Archive for 2020
自然
2020.2.28
朝早く起きてご飯を頂くと、そこには地元でとれたウドやクルミのおかずが出てきます。
本当、自然からの贈り物ですね(^-^
↑これはウドの煮物
↑これはクルミとシラスの甘あえ
どちらも地元でよく出てくるおかずです。
お酒のつまみにもいいかも!
そして間髪入れず糀作りに取り掛かります。

↑温度が上がったので、ほぐしてまた室に入れます。
↑自撮りしたら目線が怪しくなってしまいました( ゚Д゚)
今貴重なマスクを使わせて頂いております!

↑息子には糀用の布をミシンで縫ってもらっています。
学校で教わったらしく、手際が良くてビックリしました。

↑外ではハウスの基礎を溶接していました。
↑これ結構慣れるまで難しいんです(-_-;)
そして、少し外に目をやると、、
雪がキラキラしてとてもキレイでした! ↓

あまり伝わらないので、少し角度を変えて。↓

近くで見ると、雪の結晶が一枚一枚平らで反射していました。↓

そして何気ない水面に反射した太陽もキレイに感じました。↓

山を見れば雪景色。↓ 魚沼では晴れ間は貴重なので気持ちいいです。

本当に、なんてことはない日常。でも常に自然を近くに感じ、ただ幸福感に満たされます。
今巷ではウイルスで学校が休みになったりして大騒ぎですが、そんな事には微塵も動じないように自然はそこにあり、豊かなものを常に与え続けてくれます。
ただ、そこにあるだけ、、、
でも無くては生きていけないものですが、これほど完璧なものはないように思えます。
願わくば、その完璧なものを人間の手で不完全なものにしてしまわないようにしたいです。
人間は、自然をもっと知り、自然にもっと寄り添えば今より遥かに簡単に、より多くのものを与えてくれるように思えます。
2020年。色々な意味で分岐点になると思いますが、これからも本業の農業だけでなく、常に自然に寄り添って自然の声を聴いて行動していきたいと思います。
結成!魚沼ブラザーズ
この度魚沼広域で新組織を結成することとなりました。
その名も「魚沼ブラザーズ」
この名前は皆で集まった時に決めました(^^♪
魚沼の兄弟達よ!立ち上がれ!?という感じですが、女性が入ったらシスターズになるの?という意見もあり(笑) それはその時考えましょうということになりました。
まず、何の会かということですが、簡単に言えば「おいしいお米を作って魚沼米のさらなる品質向上を目指す」ということになります。
魚沼産米の獲れる地域は現在でも5市2町にまたがっており、行政区も、農協の管轄地区もバラバラの状態です。
そのような中、お米の栽培方法や、品質基準を統一することが困難になっている現状もあります。
なんせ、範囲が広い!! ということもありますが、今までは他の市や町との交流が少なかったので統一するような動きがありませんでした。
ただ、ここ数年で農業者の減少や他産地の良食味化が進み、魚沼もバラバラでお米を作っているより、広域で有志を集めて力を合わせていったほうがいいのではないかという思いが発端にあります。
これを行政や農協に依頼してもそう簡単にはいきません。
なので、まず自分たちでまとまって行動することで対外的にも魚沼地区にとってもアピールできると思いました。
ただ、なかなか賛同してくれる方が少なく、食味より収穫量の生産者もいて、人を集めるのに苦労しました。
しかし、多収穫を追求することは多くの場合経営的に有利に働くシステムの上に成り立っているので、多収穫を目指す生産者が悪いわけではありません。
日本一の産地にそぐわないシステムが問題だと思います。
最終的にはこのシステムを変えていかないと駄目だとは思いますが、、、話が堂々巡りになりますが行政や農協がバラバラなのでとても一筋縄ではいきません。
消費者にとっては「魚沼米」は一つなんですけどね、、、
とりあえず自分達ができる行動として、今回「魚沼ブラザーズ」が立ち上がりました。
特筆すべきはこのメンバーです!
コンテスト受賞者をはじめ各地区でも有名な方達が集まりました。
人数は総勢12名。最初はちょうどいい人数なので、これから多くなっていければ良いと思います!
会を立ち上げるにあたり、役職とか色々決めていくのですが、そのあとの交流会ではやはりレベルの高い意見が飛び交ってなかなか他の席に行けず、自分が3人くらいいればいいのになぁ… と思いました( ゚Д゚)
こちら集合写真。↓
ちょっとお酒が入っているのでみんなほろ酔い顔かも(*’▽’)

私の左側にいる方が代表者の村山さんです。(なんと私は最年長でした!!💦)
最後は一本締めで、閉会。

これからもお米を取り巻く状況は刻一刻と変化していくと思いますが、魚沼にこの会あり!!と言われるように皆で力を合わせていきたいと思います!
曽我農園 再び
2020.1.17
新潟市にある”曽我農園”に視察でお伺いしました。

こちらは曽我農園が経営されている直売所です。
もぎたてのトマトはもちろん、トマトジュースなど様々な商品が販売されております。

今度は軽トラックを改造して移動販売ができるようになったみたいです!
私が以前、曽我農園の奥様の千秋様と研修で知り合ってからもう10年近く経ちましたが(2012年3月のブログ参照)それから株式会社になり、この直売所も建て、テレビ等でも大々的に出演したりでとても忙しい日々を過ごされているようです。
そんな中時間を割いて色々な質問にお答え頂きました。

旦那さんめっちゃ背中しか映ってないですね・・(-_-;)
最後はみんなで記念撮影。

お久しぶりに会えてとても嬉しかったです(^^♪
これからもご活躍されることを期待しております。
帰りのバスに乗ったら、たまらずすぐにトマト食べてしまってあわてて撮影しました(笑)↓

ちょっと少なくなってしまいましたが、お許しください💦
これからもこのトマトのような甘~~~い人生をおくっていきたいと思います(願)🍅🍅🍅
小雪
2020.1.12
皆様おはようございます。
朝一で宇宙人の軍団を見かけておどろいておりますが( ゚Д゚)

こちら魚沼市は、雪が降らない!!

少し前は10センチくらい降りましたが、、

これが今年のMAXです。

10センチも降ったかなぁ!?
この時期はいつもなら2m以上はあるのですが、とんでもなく少ない状況です。
除雪機も1回しか使っていません。

私が生きてきた45年の中でもこんな年はありませんでした。
スキー場や除雪勤務の方が嘆いておりました(*_*;
お米の栽培も水不足が心配になります。
年々気候がおかしくなってきているような気がしてなりません。。
冬のお仕事ですが、お正月のお米の発送ピークがようやく終えたので今は糀用のお米を精米しています。

在庫も結構減ってきて、販売終了したものもありますが、秋までもつ商品もあると思います。
欲しい商品の在庫が無くなって買えなくなってしまった方は大変申し訳ありませんでしたm(__)m

今年は安定した気候になってほしいものですが、年々乱高下が激しくなってきているので、気を引き締めてこれから対策を練りたいと思います!!
謹賀新年
2020.1.1
新年あけましておめでとうございます!
昨年は皆さま大変お世話になりました。
令和になって2年目。今年も精一杯努力していきたいと思います。
個人的には昨年は蜂に2回刺されたので(笑)健康に気をつけていきたいと思います。
お酒も歳なので、、、 ほどほどにします(*_*;🍶
話は変わって、たまには真面目に(-_-;)お米のことを話します。
ちょっと前までは日本中がコシヒカリを作っていたのですが最近は各県が開発した新品種が多くなってきました。
これには気候変動に対応したものや、多収穫でも味が良いもの、コシヒカリ以上の食味を狙ったものなど様々な目的があります。
各県に合った品種を栽培して、規格も統一することで、特Aも多くなってきました。
当農園も他県に負けじと食味を良くしたり、違う品種(ミルキークイーンなど)を作って提供しております。
と、ここまでは今までの現状なのですが、これからは品種改良ももう少し突っ込んだ形になると思います。
例えば、血糖値が上がりにくい米や、既にありますが、腎臓病の方のための低タンパク米等機能性を持たせたお米も多くなってくると思います。
お米のタンパクを増やしたり、消化しづらいタンパク質にしたりすることで太りづらいお米もできるようです。
ただ、、今もそのようなお米はあるのですが、、、マズイ!! もう一杯! とはならないですね。。
しかしこれも技術が進むことによって食味も向上すると思います。
そうなった時にお米の選択肢がさらに広がると思います。(今でも多いですが、、)
そして同じお米でも慣行栽培・特別栽培(農薬5割以下)・有機栽培のように既に分けられているので、さらに細分化していきます。
品種はある程度淘汰されると思いますが、より多くの選択ができるようになると思います。
これは一消費者としては、色々選べる のは楽しいかもしれませんね(^^)/
主食用だけではなく、米粉の活用も増えてきているので、将来小麦粉で作った麺と同じような味にできる米(粉用)もできるかもしれません。
そこで、私事ではありますが、今年と言わず ここ数年の目標は 「 このような時代の変化に追いついて、できれば追い越していきたい 」にしようと思いました。
お米を売る上でもある程度きちんと品種特性・機能性・食味・安全性・ はたまた健康について説明できるようにしていかないといけません!!
昨日のーあのー あれはーーなんだったけ? って言っているようではダメナノデス!(これで今日嫁に2回怒られました)
ここで、新しい年に向かっていきなり一首
「 追いついて
追い越し追い越し
追い抜いて~
一周回って
もう忘れ・・・」
はたして短歌なのか?ということは置いておいて。
先走ると直後のことも忘れるヨ!という自分にやさしい一首でした。
ただ、 最後はやっぱり嫁に怒られるということですね。。
こんなふつつか者の私ですが、今年もよろしくお願い申し上げます。
令和2年 元旦