トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 魚沼ブラザーズ圃場巡回
  • 待望の雨!
  • 雨降れ~
  • 2025’田植え終了!
  • 絶賛田植え中
  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ

魚沼米奮闘記(月)

    2025年8月 (2)
    2025年7月 (1)
    2025年6月 (1)
    2025年5月 (2)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (13)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (538)

採用情報

  • 採用情報ページ

年産別商品選択

年間契約
  • コシヒカリ
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
  • ミルキークイーン
    • 自家製有機肥料使用魚沼産特別栽培米ミルキークイーン
    • 天日干しハザカケ有機米
  • ふたえぼし
    • 魚沼産特別栽培米結の米ふたえぼし
令和7年産新米予約
  • コシヒカリ
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
    • 土と水と太陽だけで育てた源泉自然農米
  • ミルキークイーン
    • 自家製有機肥料使用魚沼産特別栽培米ミルキークイーン
    • 天日干しハザカケ有機米
  • ふたえぼし
    • 魚沼産特別栽培米結の米ふたえぼし
  • いのちの壱
    • 【令和7年魚沼産いのちの壱】いのち
令和6年産米販売中
  • コシヒカリ
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米

銘柄別商品選択

コシヒカリ
  • 年間契約
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
  • 令和7年産新米予約
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
    • 土と水と太陽だけで育てた源泉自然農米
  • 令和6年産米販売
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
ミルキークイーン
  • 年間契約
    • 自家製有機肥料使用魚沼産特別栽培米ミルキークイーン
    • 天日干しハザカケ有機米
  • 令和7年産新米予約
    • 自家製有機肥料使用魚沼産特別栽培米ミルキークイーン
    • 天日干しハザカケ有機米
ふたえぼし
  • 年間契約
    • 魚沼産特別栽培米結の米ふたえぼし
  • 令和7年産新米予約
    • 魚沼産特別栽培米結の米ふたえぼし
いのちの壱
  • 【令和7年魚沼産いのちの壱】いのち

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

有機部会

2012021701.JPG

CAT:10

2012.2.17
今日は魚沼市の農協(JA北魚沼)の水稲有機部会の会合がありました。
農協も本腰を入れて有機栽培を推進する事になり、それに賛同する方々が集まって様々な思いを述べました。
農協の方を始め、個性豊かな面々がこれからの有機だけでなく稲作全体の事を熱く語り合うということは、これからの魚沼市の農業の未来は明るい!!と思えるような会合でした(*^_^*)




2012年雪害

2012020701.JPG 2012020702.JPG 2012020703.JPG

2012.2.7
今年は1月中旬まで気温が高いせいか雪が降ってもすぐ消えていました、が!ついに短期的な大雪に見舞われてしまいました。
近くにあった小屋がぺしゃんこになったり、木が折れたりと急速に被害が拡大しました。

積雪量は、もう3メートルは超えています(>_<)
誰か雪を止めてくれ~(゜_゜;)




米販売

2012020201.JPG 2012020202.JPG 2012020203.JPG

2012.2.2
以前からお付き合いのあるお米屋さんの協力の下、伊勢丹立川店さんでお米の販売を手伝ってきました。
慣れないもので、多少(かなり? )顔がひきつっていますが、なんとか問題なくやり遂げる事ができました。
通りすぎるお客様に一日中声をかけることが、これ程大変なのかと痛感し、いつも私のお米を売って頂いている売り場の方やお米屋さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
個人的には結構売れたのかな?と思ったのですが、震災以降かなり足が遅くなったようです。
実際に売っているとき「大丈夫?」と第一声で言われた事があったので、放射能の影響は人の心にかなりの不安を与えているんだなぁと実感しました。
厳しい意見やありがたい意見等たくさん頂いたので、これかの課題としてがんばっていきたいと思います(^^)/




どぶろく蔵元

2012013101.JPG

2012.01.26
日本でどぶろく特区第一号のお酒「どぶろく蔵元」(左)
そしてどぶろくを飲みやすくした「どぶろくスウィート」(右)です。
「蔵元」は昔ながらの米粒が残っているタイプで、「スウィート」はもろみをすりつぶしてなめらかにしたものです。
「スウィート」は少しアルコールが弱いのもあるけど、飲み易いのでどんどんいけてしまいます。
ビンもおしゃれなので、贈答用にもいいかもしれないですね。




ぽんしゅ館

2012010801.JPG 2012010802.JPG 2012010803.JPG

2012年 1月8日

 

今日は越後湯沢駅にある「ぽんしゅ館」にいってきました。

100円で好きなお酒を1杯(おちょこで)飲めるので、色々なお酒を試飲できます。

よくばって15杯ぐらい飲んだらもう千鳥足になりそうなので、ここらへんでストップ!しました(^^ゞ

お酒だけでなく、塩や味噌も色々置いてあったので、酒・酒・塩・味噌とどんどん飲めてしまいます。

日本酒の味も様々なので、とてもよい勉強?になりました。

 




甘酒用の水

2011123101.JPG

甘酒の仕込みには、八海山の麓から出ている水を使用します。

冬になると雪で行くのが大変になりますが、天然の水を使いたいので必ず汲みにいきます。

天然水を使用するようになったら菌が「喜んでいる!?」ような気がしました。

実際食べてみると味がまろやかになったのでそれからは天然水を使用しています。

理想は地元のわき水を使用してみたいですが、それはこれからの課題にするとします。




白米検査

2011122501.JPG 2011122502.JPG

お米の出荷前の自主検査です。

色んな機械があっても最後は人の目(@_@) なので、異物がないかチェックします。

これで異物があると、もう一回選別器にかけるか、あるいは肉眼で見て、一個一個とっていくことになります。

何事も「ゼロ」という事はないと思いますが、これだけは「ゼロ」になってほしいものです。

 




出荷

2011122204.JPG 2011122205.JPG

暮れに向けて出荷作業です。

今年からパッケージには私の顔入りの生産者シールを貼ることにしました!

生産者と消費者との距離を少しでも縮められたらと思って作ったのですが、改めて見ると、、、少し恥ずかしいです(^^ゞ

裏面の上のシールが、有機JASマークです。貼ってしまえば簡単ですが、これをとるまでに私は10年近くの歳月を費やしてしまいました。それほど「有機+山の中の田んぼ=難しい」のです。今はなんとか安定してとれるようになったので、もっとこういう安全なものを多くつくれればいいなぁと思っています。

 




蒸かし

2011122201.JPG 2011122202.JPG 2011122203.JPG

甘酒を作る為に、蒸かし器でお米を蒸しました(^O^)
お米は自分の家でとれた特別栽培米コシヒカリです。少し贅沢ですが農家の特権だと思って、思いっきり使ってみました( ^o^)ノ




精米器

2011122002.JPG

待望の精米器がやってきました。
これはただの精米器ではなく、石抜き機能が付いています。精米する前に石を抜く事によって白米に傷が付かないような仕組みになっています。 大きさは中程度ですが、有機のお米を精米する前に清掃が義務付けられているので、小回りがきいて重宝します。 以前紹介した精米選別機と合わせると、精米後の割れたような小さいお米を除去してくれるので、さらに高品質に仕上げられます。




次のページ »
« 前のページ
« 1 … 48 49 50 51 52 53 54 »


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2011 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved