トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ
  • 山梨へ 米食味分析鑑定コンクール
  • 広島へ  

魚沼米奮闘記(月)

    2025年5月 (1)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)
    2023年10月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (8)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (533)

採用情報

  • 採用情報ページ

Archive for 2011

肥料散布後

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2011112101.JPG

2週間以上前に自家製肥料を散布した田んぼに今日来ました。 そしたら肥料がまだ腐らずに残っていました。においを嗅ぐと発酵の(お酒のような)良いにおいがします。良い肥料は散布した後も腐りにくく、発酵し続けます。この肥料が作れるまで10年以上かかりました。




種籾

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2011112001.JPG

脱穀作業でつい忘れてしまうのが、種籾の保管です。これがないと来年の苗が作れません。脱穀して玄米になってしまうと種子として使用出来なくなるので、脱穀する前の状態でとっておきます。




脱穀

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2011111901.JPG

これが籾殻と玄米に分ける作業(脱穀)の場所です。細かく言うと脱穀以外の作業も入っているのですが、

籾マス(お米の貯蔵タンク)→粗選機(大きな異物を取り除く)→ロール(脱穀、籾殻と玄米を風で選別)→石抜き機(名前の通り)→米選機(小さいお米を取り除く)→計量器(一袋30Kgに計量)  という流れになります。

白米にする場合はこれから更に  石抜き機→精米機→選別機(先日の精米選別機です)→計量器  という流れが加わります。

農家によってはこれよりさらに様々な〇〇抜き機を入れる所もあると思います。

口に入るものなのでこの作業には細心の注意を払います。

 




ぬか釜2

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2011111802.JPG

全部鋳物で出来ているのでひとつひとつが重く、25個ものパーツに分かれていました。

組み立てられた状態で送られてくるかと思った自分が甘かったです(^_^;)

まだ米を炊く釜と釜の蓋が来ていないので、試運転はおあずけです。




ぬか釜1

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2011111801.JPG

先日注文したぬか釜がやってきました。これはお米を脱穀したときにでる殻(もみがら)を燃やしてごはんを炊くという機械?です。

なんといっても電気もガスも必要なく、もみがらとお米と水があればご飯が炊けるという優れものです。

しかーし 写真では分かりずらいですが、中のパーツが1つありませんでした、、、 早速明日買った所に連絡しなきゃ(;_;)

それに部品の多いことにびっくりしました。  

 ぬか釜2へ

 

 




さっそく

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

PB160042.JPG

早速精米選別機を使ってみました。

これできれいな白米に仕上がりました。




精米選別機

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2011111703.JPG

我が家に精米選別機がやってきました。

これは白米にした後、割れた米や小さい米をふるいで落とす機械です。

コイン精米器にもこの機能は無いので重宝します。

 




2001年秋

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

102.JPG

実は、この年は全くの無肥料 無農薬 無管理(耕耘、水やりも)で何もしない一年でした。

ただ種籾をばらまいただけの状態でもこのようになりました。

確か収量は一反3俵ちょいだった気がします。(ここらの平均は7.5俵)

しかしトラクターと田植機と苗作りに関わる一切の機械がいらなかった事を考えると、ひょっとしたらこっちの方がよいのでは‥

と思ってしまいました。




2001年夏

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

0.JPG

最初は弱々しかった苗も夏になればこの通り元気になりました。

 




2001年播種

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2011111602.jpg

これは2001年の種まき後の様子です。

普通「播種」というと苗箱に種を撒くことを言いますが、この時はいきなり田んぼに種をばらまきました。

それでもなんとか芽は出るものですね。

 




次のページ »
« 前のページ


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2011 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved