新米絶賛販売中
トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁


思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。
写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

真剣です!


新潟県魚沼市大倉の稲
真剣に米づくりをしています。一切妥協はしません!

新潟県魚沼市大倉地区


新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する大倉地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水


新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪


新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap



大きな地図で見る

お買い物


オンライン商品一覧

  • 商品一覧へ

FAX注文票

  • 一ヵ所へお届け
  • 複数箇所へお届け

新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

チラシが出来ました

  • 2019年版 表

  • 2019年版 裏

本が出ました!



岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • mgtk.net
  • あふあふ倶楽部 有機栽培でこだわりのお米を作っている新潟県北魚沼地域のクラブです。
  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

残留農薬・放射能検査

R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

ビデオログはじめました!

#9 二分そこは天空だった

#8 草刈りサンバ

#7 溝切りライダー

#6 うおぬまの田植え

#5 たぶちからのジャンプ

#4 うおぬまの山菜採り

#3 ベテランのシンイリ

#2 播種はタネまき

#1 雪を溶かす

もっと見る

動画

2015年春の動画

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 2022’ 春作業開始
  • 2022年 先生と播種!!
  • 2022’ 温湯消毒 
  • 糀つくりとかふきのとうとか除雪とか
  • 雪・雪!・雪~~!⛄!
  • 新年あけましておめでとうございます
  • 2021’大晦日
  • 魚沼市優良経営体認定
  • 来年の準備💕
  • 2021’稲刈り終了!
  • 稲刈り終盤!
  • 稲刈り真っ盛り

魚沼米奮闘記(月)

    2022年5月 (1)
    2022年4月 (1)
    2022年3月 (2)
    2022年2月 (1)
    2022年1月 (1)
    2021年12月 (2)
    2021年11月 (1)
    2021年10月 (3)
    2021年9月 (1)
    2021年8月 (2)
    2021年7月 (2)
    2021年6月 (1)
    2021年5月 (2)
    2021年4月 (3)
    2021年3月 (1)
    2021年2月 (1)
    2021年1月 (2)
    2020年12月 (3)

魚沼米奮闘記(年)

    2022 (6)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (481)

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

ハウスがぁぁぁぁ

2021.4.20

ここのところ今までにないスピードで作業が進み、この春には無理かと思った精米所の大工仕事にも取り掛かれています。

職人の断熱材吹付作業(/・ω・)/

あちこちで大工仕事。

うちは農家だっけ?と思えるほど皆手際よく仕事をこなしていってます。

私は一人鉄工所になりました。

誰だかわかりませんが、、決して怪しい人ではありませんっ

有機の苗床も綺麗に仕上がりました!

後は苗を置くだけです。

プール育苗という水をためる苗の育て方をするため、毎年ユンボで整地をしています。

3センチ以下の高低差が要求されますが、ベテランオペレーターのおかげでビシッと仕上がりました!

そしてポーズ。あたかも私が仕上げたかのようなドヤ顔です(笑)

途中まではやったんですよ、、、途中まではね、、

今年は田植え準備が早いピッチで進んで、時間に余裕があるので何かいつもと違うなーって思って何かやらなければいけない事を忘れているのかなーー? なんて思いながら遠くで買い物をしていたら。

社員から電話が!!

「ハウスがぁぁあうぁーー〇×△🙉」と風にかき消されながらよく分からない言葉で話していました。。

しかし送られてきた画像を見て真っ青(;’∀’)

こんなんなりました。

違う場所に新設で建てたところも。

こんなんなりました。

、、、、、やっぱり神様は私に余裕を与えてくれないのですね( ゚Д゚)

すでに夕方だったのですが、休みの社員も駆けつけて早急に復旧作業を進めてもらいました。

私が現場に着いた時はほとんど撤去されていたので、本当にスタッフに感謝です!

さぁーーて これからどうしようか。。

続きはwebで。

あ、これwebだった、、、

では昔のTVっぽく。

また来週✋~~

次回 パイプとの格闘の果てに。苗の行方を追う!! 3時間スペシャル

それでは次週をご期待ください。 サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ~~




2021’ ハシュ!!

2021.4.3

ついに種まき(ハシュ)がやってきました!

と同時に「お米ができるまで」の著者「岩貞るみこ」先生も来てもらいました!

ほぼ毎年来てもらっていたのですが、昨年はコロナで断念したので一緒にハシュできるのは2年ぶりです(#^^#)

気合が入いっちまいます!!

まずは土の準備。

何年か前までは肥料袋とかに入れてた土を人力で播種機に入れてたのですが、今では完全にフォークリフトになりました。

その分危険も伴うので気は使いますが、圧倒的に効率は良くなりました。

そして常務は箱の準備です。

一つの箱も漏れが無いように、くの字になりながら緻密に数えています。

今日も調子が良いようですね。

種もみの準備も着々と進んでいます。

違いが分かる男が識別。

間違いないようです”(-“”-)”

こちらも緻密な計算で今100枚!! そして後250枚!! とビシッと報告。

さすが姉さん!計算が早い!!

もう何年も来ているので、動きが見えないくらい早くなっています。

姉さん! 目が追いつかないです!!

振り向くと目は追いついているはずなのに何故かよく見えない人?がいます。

決して加工しているわけではありません。。

皆さんも振り向いたときは注意してくださいね(@_@)

あっという間にお昼。

皆でカレー! なぜか、いつからか播種初日はそういう決まりになりました。

、、、何故だろう??

播種も終わり、るみこ姉さんが帰る時に一枚。

何と!息子と背丈が変わらなくなってきているような、、

きっと気のせいですね(^_^;)

最後に皆で一枚。

人数多くなったなぁ(/・ω・)/

これから秋までドタバタ農業が続きますが、あたたかくお見守りください。

小岩農園は皆さまの声援によって支えられていますm(__)m

今後とも宜しくお願い申し上げます。

そして、姉さん お疲れ様でした!

来年もよろしくお願い致します(@^^)/~~~




2021’ 稲作開始! 

2021.4.1 

今年もいよいよ種もみをお湯につける「温湯消毒」が始まりました。

これが始まるともう後戻りはできないノンストップ稲作が開始します!

周りにはまだ雪が残っているところもあり、スタッフが急いで除雪していました。

トラクターを点検しようと思ったのですが、雪に埋もれた倉庫に入っていたのでそこまで除雪機で道をつけて脱出しました!

たまに雪の下に空洞があるので、そろりそろりとゆっくり動かします。

地面が出たところではハウスをたて始めています。

皆だいぶ慣れたようなので気付いたら何棟か建っていました( ゚Д゚)

田んぼの方もだいぶ忙しくなってきましたが、この時期は雪があって足場がちょうどいいので木を切る絶好の時期です。

あちこちで伐採していますが、うちももれなく1本切りました。

ちょうど近くにユンボとベテランオペレーターがいたり、ベテラン木こり?伐採師?(何という呼び名か分かりませんが、、)がいたりで私が右往左往している間にあっという間に切り倒しました。

やっぱりベテランは違いますね!(^^)!  

そして私は家族と竹粉を取りに行きました。

年々息子が大きくなり、昔は見ているだけだったのが今はちゃんと手伝えるようになりあっという間に積み終わりました。

全体的に私は何もしていないような投稿になってしまいましたが(見ていない所で何かしていますよ。きっと、、、)これから収穫まで一気に突っ走っていきたいと思います!!!




販売再開!  稲作準備

2021.3.20

  大変お待たせ致しました。在庫整理が終わりましたので有機栽培と受賞米販売再開致します。
尚、それ以外のお米は完売となりましたm(__)m   申し訳ございません。

春に突入しましたが、今は色々と準備をしております。

精米所建設中。

大工仕事は慣れると楽しいです(‘ω’)

これは20年くらい前から欲しかったのですが、エアープラズマカッターといって鉄やステンレスを切断する機械です。

グラインダー(グルグル回って切るやつ)しかなかったので鉄の切断にとても時間がかかっていました。

さっそく厚い鉄骨でチャレンジ!

めっちゃ簡単に切れてビックリです!!

早く買っておけば良かった、、、

こちらは農家のお仕事らしく(笑) 塩水選の作業です。

種もみを塩水に漬けて良いものを残す作業です。

それにしても・・ 冷たい⛄

終ったあとは皆を自宅の薪ストーブの所に呼んで温まりました(*’ω’*)

今は風で選別する方法もあるので、あまり見かけない作業になってしまいました。

今年は雪が多かったので屋根の下はこんな感じです。

苗床も一生懸命除雪中。

間に合うかな!?

夕方になると、夕日に照らされた「つらら」が綺麗でした。

周りも一面雪に囲まれて「しーーーん」としていて。

とても癒されます。

テレビやネットを見ると世界情勢はとてもピリピリしているように思えますが、ここはそんなことは何も無いかのような静かな空間が広がっています。

今年は昨年に増して気候が不安定になるとか地震があるとか色々な噂はありますが、いかなることがあっても日本人の主食「米」の生産は確かなものにしていきたいです。
今年の稲作ももう少しで始まります!

雪をかきわけ大地を這いずり回って(妖怪か!)ことしも邁進していきたいと思います(^^)/




在庫整理のため一時売り切れとさせていただきます。

2021.02.21

今年はコロナのせいもあってか、お米があれよあれよという間に無くなってしまいました。

完全に無くなる前に一時売り切れとさせていただき、在庫が決まりましたら数量確保できるものは再開したいと思います。

すぐにご購入されたい方は、誠に申し訳ございませんでした。

 

ここからは近況ですが、昨年は雪が全く無いという異常気象でしたが今年は逆の大雪になりました。

カーブミラーが埋まってる……

大昔と比べると少ないかもしれませんが、私が生きてきた中では結構上位にくる多さです。

家の一階部分のガスタンクを置いておくところもこんな感じでした。

雪の重さで板が割れてしまいました!

そこらへんにある板で取り急ぎ修復(^_^;)

他の家も除雪が間に合わなくて大変そうでした。
これは少し前ですが、屋根除雪の画像です。

この時は天気がいい!  

屋根の上に120cmくらい積もってました💦

1回では多すぎて上から2回に分けて掘っていく「二段掘り」になりました。(雪国の方はよくご存じだと思います)

実はこのあともう一回除雪に行きました。

そのくらい雪が多い年です。

巷ではコロナで今までと違う生活を強いられていますが、家で食事を作る方も増えたようです。

そこで、米農家にとっては追い風になる記事も出ましたので紹介いたします。

ちょっと下の方が切れてしまいました(;’∀’)

このようにお米が体に良い影響をもたらす事が分かってきて良かったです。

お米ではありませんが、コロナ関連の記事をもう一つ載せておきます。

今度はブルーベリーですね。

ベリー系大好きな私にとってはこれまた最高の記事です。(葉と茎ですが、、、)

色々な情報が飛び交っていますが、とにかく良いものを食べて免疫をつける!!  これが一番のようですね(*^^)v




未来のために

2021.1.11

年末の大雪から年が明けて、少し落ち着いたかなぁーーと思って窓を開けたら。

2階の窓がーーー!!!

雪で壊れそうになっているーーー( ゚Д゚)

1日で1m降るとかもうやめてほしいです。

激おこプンプン丸です。プソプソ丸ではありません。

まるで朝たまごかけご飯を食べようとして冷蔵庫を開けた時のようです。

めっちゃ怒っています。

誰がこの卵に魂を吹き込んだかは分かりませんが、おそらく私が生卵と間違って温泉卵を食べないように阻止するために命を宿したのでしょう。

それはおいておいて🥚

この窓の雪の光景を見るのは久しぶりですが、早く除雪をしないとえらいことになってしまいます!

以前はユンボがあったのですが、今は無いので除雪機(飛ばすやつ)で対応しないといけません。。

慌てて除雪したので途中経過は撮れませんでした(*_*;

とりあえずこんな感じ↓

ギリギリ窓が出るところまで雪を飛ばしました。

除雪機は重いので雪の坂を登る事が難しいですが、何とか飛ばせました。

雪の上を除雪するときは片一方のキャタが沈んでしまい動けなくなることもあるので結構危ない作業です。

これから来る(かもしれない)ドカ雪に対応するためにも「今やっておけば」安心です。

それは農作業にも言える事で、「今やっておけば」良いことが多く、仕事が山積みです💦

そして、日々の作業だけで無く、大きく見て会社として「今やっておけば」良いこと、もっと大きく見て地域として「今やっておけば」良いこと、さらに大きく見て日本人として「今やっておけば」良いこと…… 

色々な「今やっておけば」良いことがありますが、どれも「未来のためにやる」事ですね。

これから日本を始め、世界は大きく変わるかもしれませんが、新しい制度、新しい考え方、そして人の生き方についても大きく変わるかもしれません。

もしそうなった時のために「今やっておけば」良い事を色々考えていきたいものですね(*^^)v




仕事はじめ。

2021.1.5

新年 あけましておめでとうございます!

本年もよろしくお願い申し上げます。

大掃除とか精米とかであっという間にお正月も過ぎ、仕事始めになりました。(精米していましたが、、社員の初出勤という意味で(^_^;))

精米はいつもどおりにやっています↓

昨年買った精米機が早すぎて二人体制で行っております(‘_’)

正月早々有難いことですm(__)m

肥料も寒いうちに作っています↓

お酒と一緒で寒い方が良い発酵になります🍶

中で仕事をしていると分かりづらいのですが、外を見れば雪、雪、⛄、、

もー埋まりそうです。。

それにしても今年は雪が多いです。

春の水不足は無いと思うのですが、そろっと一時中断してほしいです(*_*;

                                

お正月は除雪三昧だったのですが、私が冬の間にこっそり作っている怪しい粉があります(‘ω’)
それはこれ↓

この正体は「梅干しパウダー」です。

自家製の添加物が一切入っていない梅干を薪ストーブの上で乾燥させて↓

すごく乾燥させて↓

それをひたすら細かく砕きます。

おにぎりや炒め物の香り付けに最高です。

私はよく卵かけご飯に振りかけて食べています。

農繁期の疲れた時は滋養強壮剤としてお湯や番茶に入れて飲むこともあります。

この「梅パウダー」ですが、ネットで売っていることはいるのですが、、すごく高い!!

しかも無添加があまり無いので自分で作っています。

私は古い人間なので、昔の梅と塩だけで作った梅干でないと食べれません(不自由な人間ですわ~)

皆様もそのようなこだわりってありますでしょうか?

そう、その「こだわり」ですが、今年はお米の作付け面積も増えてきたのでもっと肥料を少なくして、よりおいしいお米にできないかなーと思っております。

(やっと農業の話に戻りました💦)

農家の方と話すと、よく「収量をあげるには」みたいな話が出てくるのですが、

私は逆を行ってもいいのかなぁーなんて考えています。

確かに一反(約33m×33m)で1俵も違えば全体でウン百万も違ってきますが、、、

これからはお米は嗜好品に近くなってきているので、今までも肥料は少なかったのですが( ゚Д゚)それ以上に挑戦したいです!!

やはり、名実ともに日本一の魚沼米がいいですね♡

「新年は目標をたてた方がいい!!!」と誰かが言っていたので、このような目標をたてて今年もこだわりの米づくりに挑戦していきたいと思います!!




今年も一年ありがとうございました。

2020.12.31

今年もアッという間に大晦日。

2020年は色々と変化があり、激動の一年でした。
まず最初は、3月に法人化して「㈱うおぬま小岩農園」となったことでした。

法人化はもう10年以上前から考えてはいたのですが、なかなか踏み込めませんでした。

それが経営面積の拡大やスタッフの充実、社労士や税理士の先生のバックアップ等があり、ここに来て一気に話が進みました。

ただ、初めての事でもあるので事務的な面で右往左往していました(*_*;

それから6月に入ってから米の検査員の資格を取りにいきました。

これがまた期間が長く、7月初旬まで行っていました(毎日ではありませんが)

それが終わったと思ったら今度は作業場の移設で、大きな場所に乾燥調製の機械を一式設置しました。 

そこから怒涛の稲刈りへ突入。

コンバインの上で生活しているのでは⁉と思うほどずーーーっと乗っていました(;’∀’)

しかし、これでは終わらず、今度は精米施設の移設。というか精米機を始め殆どの機械を買ったのでほぼ新設でした。

じつは精米所に関してはまだ完全に終わっていないので、この冬の間に終らせる目論見です(‘ω’)

そして最近は国際コンクールで特別優秀賞を頂くという大変光栄な出来事がありました。

これで20年間の苦労が報われます(これを言うととても年をとったように感じます)

こんな米袋パッケージになりました↓ (絶賛販売中です(^^)/)

ブログも9年にわたり連載しているので、最近は最初の頃に撮った写真と最近の画像で「同じ人?」と言われる事があるのでとてもショックを受けています(-_-;)

個人的には不老不死だと思っていたのですが、時間には勝てませんね!(最近腰も痛いし…)

そしてそしてこれも最近なのですが、弊社の酒米を使用した「越後一会」ができ、皆様にお届けすることができました。

今年は酵母を変えて、無濾過生原酒のみの販売となりますが、予約に応じてタンクから詰めるので限定販売となります。

次回は3月頃にこっそり瓶詰めする予定となります。(基本的にはもう完売したのですが、もしご入用の場合は弊社までご連絡ください)

先日飲みましたが、はっきり言って今までの越後一会の中で一番好きな味でした!!

まぁ好みもありますが、、特に香りが華やかで、日本酒が飲めない嫁も「これは飲みやすい!ヤバいやつだ!!」というくらいの出来になっておりました。

 表ラベルはこんな感じ。

私の名前も入れてもらっております!

                                   

お米の販売もお陰様で毎年規模が大きくなるにつれて増えていって有難い限りです。

これもひとえにお米を買って頂いてるお客様のお陰なので、大変感謝しております。

今年は一年中とてもドタバタしていましたが、来年もおいしいお米とお酒(酒米)が作れるようスタッフ一同鋭意努力して参ります。

今後とも「株式会社うおぬま小岩農園」をご指導ご鞭撻いただけたら幸いです。

一年間ありがとうございました。

良い年をお過ごしください。

                           

2020.12.31 

株式会社 うおぬま小岩農園

代表取締役 小岩孝徳




盾がきました。

2020.12.20

先日の米コンテストの盾と賞状がようやくきました!!

これが来て、ホントに受賞したんだなぁ~ ってやっと思えます。

人生であまり賞状をもらった経験が無いのでとても新鮮⁉で嬉しいです!(^^)!

来年も賞がとれるような米作りをしていきたいです!!

稲作は何年やっても改善点や勉強したいことができるので、やりがいがあっていい仕事だと思います。

その稲作ですが、現場では来年に向かってもう準備が始まっています。

ここ何日か前まで畑を苗代に改造していました↓これは元の畑。

ユンボで整地。

なんとなく出来た!

ほぼほぼ完成。あとは雪に押されてから来春仕上げます。

でもこの時から雪が一気に降って。こんな感じ↓ 苗代作りギリギリでした。

これが一晩で降りました。

ここ2.3日は毎日大雪が降っているので、関越道が車で立ち往生して大変なことになっていたようです💦

昨年降らなかったので皆準備が出来なかったのでしょうね。

今年はカメムシが多いから大雪になるかも!!っていう話を聞きましたが本当にそうなりました!

雪もほどほどがいいのですけどねぇ~⛄

今年も残すところあと11日。

雪が降ったから来年は水不足にならないのか??とかもっとおいしいお米を作るにはどうしたらいいのか??とか色々来年の稲作を妄想しながら年末を迎えたいと思います(^^)/




国際総合部門 特別優秀賞 受賞!

2020.12.2

先日行われた米・食味分析鑑定コンクール国際大会の結果が分かりました!

それは「国際総合部門・特別優秀賞」です。

総合部門というのは一番良い部門ですが、その中で金賞の次に良い賞となります。

惜しくも金賞は逃したのですが(欲張りすぎ⁉)大変名誉な賞となります。

20年間山の中で切磋琢磨してきた甲斐がありました。

まだ盾が来てないのでお見せできるものがない、、、のでネットより画像出します。

真ん中くらいに「㈱うおぬま小岩農園」と書いてあります!
本当に総合部門に入ったのかぁ~としみじみ思いました(‘_’)

この発表の後に「魚沼ブラザーズ」という会で行った祝勝会の模様を一部アップします!

いきなり表彰状授与。(ここくらいからしか画像無かったですm(__)m)
あくまでこの会の賞状です。

中身はこんな感じ。

若干手づくり感はありますが、しょうがないですね……

そしてめでたい席なので、金の盃を交わしました🍶

いやーー光ってますね。

光が増してますね!!

もう顔も見えない位になってますね!!

最後に記念撮影。

実は新潟県で受賞したのはこのメンバーだけでした!

なんという会でしょう!!

皆意識が高くて凄いと思います。

ですがこれで停まらず来年はさらに10人の受賞者を出したいと思います!!!

本当に素晴らしい仲間に恵まれて幸せだと思いました。

しかし賞を取ったといえ私自身はまだまだ勉強することが多くあるので、来年に向けて日々苦悶しております(笑)

ですがその苦悶がおいしいお米につながるものと信じ、これからも邁進していきたいと思います!(^^)!




次のページ »
« 前のページ
« 1 2 3 4 5 6 … 52 »


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:020-4623-9123 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2020 うおぬまのお米農家【魚沼産コシヒカリ生産農家】小岩農園 All Rights Reserved