トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ
  • 山梨へ 米食味分析鑑定コンクール
  • 広島へ  

魚沼米奮闘記(月)

    2025年5月 (1)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)
    2023年10月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (8)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (533)

採用情報

  • 採用情報ページ

謹賀新年

2020.1.1

 

新年あけましておめでとうございます!

昨年は皆さま大変お世話になりました。

令和になって2年目。今年も精一杯努力していきたいと思います。

個人的には昨年は蜂に2回刺されたので(笑)健康に気をつけていきたいと思います。

お酒も歳なので、、、 ほどほどにします(*_*;🍶

話は変わって、たまには真面目に(-_-;)お米のことを話します。

ちょっと前までは日本中がコシヒカリを作っていたのですが最近は各県が開発した新品種が多くなってきました。

これには気候変動に対応したものや、多収穫でも味が良いもの、コシヒカリ以上の食味を狙ったものなど様々な目的があります。

各県に合った品種を栽培して、規格も統一することで、特Aも多くなってきました。

当農園も他県に負けじと食味を良くしたり、違う品種(ミルキークイーンなど)を作って提供しております。

と、ここまでは今までの現状なのですが、これからは品種改良ももう少し突っ込んだ形になると思います。

例えば、血糖値が上がりにくい米や、既にありますが、腎臓病の方のための低タンパク米等機能性を持たせたお米も多くなってくると思います。

お米のタンパクを増やしたり、消化しづらいタンパク質にしたりすることで太りづらいお米もできるようです。

ただ、、今もそのようなお米はあるのですが、、、マズイ!! もう一杯!  とはならないですね。。

しかしこれも技術が進むことによって食味も向上すると思います。

そうなった時にお米の選択肢がさらに広がると思います。(今でも多いですが、、)

そして同じお米でも慣行栽培・特別栽培(農薬5割以下)・有機栽培のように既に分けられているので、さらに細分化していきます。

品種はある程度淘汰されると思いますが、より多くの選択ができるようになると思います。

これは一消費者としては、色々選べる のは楽しいかもしれませんね(^^)/

主食用だけではなく、米粉の活用も増えてきているので、将来小麦粉で作った麺と同じような味にできる米(粉用)もできるかもしれません。

そこで、私事ではありますが、今年と言わず ここ数年の目標は 「 このような時代の変化に追いついて、できれば追い越していきたい 」にしようと思いました。

お米を売る上でもある程度きちんと品種特性・機能性・食味・安全性・ はたまた健康について説明できるようにしていかないといけません!!

昨日のーあのー あれはーーなんだったけ?  って言っているようではダメナノデス!(これで今日嫁に2回怒られました)

ここで、新しい年に向かっていきなり一首

「 追いついて

追い越し追い越し

追い抜いて~

一周回って

もう忘れ・・・」

はたして短歌なのか?ということは置いておいて。

先走ると直後のことも忘れるヨ!という自分にやさしい一首でした。

ただ、 最後はやっぱり嫁に怒られるということですね。。

こんなふつつか者の私ですが、今年もよろしくお願い申し上げます。

             令和2年 元旦


カテゴリー: 魚沼産コシヒカリ奮闘記 


« 今年も一年ありがとうございました!! 小雪 »
トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2020 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved