トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 2025’田植え終了!
  • 絶賛田植え中
  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ

魚沼米奮闘記(月)

    2025年6月 (1)
    2025年5月 (2)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (10)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (535)

採用情報

  • 採用情報ページ

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

法人になりました

2020.3.3

 この度 「うおぬまのお米農家 小岩農園」 は農業生産法人 「株式会社 うおぬま小岩農園」に組織変更いたしました。
 農業は株式会社にすると大変だよ~ という声もありますが、永続的な農地の維持を考えたときには法人の方が良いと思い変更しました。
 私が農業を始めた20年前は一人でやっていければいいと思っていたのですが、農作業をしていくうちに高齢化で離農していく現状を目の当たりにしてこれはヤバい!と感じていました。

昨年まできれーーーいにしてあった農地がいきなり荒廃していく……  「ヤバい」という表現より「怖い」という方が正確な感覚でした。
 そこから、一人での農地の維持管理は限界があると感じ雇用を考え始めるようになりました。
 ただ、一人で作業しているほうが設備投資しなくて良かったり条件の良くない農地は捨てていけばいいので短期的には利益が出ます。
「短期的には」というのは農業の世界ではおおよそ20年程度の年数になりますが、、40過ぎの私にはほとんど一生になります。
 利益をあげている法人であれ個人を見ているとそのほとんどが土台(先代)がしっかりしていたか、農業者同士の合併によるものです。

 それだけ「設備」に多大な費用がかかる業種になります。

 あとは「立地」になります。
 広大な農地が借りられる所を選んで就農する場合もありますが、もともと良い場所で農業を営んでいたところもあります。そういう方に聞くと必ず「うちは運が良かったんだよ」と言います。農地が平らで先代がある程度の地盤を築き、周りに競合がいない。。これが稲作で利益を上げている黄金パターンです。

 ただ、中山間地でこのような話を聞いたことがほとんどありません。。
 私の話に戻りますと、もう一つの選択肢である「一人でやっていく」方が利益が出たと思います。

 ですが、先に書いたように農地を「捨てる」ということがどうも自分の中では納得できないことでした。

 そもそも自分の所有する山の中の農地を残したかったから始めたので、ただ「利益」のみを考えたら平場だけで農業をしたほうが当然利益は上がります。

 しかし! これはもう少し考えたら「利益を上げる=収入を増やす」ならわざわざ大変な「農業in山の中」を営まなくても他産業の方が良いのでは? ?ということになってしまいます。

 ただ「お金」を考えるのであればそもそも最初から立地条件の悪い山の中で農業をしないほうが良くなってしまうのです。

なぜ? やるのか? というのは「農地という資源を減らしたくなかったら」かもしれませんが違う言い方をすると「自然が好きだから」です。

 つくづく私は「仕事」は与えられるものだと感じています。
もちろんある程度の幅はありますが、「これをやりたい」「これが好き」は何かによって采配され、与えられたものだと思います。そしてその延長線上にあるものが「仕事」だと思います。ですが皆全員がそのように生きれないのは今のお金の制度が古いだけなのだと思います。

 私は、自然を適切に管理し、自然と共に生きていくことが人間の「豊かさ」につながると思っています。

早くその価値観に今の貨幣の価値が近づいてほしいものです。

そしてより「豊かさ」を継続して維持していけるにはきちんとしたチームを組んで後継者も選べる法人という形にしました。


山が多い地形は変えられませんが、きれいな水と、人と四季がかがやく雪のくに 魚沼でこれからも試行錯誤しながら良いお米を作って皆様にお届けできるよう精進していきたいと思います

 最後に20年間で一押しの写真を掲載させて頂きます。

これ⁉⁉  っていう突っ込みが全国から来そうですが、一番シュールな画像でお気に入りです。
でも、もし、弊社で一緒に働きたいとお考えの方。大丈夫です。おにぎりになるのは強制ではありまん。(パワハラとかになっちゃうので♡)

気付いたら被っているだけです。

社員いじりがひどいという噂もありますが、大丈夫です。真実ですから。

信じるか信じないかは、あなた次第です👆!!

             2020年3月3日

             株式会社 うおぬま小岩農園

             代表取締役 小岩孝徳




自然

2020.2.28

朝早く起きてご飯を頂くと、そこには地元でとれたウドやクルミのおかずが出てきます。
本当、自然からの贈り物ですね(^-^

↑これはウドの煮物

↑これはクルミとシラスの甘あえ

どちらも地元でよく出てくるおかずです。

お酒のつまみにもいいかも!

そして間髪入れず糀作りに取り掛かります。

↑温度が上がったので、ほぐしてまた室に入れます。

↑自撮りしたら目線が怪しくなってしまいました( ゚Д゚)
今貴重なマスクを使わせて頂いております!

↑息子には糀用の布をミシンで縫ってもらっています。
学校で教わったらしく、手際が良くてビックリしました。

↑外ではハウスの基礎を溶接していました。

↑これ結構慣れるまで難しいんです(-_-;)

そして、少し外に目をやると、、
雪がキラキラしてとてもキレイでした! ↓

あまり伝わらないので、少し角度を変えて。↓

近くで見ると、雪の結晶が一枚一枚平らで反射していました。↓

そして何気ない水面に反射した太陽もキレイに感じました。↓

山を見れば雪景色。↓ 魚沼では晴れ間は貴重なので気持ちいいです。

本当に、なんてことはない日常。でも常に自然を近くに感じ、ただ幸福感に満たされます。
今巷ではウイルスで学校が休みになったりして大騒ぎですが、そんな事には微塵も動じないように自然はそこにあり、豊かなものを常に与え続けてくれます。

ただ、そこにあるだけ、、、

 でも無くては生きていけないものですが、これほど完璧なものはないように思えます。

願わくば、その完璧なものを人間の手で不完全なものにしてしまわないようにしたいです。

人間は、自然をもっと知り、自然にもっと寄り添えば今より遥かに簡単に、より多くのものを与えてくれるように思えます。

2020年。色々な意味で分岐点になると思いますが、これからも本業の農業だけでなく、常に自然に寄り添って自然の声を聴いて行動していきたいと思います。




結成!魚沼ブラザーズ

この度魚沼広域で新組織を結成することとなりました。

その名も「魚沼ブラザーズ」

この名前は皆で集まった時に決めました(^^♪

魚沼の兄弟達よ!立ち上がれ!?という感じですが、女性が入ったらシスターズになるの?という意見もあり(笑) それはその時考えましょうということになりました。

          

まず、何の会かということですが、簡単に言えば「おいしいお米を作って魚沼米のさらなる品質向上を目指す」ということになります。

魚沼産米の獲れる地域は現在でも5市2町にまたがっており、行政区も、農協の管轄地区もバラバラの状態です。

そのような中、お米の栽培方法や、品質基準を統一することが困難になっている現状もあります。

なんせ、範囲が広い!! ということもありますが、今までは他の市や町との交流が少なかったので統一するような動きがありませんでした。

ただ、ここ数年で農業者の減少や他産地の良食味化が進み、魚沼もバラバラでお米を作っているより、広域で有志を集めて力を合わせていったほうがいいのではないかという思いが発端にあります。

これを行政や農協に依頼してもそう簡単にはいきません。

なので、まず自分たちでまとまって行動することで対外的にも魚沼地区にとってもアピールできると思いました。

ただ、なかなか賛同してくれる方が少なく、食味より収穫量の生産者もいて、人を集めるのに苦労しました。
しかし、多収穫を追求することは多くの場合経営的に有利に働くシステムの上に成り立っているので、多収穫を目指す生産者が悪いわけではありません。

日本一の産地にそぐわないシステムが問題だと思います。

最終的にはこのシステムを変えていかないと駄目だとは思いますが、、、話が堂々巡りになりますが行政や農協がバラバラなのでとても一筋縄ではいきません。

消費者にとっては「魚沼米」は一つなんですけどね、、、

とりあえず自分達ができる行動として、今回「魚沼ブラザーズ」が立ち上がりました。

特筆すべきはこのメンバーです!

コンテスト受賞者をはじめ各地区でも有名な方達が集まりました。

人数は総勢12名。最初はちょうどいい人数なので、これから多くなっていければ良いと思います!

 

会を立ち上げるにあたり、役職とか色々決めていくのですが、そのあとの交流会ではやはりレベルの高い意見が飛び交ってなかなか他の席に行けず、自分が3人くらいいればいいのになぁ… と思いました( ゚Д゚)

こちら集合写真。↓

ちょっとお酒が入っているのでみんなほろ酔い顔かも(*’▽’)

私の左側にいる方が代表者の村山さんです。(なんと私は最年長でした!!💦)

最後は一本締めで、閉会。 

これからもお米を取り巻く状況は刻一刻と変化していくと思いますが、魚沼にこの会あり!!と言われるように皆で力を合わせていきたいと思います!




曽我農園 再び

2020.1.17

新潟市にある”曽我農園”に視察でお伺いしました。

こちらは曽我農園が経営されている直売所です。

もぎたてのトマトはもちろん、トマトジュースなど様々な商品が販売されております。

今度は軽トラックを改造して移動販売ができるようになったみたいです!

私が以前、曽我農園の奥様の千秋様と研修で知り合ってからもう10年近く経ちましたが(2012年3月のブログ参照)それから株式会社になり、この直売所も建て、テレビ等でも大々的に出演したりでとても忙しい日々を過ごされているようです。

そんな中時間を割いて色々な質問にお答え頂きました。

旦那さんめっちゃ背中しか映ってないですね・・(-_-;)

最後はみんなで記念撮影。

お久しぶりに会えてとても嬉しかったです(^^♪

これからもご活躍されることを期待しております。

帰りのバスに乗ったら、たまらずすぐにトマト食べてしまってあわてて撮影しました(笑)↓

ちょっと少なくなってしまいましたが、お許しください💦

これからもこのトマトのような甘~~~い人生をおくっていきたいと思います(願)🍅🍅🍅




小雪

2020.1.12

皆様おはようございます。

朝一で宇宙人の軍団を見かけておどろいておりますが( ゚Д゚)

こちら魚沼市は、雪が降らない!!

少し前は10センチくらい降りましたが、、

これが今年のMAXです。

10センチも降ったかなぁ!?

この時期はいつもなら2m以上はあるのですが、とんでもなく少ない状況です。

除雪機も1回しか使っていません。

私が生きてきた45年の中でもこんな年はありませんでした。

スキー場や除雪勤務の方が嘆いておりました(*_*;

お米の栽培も水不足が心配になります。

年々気候がおかしくなってきているような気がしてなりません。。

 

冬のお仕事ですが、お正月のお米の発送ピークがようやく終えたので今は糀用のお米を精米しています。

在庫も結構減ってきて、販売終了したものもありますが、秋までもつ商品もあると思います。

欲しい商品の在庫が無くなって買えなくなってしまった方は大変申し訳ありませんでしたm(__)m

今年は安定した気候になってほしいものですが、年々乱高下が激しくなってきているので、気を引き締めてこれから対策を練りたいと思います!!




謹賀新年

2020.1.1

 

新年あけましておめでとうございます!

昨年は皆さま大変お世話になりました。

令和になって2年目。今年も精一杯努力していきたいと思います。

個人的には昨年は蜂に2回刺されたので(笑)健康に気をつけていきたいと思います。

お酒も歳なので、、、 ほどほどにします(*_*;🍶

話は変わって、たまには真面目に(-_-;)お米のことを話します。

ちょっと前までは日本中がコシヒカリを作っていたのですが最近は各県が開発した新品種が多くなってきました。

これには気候変動に対応したものや、多収穫でも味が良いもの、コシヒカリ以上の食味を狙ったものなど様々な目的があります。

各県に合った品種を栽培して、規格も統一することで、特Aも多くなってきました。

当農園も他県に負けじと食味を良くしたり、違う品種(ミルキークイーンなど)を作って提供しております。

と、ここまでは今までの現状なのですが、これからは品種改良ももう少し突っ込んだ形になると思います。

例えば、血糖値が上がりにくい米や、既にありますが、腎臓病の方のための低タンパク米等機能性を持たせたお米も多くなってくると思います。

お米のタンパクを増やしたり、消化しづらいタンパク質にしたりすることで太りづらいお米もできるようです。

ただ、、今もそのようなお米はあるのですが、、、マズイ!! もう一杯!  とはならないですね。。

しかしこれも技術が進むことによって食味も向上すると思います。

そうなった時にお米の選択肢がさらに広がると思います。(今でも多いですが、、)

そして同じお米でも慣行栽培・特別栽培(農薬5割以下)・有機栽培のように既に分けられているので、さらに細分化していきます。

品種はある程度淘汰されると思いますが、より多くの選択ができるようになると思います。

これは一消費者としては、色々選べる のは楽しいかもしれませんね(^^)/

主食用だけではなく、米粉の活用も増えてきているので、将来小麦粉で作った麺と同じような味にできる米(粉用)もできるかもしれません。

そこで、私事ではありますが、今年と言わず ここ数年の目標は 「 このような時代の変化に追いついて、できれば追い越していきたい 」にしようと思いました。

お米を売る上でもある程度きちんと品種特性・機能性・食味・安全性・ はたまた健康について説明できるようにしていかないといけません!!

昨日のーあのー あれはーーなんだったけ?  って言っているようではダメナノデス!(これで今日嫁に2回怒られました)

ここで、新しい年に向かっていきなり一首

「 追いついて

追い越し追い越し

追い抜いて~

一周回って

もう忘れ・・・」

はたして短歌なのか?ということは置いておいて。

先走ると直後のことも忘れるヨ!という自分にやさしい一首でした。

ただ、 最後はやっぱり嫁に怒られるということですね。。

こんなふつつか者の私ですが、今年もよろしくお願い申し上げます。

             令和2年 元旦




今年も一年ありがとうございました!!

2019.12.31

 

令和元年も今日で最後となります。

今年は皆さまどのような年だったでしょうか?

当農園では、春先からハウスを建てた後に雪が降ったり、雪が消えたと思ったら畔が何か所も崩れていたり、夏は高温続きで秋は長雨が続くという、とにかく天候に振り回された一年でした。

その一方、メディア露出が増えたり、研修や視察も多く受け入れました。

お米に関しては、米・食味鑑定士を取得したり、航空会社の機内食に選ばれたりと、良いことも多くありました。

ちなみにここ最近は来年に向けて有機肥料の「ぼかし」を作っております。

作業場の外を見たら鶴が!! と思ったのですがサギですね。。

天気がいいので過ごしやすいのか、2.3日ウロウロしています。

来年からは事務員をはじめ、作業員も増えて賑やかになるかと楽しみにしています。

お米のご注文も、HPやFAXだけでなく固定電話を開設して事務員ができるかぎり対応させて頂きたいと思います。今まで私が受けるよりは(作業していると出れない時が多くてすいませんでした(*_*; )すぐ対応できるかと思いますので今後ともよろしくお願い致します。

来年は、皆様のさらなるご活躍とご多幸をお祈り致します。

では、よいお年をお迎えください(^^)/




昼めし旅

2019.11.29

先の27日にテレビ東京の「昼めし旅」という番組に出演しました。
うちではテレビ東京が映らないので(*_*;知人から写メもらいました。
 
 
突然の訪問にビックリ!!↓
 


 
 

その後嫌がる嫁を説き伏せて🙇料理するところから家族でご飯を食べるとろまで。

 
 
何か食べながらの取材はとても難しいですね。。
まだ見ていないのでわかりませんが、うまく話せたか不安になります。
でも今回は嫁や息子に結構話してもらったので楽でした。

 
 
息子が、お母さんが作ってくれる料理で一番好きなのは?と聞かれ「卵焼き」と答えたときは思わず吹いてしまいましたが(いつも卵焼きしか作っていないわけではありません。念のため。名誉のため。)
個人的には息子はいつも「お母さんが作るおにぎりがだいすきだ!!」って言ってるのに何でそれ言わなかった?って思いましたが、テンパってたのでしょうがないですね。
ただ、ここは使われたか分からないので、もし使われていなかったら、、忘れてください(笑)

でも将来何になる?って聞かれたら「米農家になる!」って言ってもらったので、ポーカーフェイスで有名な私の顔も少し口角が上がってしまいました。
間違っても「海賊王になる!」と言わなくてホットしました。
まぁ 食べていければそれでもいいよ!っていうかもしれませんが。。
 
 

放送が終わり、多くの方からご連絡を頂きありがとうございました。
将来的にはご飯を食べながらでもスラスラ話せるような、口がもう一個あるんじゃねー? っていうくらいまで精進したいと思います(^^)/




田んぼ直し

2019.11.17

今年も多くの田んぼを直しました。
畔が抜けたたんぼや↓
 
 

 
 
深くなって砂を入れた田んぼなど。

 
 
様々ですが、今年一番大変だったのは山奥からのパイプ伏せです。
最終的にはここも重機の出動です。
 
ビフォー↓
 

伏せ中↓
 
 
 
アフター↓
 

 
かなり地形が変わりましたね(*_*;
実は作る時よりこれが雪などで崩れないようにメンテするほうが大変です。
 
 
全長170m。木の伐採から始まって急な斜面に深い溝を掘ることは容易なことではありませんでしたが、なんとか雪が降る前に終わりました!!

終ったあとは恒例のもつ焼き(バーベキュゥーー)

 
 

このパイプ伏せなのですが、私が一生のうちにいつかできればいいと思っていたことです。
それがなんと1年でできてしまいました。
それもこれも優秀なスタッフがいてくれたからに他なりません!
感謝感激です💛 でも抱きついたらセクハラって言われるので(パワハラ?)心の中だけにしておきます(笑)
 

これで山の田んぼも荒らさずに永年守っていくことができます。
来年からも頑張って、そして楽しんで米作りしていきたいと思います(^^)/




NHK サイクルアラウンドジャパン

2019.11.10

この度NHKのネットの番組「サイクルアラウンドジャパン」に出演いたしました。
インターネットにて全世界に発信です!
全編英語ですが、安心してください!私は日本語で話しています(笑)

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2066025/?fbclid=IwAR2-wMZLlPKH6qnBYAQMgwwlikGZ7i_KeP-iuJnp4FOk7ZMo4B8NtTbxj5Q

後半からの出演になります。
そして息子も結構出ています。
なんなら私より良いコメント言ってます💦

撮影風景↓
 
 

 
 
溝切りが超キレイに見れます。
さすがプロですね!!

そしてこちらが撮影のために棚の奥から引っ張り出した昔の写真。
私にも若い頃があったことを証明しておきます。(何のため?)
 
 

 
 
山梨の宝飾時代です。
㈱山勝という会社にお世話になっておりました。
先日当時の上司に会うことができましたが、皆様元気でお仕事しているそうです(^^♪
 
 
 
ツバメのお米は世界に飛び立っていきますが、私は未だにパスポートがありません。
だれか私を海外に連れていってください~~🌊
 
🐓🐓🐓🐓🐓🐓




次のページ »
« 前のページ
« 1 … 8 9 10 11 12 13 14 … 58 »


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2019 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved