Archive for 2012
塩糀完成
2012.3.5
塩糀がようやく完成しました。
通常の粒が残ったタイプとペースト状の2種類です。
以前仕込んだものが糀の芯がとれなかったので、ミキサーにかけてみたところ以外に使いやすいものができたので、ペースト状としての販売もありかな?と思い作りました(^^;)
明日は商談会が十日町であるので、そこに持っていくことにします(^^)/
曽我農園
2012.3.2
以前研修で一緒になった曽我農園の方に会ってきました。
主にトマトを生産していて、「金筋トマト」や「塩フルティカ」などのおもしろいネーミングで売っています。
しかし、驚くのはネーミングだけではなくそのおいしさ、甘さにびっくりしました。
本当にフルーツのような味がするので、あっという間に全部食べてしまいそうです。
自宅の直売所で午前中には売り切れてしまうのも分かります!
この時期トマトは高値で、しかもちょっとしたブームが来ているようなので、なんとも貴重な品を頂きありがとうございました(*^_^*)
免許取得
2012.3.1
三日間かけて重機の作業免許を取りに行きました。
先生いわく、今年最高の天気だ そうです。
というのも先週新潟市は大荒れの天気(大雪)で、交通にどえらい時間がかかったそうです。
私はその時に免許を取りに来る予定だったのですが、急用が入りキャンセルしていました(^^;)
しかしいい天気だと眠い! 午後はコーヒーをがぶのみしながら眠気と格闘していました。
そのかいあって?見事合格しました!(落ちた人はいませんでしたが、、)
しかし、試験というものはなかなか慣れないものですね・・(>_<)
自家製肥料作り
2012.2.25
今日は有機肥料を作りました。
白いのがおからで、茶色?が鶏糞です。
おからだけなら500Kgですが、鶏糞は2t以上の重量があります!
これをなんとか2日以内に混ぜて発酵肥料にしなくては(゜_゜;)
2日以上経つとなんせ生ものなので勝手に発酵(腐敗? )してしまいます。
雪の中二人でもくもくと有機物と格闘している様は、見る人に怪しささえ覚えさせてしまいます。
今年の雪
CAT:11
2012.2.24
先日ちょっと晴れた日に撮影した画像です。
ユンボで踏み固めた雪が二階の窓の高さになりました。
去年は屋根の高さまでいったので、今年の方が少ないみたいです。
(どっちにしろ大雪には変わりないのですが・・)
今年はこれ以上の雪は勘弁してくれー(*_*)
甘酒飲み比べ
2012.2.20
どちらも自分で作った甘酒なのですが、水分の量や糀と米の比率、温度管理が少し違うので味もぜんぜん変わってきます。
甘ーくなるものや、くせのつよいものなど・・・
温度が高いと甘くはなるけれど、うまみは減ってしまうような気がします・・・
うーーん。 甘酒といえどなかなか難しいものですね(゜_゜;)
塩糀経過
2012.2.19
塩糀を仕込んで10日が経過しました。
少し食べてみると、ほのかにあまくまろやかな味が します(*^_^*)
しかし、糀の芯がまだ少し残っているので、もう少しねかせておくことにします。
有機部会
CAT:10
2012.2.17
今日は魚沼市の農協(JA北魚沼)の水稲有機部会の会合がありました。
農協も本腰を入れて有機栽培を推進する事になり、それに賛同する方々が集まって様々な思いを述べました。
農協の方を始め、個性豊かな面々がこれからの有機だけでなく稲作全体の事を熱く語り合うということは、これからの魚沼市の農業の未来は明るい!!と思えるような会合でした(*^_^*)
麹増量
2012.2.11
糀作りは大体のコツをつかんだのですが、ブームなのか欲しい人がちらほらいるので、作る量もだんだん増えてきました。
今日は6Kg+6Kgで12Kgの米を使います。
このくらいになると、少し忙しい感じがしてきて、時間を気にしながら作るようになります。
とはいっても遅くなれば仕上がるのも遅くなるだけ(夜中仕事になるが・・)なので、あせらず間違わないようにやっていきます(゜Д゜)
七賢
2012.2.10
山梨を代表するお酒「七賢」の純米吟醸を、ガラス作家「東山千昭」作のお猪口でいただきました。
なんとも贅沢な感じがしますが、これも友の力あっての事なので、仲間には感謝!!です( ^o^)ノ