約誠にありがとうございました!!

今年もツバメのコシヒカリは9月20日から発送する予定となりますm(__)m

米倉庫の米もだいぶ少なくなってきて何とか新米までもってほしいです💦

朝田んぼの見回りをすると爽やかな景色に包まれます。

これはミルキークイーンの田んぼです。

朝露が生命の息吹を感じます。

ミルキークイーンは早くて9月中旬頃の刈り取りになるかと思います。

9月20日からお届けできる予定となっておりますのでよろしくお願い致します

そして今日は今年最初の稲刈りです!!

一番に刈るのは酒米「五百万石」

これは玉川酒造で「越後一会」というお酒になります。

限定酒なので、ご入用の方はお早めにご予約ください。

(玉川酒造 TEL:025-797-2777)

五百万石はいつも一番に刈るのですが、やはり例年より早いです( ゚Д゚)

これからおそらく全体的に早くなってくると思います。

今年はコンバインを新調したので最初は恐る恐る刈っています。

それにしても暑い☀☀

お盆を過ぎたのにまだとても暑いです。

このままだと、稲の登熟が一気に進みそうです。

そのスピードに負けないように刈っていくことがコツなのでこれからスピード上げて頑張っていきたいと思います💪




稲刈り間近

2023.8.20

早いもので、あと10日もすると稲刈りが始まります。

今は鎌を片手に草取り中です。

早く植えた所は穂が出ているのでもうできませんが、まだ出ていない所は最後の仕上げの田の草取りをしています。

田の草取りと言っても稲が大きくなったので手でとるわけではいきません。

そこで柄の長い鎌が大活躍します!

これで根本から一気に刈ります!

刃を良く研いでおくと気持ちいいぐらいサクッと切れます。

集中すると段々ハイになっていきます(@^^)/~~~

そんなところをカメラを向けられたので思わず興奮してしまいました。 

鎌を振り上げているようにも見えますが、イメージ的には頭に矢が刺さっちゃたポーズです。

昔そんなカツラもありましたが今もあるのでしょうか?

ちょっと昭和臭がしますね。。

これを撮った常務(嫁)が目が怖いから隠したよ!!と言って修正したものを送ってきました。

これははたして隠れているのでしょうか?

そして隠そうとする気があるのでしょうか?

指名手配でもされたのでしょうか?

こんなことに全力を使ってしまったので、この後には

何かが全て抜けてしまいました。

フゥゥゥッと抜けてしまいました。

やり切った後の漢の姿です。

もう年なのでテンションを上げた後は急にスタミナが切れるみたいです。

 

気を取り直して、

夜になると何故か田んぼが気になり見回っています。

最近は面積も多くなり、全部を簡単に見回れないので時間がある時には極力見るようにしています。

それにしても登熟が早い!!

暑い日が続いたせいか、例年よりも一週間くらい早くなりそうです。

いつから刈れるか?どこから刈るか?機械の準備は万端か? など色々考えながら見ています。

そしてスクッと立ち上がったら。

なんか変な角度⁉

足なんか片方ヒョロヒョロしちゃってるし、、

そしてやはり至る所から何かがプシューッと抜けているような気がします。

このニョロニョロのような現象は何でしょうか?

これから徐々にニョロニョロ化が進んでいくような気がしますが、早くて今月後半~10月半ばまで稲刈りを頑張っていきたいと思うニョロ( `ー´)ノ




2023’新米予約開始 

2023.8.16

皆様大変お待たせしました。

2023年産米の予約を開始いたします。

ツバメの飛び交う棚田米・魚沼産ミルキークイーンは9月20日以降

ふたえぼしは10月1日以降

有機米は10月5日以降の発送予定となります。

ちなみに今年からHPで新たに販売する魚沼産コシヒカリ無洗米も9月20日以降の発送予定となります。

2023年産米もよろしくお願い申し上げます。 

 

今年はテレビ等でも報道があるとおり、20年間で一番の干ばつとなりました↓

土がひび割れている所が多くありました。

しかし、H24年から何回か猛暑&干ばつを経験してきたので、何とか対応できました。

理由は3つあってその一つが「溝切り」です。

これは先月の画像です↓

以前はこの溝切りは田んぼの水を排出するための作業でした。

しかし干ばつの時にはこの溝を伝って奥まで水を届けることができることに気付きました。

それからは、どんな小さい田んぼでも欠かさず溝切りをすることにしています。

そして二つ目は圃場整備です。

田んぼは長年耕作していると水が湧いたり深くなったりすることがありますが、毎年深い所には土を入れ、水が湧いている所は暗渠排水をしていました。

そして整備の後に代掻きで平らにすることでさらに水の必要量を少なくすることができます。

三つ目は水系の把握と面積の拡大があります。

水の無い田んぼの水源を辿っていくとほとんどが川に行き当たります。

そこからいかに水を持ってくるかということも大切になります。

これは水路が壊れて水が来なくなった所ですが、こんな感じにパイプを設置することで最低限の水が来るようになります↓

そして作付け面積の増加も意外と水の節約につながります。

最初の頃は田んぼの耕作者が多くいて各々ほしい時に水を入れますが、実はこれが農家が言う「水争い」になってしまう事があります。

耕作面積が多くなると、必要なところに必要なだけ入れる事ができるので、面積が多くなると大変なイメージもありますが、効率よく作付けできるというメリットもあります。

ただ、どうしても水が少ない所は散水するところもあります。

なんか目がイってますが、、 

初めて干ばつだと感じたH24年の時は7町歩で、今は50町歩になりますが、散水の時間は少なくなっているので対策が功をそうしていると思いました。

そうは言ってもやはり雨は降ってほしいものです。

これは久しぶりに雨乞いでもしなきゃ!?と思っていましたが(昔の雨乞い画像↓)

この後に大雨が降りすぎて災害チックになったのでちょっと躊躇していました。。

そしたら雨の予報が!!

本当に降るのかな?と思っていたらなんか不穏な雲?雨?が!!

そして一気に大雨

もう何も見えませんってくらいに一気に降りました。

これで雨乞いをしていたら・・と一瞬思いましたが、恵みの雨☔☔でとても助かりました。

とりあえずお盆を過ぎたのでなんとか乗り切れそうです。

あとは良いお米が穫れれば最高です!

今年も色々ありましたが(もう色々無いでほしい、、)収穫まであと少しとなりました。

おいしいお米をお届けできるよう最後まで気を抜かずに奮闘したいと思います(^^)/




山の源泉

2023.7.21

有機の田んぼの源泉は山に600m(直線距離で!)入ったところにあります。

そこまでの道を毎年一回整備しています。

結構上がったところにあるのですが、そんな高い所から豊富に水が湧き出ていることに驚きます。

そしてそれを見つけた先人も凄いです。

今回はチェーンソー班と草刈り班等に分かれてひたすら山奥へ。

草を刈ったり木を切ったり、一年経つとかなり風景が変わっています。

途中の景色ですが、完全に山登りですね。。

この水を引いているパイプですが、たまに割れたりして水が噴き出すことがあります↓

これは春先に補修したあとですが、ものすごい勢いで噴き出していました。

画像はシュールですが、実際はかなり凄い状況になっていました。

いつも思いますが、本当に大変な時は写メを取り忘れます。。

これは特に割れもなく、下に引っ張られていたので、おそらく山が少しづつ下に動いているのでしょう(*_*;

大地も生きているということでしょうね。

1時間くらいかけてようやく源泉にたどりつきました。

シートで保護してありますが、この下に源泉を受ける升があります。

これがシートを剥いだところです↓

見ずらいですが、パイプの先端があります。

木をあててパイプが詰まらないようにしています。

ここから有機の一番下の圃場までおそらく800mはあると思いますが、そこまで水を運んでいる「命の水」です。

日本では蛇口をひねれば水が出ますが、ここに来ると本当にありがたい事だと感心します。

この大切な水と田んぼをこれから永く守っていきたいと思います。




7月近況

2023.7.17

7月になったら田んぼの中を機械で除草しています。

昔の手取りやチェーンを引いているときから比べたらだいぶ楽になりました。

ただ、旋回するときに稲を踏んでしまうので最終的な方法になります。

でも今年はあまり草が生えなかった田んぼもあるのでそこは入りませんでした。

乾いた田んぼから順次溝切です↓

田面(ためん)ライダーというどこかで聞いたような聞かないような機械にまたがって溝をつけていきます。

これは田んぼの水を出す効果と日照りのような時に水を迅速に奥まで届ける効果があります。

稲作で一番大事な水管理をしやすくなるとても重要な工程です。

暑くなるとやはりこういうこともあります↓

新入社員はボー然としてこの世の終わりのような顔をしていましたが(笑) みんな慣れたもので何人かであっという間に修復↓

秋には重機で本格的に整備します。

暑くなるとやはりこんなことも↓

横転しなくて良かったです💦

ここまで傾くと人力ではダメなのでユンボで上げました。

それにしても暑いですねw☀

暑い日は判断力も鈍るので気を付けたいものです。

ただ、人が暑い時は稲も暑いので今が今年一番のふんばりどころだと思います。

暑い時は自然の恵みでも頂いて乗り越えましょう↓

今度は野イチゴ🍓

やっぱりベリー系が今年は豊作です💕

稲も豊作になるようにがんばっていきたいと思います💪




ツバメの飛び交う棚田米

2023.7.3

田植えが無事終わって水見をしていると、ふと自然の恵みが↓

これは桑イチゴです。最初は実が赤いのですが、このくらい黒くなってくると食べごろです。

今年は何故か桑イチゴ大豊作!!

しばらく楽しめそうです(^^♪

田んぼの畔は草が多くなっているので皆で草刈開始↓

山間地は高い畔があって大変です💦

田んぼの中も草が多くなってきたので鎌で除草↓

草が大きすぎる所は人海戦術で手除草。

たまにかっちょいい草を発見。微妙にテンションが上がります。

雨の中でも除草していると、ふいにツバメがやってきました!!

すかさずカメラを向けます!

ツバメが飛んでいるところは遭遇してもなかなか上手く撮れないので、少し粘ってみました。

もともと「ツバメの飛び交う棚田米」は農薬を抑えている田んぼに虫を目掛けてツバメが飛んでくるところから命名したのですが、ツバメの画像を撮ることがめっちゃ難しくて今までなかなか撮れないでいました。

なので、今回はかなり粘って撮影しましたが見れるものは3枚くらいしか撮れませんでした(*_*;

3枚目はけっこう神ポーズ的な感じはしますが、今日の収穫はこれまで。

まぁちゃんと撮れたのは10年ぶりくらいになるので、これを何とか生かしていきたいと思います。

農薬を抑えているとツバメだけでなくトンボも最近多いような気がします。

こちらは撮るのは簡単ですね(‘ω’)ノ

米作りだけでなく、自然作りもできる農家になりたいと思いました(*’ω’*)




2023’田植え終了

2023.6.16

最初の田植えは5月の初旬でしたが、その時に植えた苗がもうこんなに大きくなっています↓

浮稲といって田んぼの水に浮いてしまった稲がたまにありますが、それでもこの成長ぶり↓

浮きながら成長していました( ゚Д゚)

かわいそうなのでそういう時は田んぼに植えてあげます(^^♪

こちらは今年初めての「いのちのいち」です。

丈が長い!!

魚沼産は珍しいみたいなのですが、お声があれば商品化したいと思います。

そしてようやくポット苗です。

近くで見ると朝露が綺麗!!

瑞々しい息吹を感じます(*’ω’*)

まずは苗をみんなで搬出↓

各圃場に置いておきます。

こちらは山田錦の田植え↓

苗はこんな感じです↓

このように大きい苗を植えることで晩生の稲も魚沼で作れます。

有機もポット苗ですが、それは虫や病気に強くて雑草よりも早く成長するという利点がるのでこの苗を使っています。

田植えの最後は苗床になります。

全部苗を出したら、一発で耕耘と代掻きをします↓

普通は耕耘してから水を入れて数日後にちょうど良くなったら代掻きです。

これを一日でやるには水加減がコツになります。

水が多すぎるとトロトロになりすぎてその日に植えられなくなります。

代掻きが終わったらすぐに植えます!!

最後の田植えを見守る私(‘ω’)

これでようやく2023年の田植えが全て終了しました。

と思いきやコッソリ植えなおし。

チョット時間があったので昔のクセでやっていたところを激写されてしまいました(今はほとんど植えなおしはやりません・・)

これで本当に田植え終わりです!!

スタッフの皆様大変お疲れ様でした!

これから秋に向かってスバラシイ稲を作って食べた人に感動してもらいたいです(”◇”)ゞ




次のページ »
1 2 »


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2023 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved