7月, 2021年
自然農法 研修
2021.7.31
先日新潟市で行われた自然農法の研修に行ってきました。
自然農法とは簡単に言うと「無肥料・無農薬栽培」となりますが、細かい定義は無いので人によって様々な作り方をしているのが現状です。
でも今回の研修では、ほとんど肥料を入れない形で栽培していました。
無肥料はどれだけ草がない状態にできるかにかかっているのですが、このくらいの稲になればスゴイと思います↓

稲も緑が濃いですね!
こちらは違う方の田んぼ↓
草はあるものの、このくらいであれば最高だと思います。
話を聞くと、何回も耕耘したり代掻きしたり、除草機を押したりで大変苦労されているようです。
私も何回か無肥料は試したことがあるのですが、山では少し厳しかったです。
決定的な違いはこれ↓
用水に肥料分が含まれるかどうかです。
就農する前は山の水は肥えていると思っていたのですが、実際に始めてみると山の水にはミネラルは多いのですが、肥料分の元となる窒素が少ない事が分かりました。
なので今は無肥料ではなく、自家製の発酵肥料「ボカシ」をまいています。
うちも除草には2回ほど入りますが、こんな感じです↓
草だらけ!(笑)
特に多いところはこんな感じになっています。
以前はもっと草の無くなる方法でやっていたのですが、今は食味を良くするためにこの方法でやっています。
確かに収量は少ないですが、味が良くないと売りたくないのでこればかりはしょうがないですね(/・ω・)/
うちの稲も早い所では穂が出てきたので、9月に入ったらすぐに稲刈りが出来そうです!
今年は長雨ですが、昨年ほどではないので良いお米ができると思います。(”◇”)ゞ
あとはこれからの天気が安定することを祈るのみです!!
圃場視察
2021.7.19
私が所属しているいい米作ろうねの会「魚沼ブラザーズ」の圃場視察が行われました。
この時期はコンテストに向けて重要なので皆真剣です!
今回はなんと! 新潟の地域活性集団「リリマリ」の田中彩貴さんも参加して頂きました。
田中さんは地元川口で実際に農業をしながらタレント業もこなす「スーパー農業女子」です。
マツコ会議にも出ていたり、youtubeも絶賛配信しているのでぜひ見てください(^^)/
まずは関さんの直売所脇に集合。ここから本日スタートします。
各圃場を巡回して稲を観察。今年も長雨でしたが、今のところ皆の稲は順調に育っている模様です。

それにしても暑い!! 皆額に汗をかきながらも熱く検討&考察。
施設も周り、きれいに整頓されているところを見ると、自分の所は・・とハッとさせられます。
帰ったらまず掃除ですね(笑)

みんな稲や機械を見ると子供のように目を輝かせています。
心の底から農業が好きな人達なんですね。
そんな仲間たちと巡り合えて幸せです(≧▽≦)
そんな農業愛⁉が田中彩貴さんに響いて「一緒に日本一目指そうぜ!」ってなったら楽しいですね!(^^)!
超気が利くナイスガイ(古い💦)がいて、スイカを持ってきてくれたのでみんなで食べながら記念撮影。
なんかすごくまとまりのある感じで撮れましたね(#^^#)
ここから、コンテストに向けて毎日考えては悶絶する日々がくるのですが、それがあるから農業は楽しい!と思います。
ちょっとドMな締めくくり方でしたが、今秋もスバラシイ仲間たちと最高のお米を作っていきたいと思います(”◇”)ゞ