トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 魚沼ブラザーズ圃場巡回
  • 待望の雨!
  • 雨降れ~
  • 2025’田植え終了!
  • 絶賛田植え中
  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ

魚沼米奮闘記(月)

    2025年8月 (2)
    2025年7月 (1)
    2025年6月 (1)
    2025年5月 (2)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (13)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (538)

採用情報

  • 採用情報ページ

年産別商品選択

年間契約
  • コシヒカリ
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
  • ミルキークイーン
    • 自家製有機肥料使用魚沼産特別栽培米ミルキークイーン
    • 天日干しハザカケ有機米
  • ふたえぼし
    • 魚沼産特別栽培米結の米ふたえぼし
令和7年産新米予約
  • コシヒカリ
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
    • 土と水と太陽だけで育てた源泉自然農米
  • ミルキークイーン
    • 自家製有機肥料使用魚沼産特別栽培米ミルキークイーン
    • 天日干しハザカケ有機米
  • ふたえぼし
    • 魚沼産特別栽培米結の米ふたえぼし
  • いのちの壱
    • 【令和7年魚沼産いのちの壱】いのち
令和6年産米販売中
  • コシヒカリ
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米

銘柄別商品選択

コシヒカリ
  • 年間契約
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
  • 令和7年産新米予約
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
    • 土と水と太陽だけで育てた源泉自然農米
  • 令和6年産米販売
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
ミルキークイーン
  • 年間契約
    • 自家製有機肥料使用魚沼産特別栽培米ミルキークイーン
    • 天日干しハザカケ有機米
  • 令和7年産新米予約
    • 自家製有機肥料使用魚沼産特別栽培米ミルキークイーン
    • 天日干しハザカケ有機米
ふたえぼし
  • 年間契約
    • 魚沼産特別栽培米結の米ふたえぼし
  • 令和7年産新米予約
    • 魚沼産特別栽培米結の米ふたえぼし
いのちの壱
  • 【令和7年魚沼産いのちの壱】いのち

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

魚沼日本酒フェア

2月5日に浦佐ホテルオカベにて、魚沼日本酒フェアが開催されました。
定員を上回る多くのお客様でビックリしました。
2016.02.08.01

そこで振る舞われたお酒の中に「越後一会」もありました!!
2016.02.08.02

このお酒は弊社が栽培したお米「五百万石」から作ったお酒です。
「五百万石」とは新潟県原産の酒米で、現在も県内で作付け面積一番の非常に安定した品種です。
昭和32年に新潟県内の収穫量が五百万石を超えたことからこの名前になりました。
ちなみに1石(いっこく)が1000合になります。
1000合は150Kgの重さになります。
昔成人一人が一年間に食べる量がおおよそ2.5俵(150Kg)だっとことからこの重さを1石としたそうです。
「五百万石」から造ったお酒は少し甘くてスッキリした味になるということですが、まさにその通り!
美味しく飲ませて頂きました。
他にも海外向けに開発した日本酒など、色々な日本酒を楽しませて頂きました。
そして、お酒を引き立たせる料理がこれまた美味しい!!
結婚式等にも使われるホテルオカベですので、凄腕のシェフが用意した料理は日本酒に合うー!( ^o^)ノ
お肉が「早く食べないと溶けてなくなっちゃうニク---!!」って言ってるくらいやわらかーーい!
2016.02.08.03

あっという間に三時間経ちました。
いっぱいお酒と料理いただいて、とても幸せな時間を過ごせました(^^ゞ
また来年が楽しみです!!




ひょうしょうじょう

昨年末に社員が受けた「日本農業検定」の結果が通知されてきました。
結果は・・・

 ・・・・合格です!!
おめでとうございます!
2016.02.01.01
ここでは書けないほどのプレッシャーを与えておいたので、さぞかし猛勉強したことでしょう(笑)
2016.02.01.04
以前就業していた畜産の経験も生かされたことと思います。
これからもさらに上の級を目指してがんばってください!!

ちなみに私は・・・受けたことがありません。
「代表は受けないんですか?」と聞かれたのですが「私は△〇△□×〇□・・・・!」
と宇宙人が憑依したので、よく答えられませんでした。
そんなことってあるんですね(/_・)/




魚沼日本酒フェア

告知です!
来る2月に 浦佐ホテルオカベ にて魚沼日本酒フェアが開催されます。
2/5(金曜日)は玉川酒造様で、私のお米からできたお酒「越後一会」も飲めるそうです!
日にちが近いのでお早めのお申し込みをお願い致します。
詳しくはこちら↓

2016.1.28.01




暖冬

今年は暖冬で一月になっても雪が少ない!
この時期の魚沼にしては珍しく晴天が多です。
これは朝日画像です↓
2016.01.23.06

3日前までは積雪はこの位でした↓
2016.01.23.04

それが、ここ2日でようやくこの位になりました↓
2016.01.23.05.

約倍ですね!
ただこの時期は2m以上積もってるのが普通なので、やはりまだ少ないです。。
あまり少ないと春先の水不足が心配になります。
今年は早めに田植えしようかな。。とか色々考えてます。
近年気象変動がありすぎて、ついていくのが難しいです(‥;)
今年は気温の乱高下や天変地異等何事もなく一年を過ごせれば良いですね(^^ゞ




講習三昧

この時期はとにかく講習が多いです!
色々な講習のお誘いがありすぎて、チョイスしないと体が持ちません(頭も)
そんな中で素晴らしい講習がありました。
こちらの画像は群馬県で水稲栽培をされている 本多義光様 です。

2016.01.23.01

お米のコンテストの世界では知らない人はいないぐらい超有名な方です。
作付けの方法はもちろん。
経営や人の生き方まで教えて頂きました。
感謝感激です。

そして間髪入れず次の講習
2016.01.23.02

2016.01.23.03

有名な方が来られた訳ではありませんが、かなり深い話まで聞けました。
そして、いつも思う事が、
今年の肥料設計はどうしよう?
ということです。。
1月の末には特別栽培米(ツバメのお米)の申請締め切りです!

あと数日、、頭をフル回転しながら書類三昧の日々を楽しみたいと思います。

今年も美味しいお米つくるぞ~~!!




あけましておめでとうございます

新年、明けましておめでとうございます。
今年も皆様にお世話になると思いますが、ご指導の程宜しくお願い申し上げます。
魚沼もようやく雪が降りいつもの冬らしくなってきました。
2016.01 .01.03

うちも鏡餅をかざらなきゃ、、
2016.01 .01.02

今年の目標は、まず最初にHPのリニューアルをしたいと思います!
購入フォームを大幅に変えて、わかりやすくしたいと思います。
後は、、前々から夢だったお米のコンテストに出品出来ればいいなぁーと思います。

春からは社員も増える予定なので、皆で力を合わせて今年も美味しいお米を作りたいと思います!
どうぞ一年間叱咤激励、そしてあたたかくお見守りください。

                2016年元日 
                うおぬまのお米農家代表
                      小岩 孝徳




良いお年を

H27年ももう暮れになりました。
今年は山田錦に挑戦したり、
DSCF1113

正社員が増えて(厳密には一昨年の暮れですが)農繁期4人で仕事が出来たり、

2015.08.24.02

食べる通信という食材付き情報誌の創刊号に載ったり(ブログに載せてませんでしたね、、後日アップします)
IMG

「お米ができるまで」という本が出版されたり

kome_cover_ol

有機ミルキークイーンをハザカケしてみたり、
2015.10.05.01

ツバメちゃんの米袋&箱を作ったり、

KIMG0034

「北魚沼環境にやさしい農業をすすめる会」を設立して副会長になったことなど
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

色々な事があった年でした。
自分の力で出来る事は微々たるものですが、これも皆様のお陰と思い改めて感謝しております。
来年も、魚沼の地に新しい風が吹くように努力して行きたいと思います。
それでは皆様、今年一年大変ありがとうございました。
良いお年を( ^o^)ノ




魚沼の新酒できました!

メリークリスマス! イブ!!

今年もうちが作った五百万石からお酒ができました。
その名も「越後一会」

2015.12.24.01
原酒と純米吟醸があります。

魚沼の水、米、酒蔵、魚沼にこだわってできた至極の一品です。
今年から酵母を新潟県限定のものを使い、吟醸香がより際立つようになりました。
確かにうまい!香りが高い!!

先だってお披露目会を行いましたので、その様子をアップします。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

利き酒大会の様子。
この時点で結構酔います。。

2015.12.24.03

米作りから酒造りまでを一本の動画に編集して試写会。

2015.12.24.04

突然現れたミュージシャンが生演奏。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もう手に入らない昨年のお酒と飲み比べ。
(左はまだ正規ラベルを貼っていない今年のお酒)

もし、このお酒がご入用の場合は、御連絡ください。
まだ少し在庫あります(^^ゞ

一年ごとにお酒の事、酒米の事、皆様から教えて頂く事が多くてとても勉強になります。
これからも皆の声を繁栄して、一緒に良いお酒を造っていきたいと思います。

それでは皆様、心あたたまるイブをお過ごし下さいませ( ^o^)ノ




忘年会中で未来の農地を叫ぶ

有機栽培の会で、忘年会を行いました。
いつもながら白熱した議論が巻き起こり、冬ですが熱い夜を過ごしました。
2015.12.14.01

宴会場だけでは物足りず、部屋に戻ってもまだまだ議論は続いていきます。
(毎年の事ですが・・)
2015.12.14.02

白熱しすぎてケガ人は出なかったのですが、ついつい酔い過ぎてしまいます(‥;)
そんな中で、気になる話がありました。
それは、農業をしながらいかに農地を守って行くかという事です。
利益追求型の、良い農地しかやらず採算が取れないところは切り捨てる経営をしていいのかと言う話です。
私も機械が入らなかったりする様な本当に出来ない所はやりません。確かに今現在の効率の良い土地だけをやれば利益は出ます。
しかしそれ以外の農地は荒廃していきます。そしてその農地に隣接している水路や道も荒廃していきます。もっと米価が下がれば今効率が良いとされているところもその中で更に非効率な所は切り捨てられるでしょう。トカゲのしっぽ切りです。言ってしまえば日本の殆どが諸外国の大穀倉地帯からすれば非効率でしょう。「今儲かる所でやれば今儲かる」これはごく当たり前で誰でも分かる事です。全て切れ目の無い地続きの大地を授かる農業という業種の経営としてはこのごく当たり前の経営をしてよいのでしょうか? 大地を守ること、会社を存続させること、これを両立させることこそ本当の人の智の力ではないでしょうか。

もっと考えます。より深く。1000年続くシステムがどこかにあるはずです。今日も眠れません。そしてまたウソをついてしまいました。すぐ寝ます。それが特技です。朝起きたらスッキリして顔色が良くなっているかもしれません。
でも二日酔いで真っ青になってるかもしれません。
皆様には何色に見えるでしょうか?
私からは何も見えません(@_@)
ちょっとまじめなことを言ったので、お後はやわらかく〆たいと思います。

2015.12.14.03




秋だと思ったら冬

皆様こんにちは!
長かった夢の海外出張も終わり。夢だったと気づいたので正気に戻ってブログの更新をいたします。

今年は雪がなかなか降らずに良い天気だなーと思い、水面に反射する朝日を一枚。

2015.12.04.01

そして眼下に広がる雲海も。
2015.12.04.02
ちょっと木であまりよく見えませんが、ご勘弁をm(_ _)m

天気が良いので、田んぼの乗り入れ口の整備をササーっとしました。

2015.12.04.03
2015.12.04.04
本当天気が良いと土仕事は気持ちいいです(^^ゞ

調子に乗って水が湧き出した所を暗渠排水(あんきょはいすい)。
パイプを埋めて水を外に出します。
2015.12.04.07

2015.12.04.05

なんか天気が雨になってきてだんだんと寒くなってきました。。
と思ったら、

2015.12.04.06
雪です。
道路にはもう積もってます・・
この時期に降ると根雪になりそうです。
圃場整備もギリギリ終わり、冬支度も終え、、、てない!

機械が外にありました(>_<) 雪につぶされないように早々にしまいまーす。   魚沼はこれから想像を絶するような雪の中に埋没します(この地区だけ?)   みなさまも寒くなってきましたので、お体にご自愛下さい。




次のページ »
« 前のページ
« 1 … 23 24 25 26 27 28 29 … 58 »


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2015 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved