トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 2025’田植え終了!
  • 絶賛田植え中
  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ

魚沼米奮闘記(月)

    2025年6月 (1)
    2025年5月 (2)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (10)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (535)

採用情報

  • 採用情報ページ

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

有機の会 忘年会

年末が近くなってきました。
忘年会の時期です!
今年も有機栽培の会「あふあふ倶楽部」の忘年会が行われました。
2016-12-26-01
子供同志も仲良くカラオケ🎤
なごみますね。
2016-12-26-02

そして皆はお米の成績を話し合いながら時には穏やかに、時には熱くぶつかり合いくんずほぐれつしていました。。
今年は収量が多くとれた人もいたり、少なかった人もいたりと、天候や地域や栽培方法で様々な結果になりました。
うちは、、例年よりも少なかったです、、ただ品質的にはここ何年かで最高ではなかったかと思います!
結果良ければすべて良し。
来年はもっと良いお米を作りたいです!(^^)!




新酒できました!

今年も新酒「越後一会」ができました。
2016-12-25-01

このお酒の原料米は、うちが全て作っております。
酒米の種類は「五百万石」です。
五百万石は新潟県で一般的に作られている酒米で、早生品種で比較的作りやすい品種です。
ただ、、早生なのでスズメの被害にあいます(*_*;
作付け当初から色々試したのですが、今年はついに全面網を設置しました。→「スズメとバトルからの酒米収穫」のブログ参照。
このお酒は今年で三年目となりますが、毎年おいしいお酒になっています。
とりわけ昨年からは新潟県限定酵母を使っているのでスッキリしているのに香りが高い!!

先日ですが、こっそり新酒の会を行いました。
2016-12-25-02

もし興味のある方は、(来年になりますが、、)私のHP又は、玉川酒造(yukikura.com)までご連絡ください。
一緒に搾りたての新酒を楽しみましょう(^^)/




残留農薬・放射能検査

毎年放射能の検査はしているのですが、残留農薬の検査もしてみたいと思っていたので検査に出すことにしました。
まずは、残留農薬の検査から。
3枚続いています。
img004
img006img005

続いてはカドミウム。
日本の土壌にはカドミウムが多く含まれているそうです。
これも体内に多く入ると有害な作用をもたらします。
img008

そしていつもの放射能の検査結果
img007

最後は全体の評価
img012

検査の結果、有害物質は検出されませんでした。
ただ、検査の精度をどこまで高めるかによって結果は違ってくるかもしれません。
「無」ということの方が自然界では不自然な事なので。。

とにかく、毎日食べるお米なので、安全に越したことはありませんね。
この検査は、一つの目安として見て頂けたらと思います(‘◇’)ゞ




今年の成績

長かった稲刈りも終わり、ようやく一息つくことができました。
そこで、急にお米の食味を計りたくなったので、検査を依頼しました。
その結果がこれです↓
img010
これは玄米の状態での検査です。
大きく分けて外観と食味値に分けられます。
あまりに専門的な事を言ってしまうと眠くなると思うのでZZ ざっくりと。
食味値は良いのですが、外観の未熟が多いところがひっかかります。
この未熟とは、青い玄米のことです。
青い玄米でも、透き通ったものは良いのですが、不透明なものは良くありません。
完熟する前に刈ると、どうしても多くなります。
ただ、うちは山なのでなかなか完熟しません((+_+))
(完熟したものがおいしいというわけではありません)
なかなか難しいですね、、

そしてこれ↓
img011-1

これは白米にした状態での検査です。
ちなみに先ほどのお米ではありません。どちらも検査をするときにたまたま近くにあった米袋から出したお米です。
(全量検査出来ればおもしろい結果が出ると思うのですが、とても大変すぎて今はしておりません)
この数値はなかなかのものでした。
これもざっくりですが、スコアが100点満点中何点かということです。
学校のテストのようですね( ゚Д゚)

・・・私は学校のテストでは良い点をとった記憶があまりないので、、、というか全くないので、ちょっとうれしい点数です。
このくらいであれば、お米のコンテストとかに出せる点数です。
ただ、欲張りなので95点以上のお米を作りたいです。

今年の収穫がやっと終わったばかりですが、もう来年の米づくりのことを妄想しております!




魚沼産山田錦

こちらは魚沼産山田錦の稲刈りです。
dscf2358

dscf2360
昨年に続いて2年目ですが、稲刈りを迎えることができました。
山田錦は遅くに実るので標高300mの高地では難しいのですが、今年は天候にめぐまれてこの時期に刈り取ることが出来ました。
昨年より一週間早い稲刈りです。
dscf2400
お米が飛ばないようにゆっくり丁寧に刈っていきます。

dscf2392

やはりカメラ目線。。

dscf2390

ファンの皆様のために、ちょっとアップでサービスショット!!

dscf2370

最後は珍しく!?私の働いているところです。
機械をぶつけないようにビクビクしながら慎重に運転しています。

このお酒は、来年に飲めるようになります。
うおぬまの香りがする良いお酒になることを期待しております。




稲刈りダイジェスト

長かった稲刈りもようやく終わりました!

あんな時の画像やこんな時の画像をお届け致します。

kimg0230

やはり黄金色に染まった風景は最高ですね!

kimg0283
なにか動物が入った跡が(◎_◎;)うぅ、、せっかくの稲が、、
雨の後なので、田んぼには水がたまっています。
今年は長雨でこういう田んぼが多かったです。

kimg0259
ハザカケもいつもより多くやりました。
(申し訳ありませんが、これは契約栽培なのでHPで販売はしておりません。)
kimg0306
ハザカケ米をコンバインで脱穀しているところ。

kimg0311

夜遅くまでの稲刈りが何日かありました。
夜は涼しくて気持ちいいです(´・ω・`)

刈っている途中は「早く刈らねば!!」といきり立っているのですが、終わってみたら少し寂しい感じもします。

まだ脱穀は残っていますが、これから来年に向けてさらにがんばっていきたいと思います(^^♪




絶賛発送中!!

只今発送のピークを迎えております。
今年は稲刈りが早かったため、発送も早くから始めております。
kimg0317
1475420502371
子供と一緒に、愛情込めて箱詰めします。

順次発送しておりますので、ご注文して頂いた方は、しばしおまちくださいませ。
結構前に注文したんだけど・・・ という方は、ご連絡ください(*_*;
すぐに発送致しますm(__)m

今年も精魂込めて育てたお米を皆様にお届け致します。
ぜひ、ご賞味ください(^◇^)




絶賛稲刈り中

今年は例年になく早い稲刈りが始まっております。
皆様にお届け出来るのも早めになりそうです(^^)/

2016-09-12-02

かかしも大喜び!
2016-09-12-03

最後の列。モヒカン刈り。
きもちイーーー!!
2016-09-12-04

Goodな笑顔でがんばっております(‘ω’)ノ
2016-09-12-06




スズメとバトルからの酒米収穫

酒米は今年も良い成長を見せております。
と同時に今年もあのスズメとのバトルが始まっているのでした。
最初はこんな感じに糸を全面に張りました。
2016.08.31.01

しかし、糸の間をくぐって何百匹ものスズメが稲にとまっていたので、最終手段の全面網!を設置することにしました。
網の感覚4センチ!!これならスズメも入ってこれません。
最初からこうすればよかった、、、
がしかし、スズメ以外の侵入者もいるようで、

2016.08.31.04

もう逃げられませんね。
こんな感じで完成です。

2016.08.31.02

そんなこんなで、ようやく酒米の収穫にこぎつけました。
玉川酒造様と一緒に手狩り。

2016.08.31.06

杜氏も汗だくでがんばっております。

2016.08.31.07

最後はみんなで一枚。
今年もおいしいお酒にな~~れ(^^)/
2016.08.31.08




地獄の草 天国の花

稲刈りも間近になってきました。
最近は草取りに夢中です。
草といっても色々あるのですが、一番厄介なのが、「クサネム」という種類の草です。
これがその「クサネム」↓

216.08.21.05

これが成長すると小豆のような黒い豆ができます。そしてその豆がお米の中に混入してしまうのです!!
精米したお米の中で見かけた方もいるかと思います、、、
食べられるのですが、見た目が悪いので全部取るようにしています。
しかもこの草は刈ってもまた生えてくるので、根こそぎ取らないといけません。

この草で一面覆われた地獄のような状態↓

216.08.21.04

こうなるともう人海戦術しかありません。。

216.08.21.08

216.08.21.06

皆で入って行き、取りまくります。
半日かけてようやく田んぼ一枚(全部のたんぼがこうなっているわけではありません)
216.08.21.07

取り終わってスッキリした状態。。
きもちイーーー!!

そしてちょっと目線を外すと・・・!!
去年までハス(レンコン)を栽培していた田んぼから、ハスの花が一本出てきていました!!

216.08.21.03

同じ草でもなんて神々しい!   

合掌。。

これはさすがに米には混ざらないので、そっとしておきました(^◇^)




次のページ »
« 前のページ
« 1 … 20 21 22 23 24 25 26 … 58 »


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2016 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved