トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ
  • 山梨へ 米食味分析鑑定コンクール
  • 広島へ  

魚沼米奮闘記(月)

    2025年5月 (1)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)
    2023年10月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (8)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (533)

採用情報

  • 採用情報ページ

Archive for 2012

雪穴

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2012033001.JPG 2012033002.JPG 2012033003.JPG

2012.3.30
この時期苗床にする田んぼは早く雪を消すために水路から水を入れます。
しかし、、、水路に行くまで雪を掘らなければいけません。
ひたすら掘ること3時間・・  
やっと到達したと思い上を見たら、結構深くまできてしまいました。
メジャーで測ったら3m30cm! こりゃジャンプしても届きそうにないな(^^;)
ちなみに下から撮った画像のちょこっと見える黄色いものはユンボの一部です。
3m以上もあって雪が多いようにみえますが、うちのおじいちゃんが昔大雪の時に測ったら7m以上あったそうです!!
昔の人はたくましいですね(-_-;)




苗床除雪

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2012032901.JPG 2012032902.JPG 2012032903.JPG

2012.3.29
苗を作るハウスをたてる場所を除雪しました。
この時期でも2m以上は雪があるので重機でなければとてもかないません(>_<)
今年は雪が多い方なので、まだまだハウスを建てるのは先になりそうです。(^^;)




もうすぐ春

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2012032705.JPG 2012032706.JPG

2012.3.27
昨日から通算して雪が60センチ位積もりましたが、日中は良い天気になったので冬景色を撮りました。
最初の画像は鳥屋ヶ峰といってこの峰(ほとんど山)から豊富な水が流れてきます。
この峰のおかげで、標高300mでも水に悩まされることがなく稲作ができます。
次の画像は、分かりにくいのですが、田んぼの上に除雪機で飛ばした雪が山になって出来た本当の雪山です。(10m近くある!)
この雪を重機で持って行ってもらうのですが、半端な量ではないので、2.3日はかかります(>_<)
そのあとにやっと苗代の開始となります(^^)/




ペレット肥料作り

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2012032702.JPG 2012032703.JPG 2012032704.JPG

2012.3.27
有機栽培の大先輩がペレット肥料を作りにやってきました。
こぬか等の有機物は粉状なので、撒くときに田んぼの中に入って手で撒かなくてはいけません。
これは少量ならよいのですが、何百キロも撒くとなると、とても大変な労力です。
そこで、ペレット状に固めれば動力散布機で畦から撒く事が出来ます。
有機栽培は、化学肥料などの圧縮された資材を使うことが出来ないので、効率が悪く手間や労力がかかります。
しかし、人にとって安全なだけではなく土本来の力を最大限に引き出せたり、生態系まで元に戻せるといったような効率だけでは計れない価値があるところにとても魅力を感じます。




種籾

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2012032401.JPG 2012032402.JPG 2012032403.JPG

2012.3.24
今年の種籾をつくりました。
最初に籾の毛のようなもの=芒(のげ)を取ってつるつるにします。
次に小さいものをふるいにかけて落とします。
最後に籾殻が剥けて玄米になってしまったものを取ります。
この最後の行程は手作業になるので、とても根気がいりますが、玄米が入っていると病気になりやすいので丁寧に時間をかけて選別します。
病気になっても農薬が使えないので、大変ですがとても大切な行程です。




有機研修会

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2012031101.jpg

有機栽培の研修会が新潟の三条でありました。
午前中は自然農法についての講習で、午後からは細かい規格の変更点等を勉強してきました。
自然農法とは、「無肥料」だと思っていたのですが、そうではなく「肥料害が出ない最小限の量」を投入する場合もあるみたいです。
まぁ個人によって様々な方法があるので統一するのは難しいですが(>_<)
今度自然農法でもしてみようかな・・・




肥料作り

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2012030901.JPG 2012030902.JPG 2012030903.JPG

2012.3.10
二回目の肥料作りです。
今度は1人なので3日もかかってしまいました(>_<)
(最後の日は夜の11時ぐらいにやっと終わったかな・・)
次は何人かいる時にやりたいです(-_-;)




除雪作業

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark






2012.3.7

地区内にある丸車庫を壊したいそうなのですが、上に雪が積もっていて壊せないということで除雪を頼まれました。

(丸車庫の上には雪が2M以上積もっていました!)最後の画像は「丸車庫のあったところに雪を入れてお終い」の図なんですが、よく分からないですね(-_-;)

 




雪輝

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2012030604.JPG

2012.3.6
商談会のあとにとなりのブースからこっそり?頂いたどぶろく雪輝です。
有機栽培米を使用している希少などぶろくです!
2種類あって、画像の右側にあるのが、飲みやすいように粒を無くしてアルコールを抑えたものです。
どちらも米の味がしっかりしていて味わい深い一品でした( ^o^)ノ




十日町商談会

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2012030601.JPG 2012030602.JPG 2012030603.JPG

2012.3.6
新潟県の十日町で開催した観光業者交流商談会に行ってきました。
地元の旅館等の観光業者と加工品や食材を作っている方との交流ということで地域振興局等が主催しているイベントです。
用意する時間がほぼ1日しかなかったので、突貫工事のようになってしまいましたが、何とか間に合いました(>_<)
出展したものは、特裁米と有機米、その米から作った糀、そしてその糀から作った塩糀です。
オーサワジャパンの代理店もしているので、そのカタログを置きたかったのですが、場所が無く断念・・次回は考えます(^^;)
米の作り方からディスプレイの仕方まで、色々な意見を聞くことができたので、とても参考になりました。
今ブームの塩糀は、来てくれた方がかなり試食?試飲?して頂きました。
やはり食べれるようにしておくと、お客様の声を直接聞くことが出来るので良いですね(^^)/

 ちなみに来る途中試食用のスプーンが少ないことに気づき、コンビニで10本位頂いてしまいました(゜_゜;) あぁ日本に生まれてよかった(ToT)




次のページ »
« 前のページ


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2012 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved