トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ
  • 山梨へ 米食味分析鑑定コンクール
  • 広島へ  

魚沼米奮闘記(月)

    2025年5月 (1)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)
    2023年10月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (8)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (533)

採用情報

  • 採用情報ページ

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

田植え終了??

2024.7.10

今年最初の田植えは4月後半から始まっていましたが、その稲はもう穂が出始めました!

これは、五百万石という品種でお酒になる米「酒米」です。

地元玉川酒造とコラボして越後一会というお酒になります。

おそらく8月後半には稲刈りができると思います。

そして6月前半に植えた田んぼはこんな感じです。

有機肥料が効いて田んぼごとブクブク発酵しています。

「生きた土」になってとてもいい感じです。

収穫して早く食べてみたいです(^^♪

しかーーし、ここに来てまだ手植えをしているところもあります( ゚Д゚)

なんか虫にやられて生育が悪くていてもたってもいられないので、余った苗を社員総出で植えました。

ここまで遅い田植えは2012年以来です(*’ω’*)

その時は7月15日まで植えていたので歴代2位になります(笑)

収量は望めませんが、意外といいお米になっていました。

そしてようやく完全に終了!?(本当か!??)ということで、全員で集合写真を撮りました。

集合写真を撮るのがスゴーーく久しぶりな気がします。

今パンフにあるのは、10年以上前のものなので今度からパンフに載せたいと思います。

 

(気が付いたらそんなに時間が経ったんですね。 

             ・・・でも生産者シールのことは触れないでくださいね❤)




田植え終了!? 酒蔵コラボ

2024.6.25

田植えも山田が終わればほぼ終わったようなものです。

最近「山田」「山田」と言っていたのでうっかりそのまま書いてしまいましたが、山田くんとかの人の名前ではなく酒米の「山田錦」のことです。

略しちゃってすいません。。

今年の山田くんの苗

いつみてもポット苗はうっとりしちゃいます❤

秋には良い賞を頂いておいしいお酒になってね(≧▽≦)

これで田植え終わりかと思いきや山田錦よりもっと遅くに植えるものが今年出現しました!

それは魚沼産「いのちの壱」です。

これは主食用米なのですが、粒が大きいため酒米にも使用できるのでは⁉という私の変態的な発想(思いつき)で玉川酒造様に提案させていただきました。

ただ、私が初めてというわけではなく、この「いのちの壱」で造っているお酒は既に市販されているものがあるみたいです。

何はともあれうちと玉川さんでは初挑戦になります。

コロナが開けて久しぶりに田植えも一緒に行いました。

私も参戦!たまには仕事をしているところを見せようかと気合を入れています😤

ムダにポーズをとる代表

気が付いたらさらっと終了!

けっこう面積あったのですが、、、

皆様スゴイですね!!

最後は玉川酒造&小岩農園でポーズ

これも良いお酒になることを期待しています🍶🍶

よーし終わったーーーと

思ったのですが、

私の変態spiritは止まらず。。

さら最後に新入社員を道連れにして「もち米」の手植えをこっそりしました。

古代米の分類と言ってもいいようなもち米の種を2種類手に入れたので手で植えて種を増やします!!

これで本当に終わったーーー!! ⁉ のかな? と思いますが、、

もう7月になります。。

8月後半にはもう稲刈り!!!

あっという間です(@_@)

もうコンバインとか乾燥機の手入れしなきゃ~~ 

田植えが終わったら一ヶ月くらいバリ島旅行に行きたいぐらいですが(笑)そうも言っていられないので、

稲ちゃんの成長を楽しみながら一緒に成長していきたいと思います(^^)/




絶賛 田植え中

2024.5.24

種まきもほとんど終わって苗が良い感じに育っています。

今年は4月がものすごく暑かったので苗が大きくなり気味なので、田植え班は大忙しです↓

私は竹粉を買いに行ったり↓

圃場整備をしたり↓

GLAYのテルになったり

トラクターを引き上げたり

たまに取材を受けていたり

菌をふるいにかけて選別していたり(目が怖い)

菌にやられて意識が飛んでいたり

ボカシも作っていました↓

腸活という言葉を盛んに聞きますが、たんぼも腸と同じで菌を与えてあげると喜びます。

それもただ菌を与えるだけでなく「良い菌」を与えることが重要です。

うちでは意識が飛ぶくらいの(笑)良い菌を与えています(@_@)

これで田んぼが「生き物」になります。

今年も「生きた」田んぼで不安定な天気を乗り越えておいしいお米を作りたいと思います!!




2024’ 播種

2024.4.19

残雪の中、ハウス作りに専念して早い雪解けに追われるように作業しています。

まだ例年より時期が早いのでたまにこんな光景もあります。

氷の中のシート張りです。

ハウスの準備が整ったら今年も種まき(その名も播種(ハシュ))の時期がやってきました!

機械の設定に余念がない代表

1時間600枚等というハイスピードでドンドン撒いていきます。

機械を止めないように箱を積んでいきます。

きっと筋肉痛の嵐になるでしょう(≧▽≦)

箱を積み終わったら育苗器に入れて芽を出します。

土の補給もかかせません😤

時には団らん。 でもこの時期とは思えないくらい暑い!!

そして再開!

箱入れは手慣れたベテラン。。

あれ?

この方はもしや⁉

我らが「岩貞るみ子」先生でしたー!!

なんかしぜーんに作業していて、もはやベテランの風格さえ漂っています(^^)/

2014年に弊社に来て(当時は個人事業でした)密着取材をして「お米ができるまで」を書いていただきました。 もう10年になるんですね( ゚Д゚)

取材当時は私がどんな雨の中で作業していてもずーっと雨に打たれながら(何かネタは無いかと(笑))一時も目を離さず見ていた事を鮮明に思い出します。

その凄まじい取材努力のおかげでフィクションと言う名のノンフィクションに仕上がっています。

違うのは名前ぐらいで内容はどれも本当に起こった事です(/・ω・)/

よく考えると取材からほとんど毎年来て手伝ってもらってます。

なんと有難い事でしょう❤

今年も無事播種が終わり、これから田植えの時期に突入します!

秋にはおいしい”るみ子米”を・・あれ?名前が変わったような気もしますが、

とにかく日本一美味しいお米を作りたいと思いますので、ご声援の程宜しくお願い申し上げます。

小岩




菌を求めて

2024.3.20

3月後半になり、いよいよ苗床の準備開始です。

準備と言っても雪国ではまず除雪からです。

今年は雪が少なかったので除雪も早く終わりそうです。

そして雪が少ないのを良いことに、菌を探す旅に出かけることにしました。

雪の下になっている土を掘り出して菌を採取する御一行です。

山まで来たら、ちょうどいい木を見つけたので早速採取開始!

冬の間雪の下になっていた菌(土)が掘り起こされて一気に活性化して香りが立ちます。

これを培養して田んぼに撒きます。

田んぼにも山の栄養素を入れたいと願う代表でした。

そして今年は雪が少ないので早く田植えができる事から、種籾の温湯消毒を開始します。

農薬は使わず60℃のお湯で殺菌していきます。

今年の初投入!

この瞬間から秋までノンストップで走り続けます!

生き物なので途中で「ちょっと待ってね♡」とはいきません!!

今年の必勝のポーズ! のはずでしたが湯気で見えなーーーい!👀

撮影担当の常務兼奥様から一言「つまんねーー!!」と言われ、自責の念に駆られ、やればできる・・やればできる・・ と自分に言い聞かせてあたふたしていたところを劇撮。

あーー  やりすぎました💦

いまいちプレッシャーに弱く豆乳メンタルなのでいつもこうなってしまいます。

こんなワタクシですが、今年も社員一同ドタバタ農業劇をくり広げつつ、今年も素晴らしいお米が収穫できるよう頑張っていきたいと思います!!




第1回 最高米グランプリin魚沼

2.19
昨年を振り返って、実食鑑定の力をさらに磨きたいと思っていました。
でも一人でやっていても限界があると感じ、プロに教えてもらいたいなぁ~と考えていたところに、コンテストやりたいねぇという話が来ました。
そこで、二つの思い(コンテスト&鑑定)を融合させてみることにしました。
それが、
「第1回 最高米グランプリin魚沼」 です!
私が所属する「魚沼ブラザーズ」の中で昨年コンテストに出品した検体を出して上位3名に賞を与える。そして鑑定も先生を呼んで鑑定結果が先生に近い人上位3名に賞を与える。
というものです。
コンテストに行ったときにたまたま試食で出てきて食べるときはあるのですが、皆が集まって食べ比べをする機会というのは今までありませんでした。
じつは昨年日本最大の米コンクール「米・食味分析鑑定コンクール:国際大会」において新潟県で受賞した9つの中の7つを「魚沼ブラザーズ」がとっています。
他のコンテストも合わせたら2023年産だけで全員で23の賞を受賞しています!
中には世界最高米に選ばれたお米もあり、かなりのハイレベルなコンテストになります。
そこで、審査するにあたり、強力な先生に来ていただきました。
パナソニック株式会社 Panasonic Cooking@Lab炊飯部
上級主幹技師 加古 さおり 様  と  社員の山中 百合恵 様 です。
加古さおり様は国際大会でも審査員を務めたり、広島の全日本お米グランプリでも審査に携わるなど、様々な場面で拝見させていただいておりました。
今回鑑定について1から叩き込んで頂こうと思います(‘◇’)ゞ

開会式も早々に洗米作業に取り掛かりました。
(これもメンバーとメンバーの社員さんやご家族と行います)

「手早くさっと」を心がけてあまり水に浸さないように洗います。

洗米が終わったら浸水ですが、この時間を利用して先生の講習に入ります。

ここでは、鑑定の方法を教えていただきました。

「香り」一つとっても有機物のような香りやこおばしい香りなど様々あるようです。

今回初めてにしては鑑定項目が多く、ちょっと大変かもしれないというご意見もありましたが、ここはやるしかないですね💪

お米の味も農業に携わるまでは全然考えないで食べていましたが(笑)改めて教えていただくと奥が深いです!!

最後に質疑応答が終わって(これだけで2時間くらいはかかりそうでしたが)炊飯完了しているのでそちらへ行くことにしました。

切り返したら5分蒸らして小分けです↓

同じ量で入れるの結構大変でした。。

いつも出品する側なので裏方さんの苦労が少し分かったような気がします。

小分けにされたお米達。

これからいよいよ鑑定です!

皆真剣に食べています。

香りを嗅いだり、外観のテリや白度を見てから実食に入ります。

今回の検体が結構ハイレベルなので、皆かなり悩んだ様子です。

そういう私もかなり悩みました。

それでも食べ比べていくと硬さ・粘り・味など違いが結構あることにも気づきます。

ただ、限られた時間の中では判断が難しかったです💦

そして、鑑定が終わったら講師先生の鑑定結果発表です。

これで点数が近い3名にも賞状が授与されます。

初めてのこともあり、集計作業に時間がかかってしまいましたが、なんとか表彰式までできました。

講師を務めていただいたお二人の総評を聞かせてもらったら、いよいよ結果発表です!!

・・・いつものことながら緊張します。

結果は・・・・最高米部門 第二位の「金賞」いただきました!!

ちなみに一位は関農園さんでした。さすがですね😲

でもこのメンバーで金賞は嬉しすぎます🎊🎊

講師の加古先生いわく、受賞した一位と二位のコシヒカリは味や食感のバランスが良かったとのことです😭

嬉しい評価をいただきました(^^)/

ただ、今回の検体はどれもハイレベルなのでほんの僅差で滑り込んだと思います。

それほど皆のお米が素晴らしかったです。

同時に食べてみんなうまいのはなかなか無い体験です。

表彰式の最後に先生を囲んで一枚。

最後に魚沼ブラザーズで一枚。

なんかみんないい笑顔ですね。

この会の特徴はみんな若いっ!!というところです。

なんと私が最年長・・

いやでも気持ちではまだまだ負けていられません😤

来年は皆を驚かせるような米作りをしていきたいと思います💪

そして最後になりますが、講師で来て頂いた加古様、山中様、そしてメンバーの皆様とご家族・社員様

各メディアの皆様、大変ありがとうございましたm(__)m

これからも何かとバタバタしてしまうかもしれませんが、これに懲りず2回目! 3回目⁉ とご協力よろしくお願い致します。

 

追伸

懇親会に持っていけなかった盃を帰ってからコッソリ飲みました(≧▽≦)

コンテストに受賞した時でないと飲めないと勝手に決めている盃です。

来年も飲めるといいなぁ💛




2024年 今年もよろしくお願いします!

2024.1.10

少し遅いですが、皆様あけましておめでとうございます🎍

今年も皆様にとって最高の年になるよう心からお祈り申し上げます。

 

魚沼は今年の冬は雪が少ない!!

道路が除雪なしで車で走れるようなお正月を迎えられたのは何年ぶりでしょうか?

除雪機も数回しか出動していません。。

そんな中、今日は魚沼市で行われた食味コンテストの表彰式があります。

↓これは昨年の審査の様子。

有名なお米屋さんが来ていますね😲

こういったプロの方に評価してもらって賞をいただくのはとても嬉しいです。

今回は最高金賞1名と優秀金賞5名と金賞4名の計10名が表彰されます。

私はその中でなんと最高金賞と優秀金賞をいただきました🎊

1位と2位がとれるなんて、素敵すぎて夢のようです(/・ω・)/

最高金賞をいただくと魚沼市プレミアムに認定されるので、市のHP等でも宣伝してもらえます。

今年は 「大力納豆」 と 「魚沼の木」(バームクーヘン)と 「深雪なす」 と 弊社の「ツバメの飛び交う棚田米」の4点が認定されました。

表彰式の様子がこちら↓

お正月は除雪も無かったのでコタツの中のボニョになっていたので久しぶりに人前に出ると緊張します。

顔が固いですね(*_*;

ひどい顔芸を身に着けつつあるとは思えないほど固過ぎました(*_*;(*_*;

最後に全員で記念撮影

偉そうに真ん中に座ってしまいました(笑)

左にいる方が現魚沼市長です。右の方はJAの経営管理委員会の会長です。

偉い方に囲まれてしまいました。

そしたら私もオセロみたいに偉くなったりして◑⁉ 

んなわきゃないですね。 

はい、日々精進していきます。

 

昨年は猛暑ですごーーい勉強になったので、それを生かして今年もおいしいお米作りに邁進していきたいと思います!

皆様今後ともお付き合いの程宜しくお願い申し上げます。

                           小岩孝徳 

 




« 前のページ
« 1 2


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2024 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved