トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ
  • 山梨へ 米食味分析鑑定コンクール
  • 広島へ  

魚沼米奮闘記(月)

    2025年5月 (1)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)
    2023年10月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (8)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (533)

採用情報

  • 採用情報ページ

結成!魚沼ブラザーズ

この度魚沼広域で新組織を結成することとなりました。

その名も「魚沼ブラザーズ」

この名前は皆で集まった時に決めました(^^♪

魚沼の兄弟達よ!立ち上がれ!?という感じですが、女性が入ったらシスターズになるの?という意見もあり(笑) それはその時考えましょうということになりました。

          

まず、何の会かということですが、簡単に言えば「おいしいお米を作って魚沼米のさらなる品質向上を目指す」ということになります。

魚沼産米の獲れる地域は現在でも5市2町にまたがっており、行政区も、農協の管轄地区もバラバラの状態です。

そのような中、お米の栽培方法や、品質基準を統一することが困難になっている現状もあります。

なんせ、範囲が広い!! ということもありますが、今までは他の市や町との交流が少なかったので統一するような動きがありませんでした。

ただ、ここ数年で農業者の減少や他産地の良食味化が進み、魚沼もバラバラでお米を作っているより、広域で有志を集めて力を合わせていったほうがいいのではないかという思いが発端にあります。

これを行政や農協に依頼してもそう簡単にはいきません。

なので、まず自分たちでまとまって行動することで対外的にも魚沼地区にとってもアピールできると思いました。

ただ、なかなか賛同してくれる方が少なく、食味より収穫量の生産者もいて、人を集めるのに苦労しました。
しかし、多収穫を追求することは多くの場合経営的に有利に働くシステムの上に成り立っているので、多収穫を目指す生産者が悪いわけではありません。

日本一の産地にそぐわないシステムが問題だと思います。

最終的にはこのシステムを変えていかないと駄目だとは思いますが、、、話が堂々巡りになりますが行政や農協がバラバラなのでとても一筋縄ではいきません。

消費者にとっては「魚沼米」は一つなんですけどね、、、

とりあえず自分達ができる行動として、今回「魚沼ブラザーズ」が立ち上がりました。

特筆すべきはこのメンバーです!

コンテスト受賞者をはじめ各地区でも有名な方達が集まりました。

人数は総勢12名。最初はちょうどいい人数なので、これから多くなっていければ良いと思います!

 

会を立ち上げるにあたり、役職とか色々決めていくのですが、そのあとの交流会ではやはりレベルの高い意見が飛び交ってなかなか他の席に行けず、自分が3人くらいいればいいのになぁ… と思いました( ゚Д゚)

こちら集合写真。↓

ちょっとお酒が入っているのでみんなほろ酔い顔かも(*’▽’)

私の左側にいる方が代表者の村山さんです。(なんと私は最年長でした!!💦)

最後は一本締めで、閉会。 

これからもお米を取り巻く状況は刻一刻と変化していくと思いますが、魚沼にこの会あり!!と言われるように皆で力を合わせていきたいと思います!


カテゴリー: 魚沼産コシヒカリ奮闘記 


« 曽我農園 再び 自然 »
トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2020 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved