トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ
  • 山梨へ 米食味分析鑑定コンクール
  • 広島へ  

魚沼米奮闘記(月)

    2025年5月 (1)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)
    2023年10月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (8)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (533)

採用情報

  • 採用情報ページ

Archive for 2017

血栓は金曜日

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

長い長い雨もようやく落ち着き、田んぼの水路を見回っていたら。
今年は水を田んぼに持って行くパイプ類がとにかく詰まっていました。
年によって色々な傾向があります。以前はタイヤが10回以上パンクした年もありました、、、
今年は間違いなく「詰まる」年です!
そんな中見つけた究極の「詰まり」がこちら↓


よく見えませんが、木の根が水路に入って側溝の土管の中に這っていました。
とても手では取れないので、チェーンソーでざくり。
そしてズルズルと引き出してみたらビックリ!!

こんなん出ました!
人の身長くらいもある根っこの塊が出てきました。
これを勝手に「水路の血栓」と呼んでいます。
ただこれ、普通の泥が詰まるのとは違って成長していきます(=_=)
そしてまだマスの中にいっぱいあります。
チェーンソーで切りながら出すと、マスの中ほとんどが根っこでした!

取った後はスッキリ!

人の体の血栓もこんな風に引き出せたらいいんですけどね(。・ω・。)




酒米収穫

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

雨の合間を縫って酒米の稲刈りをしました!
今年も玉川酒造の皆様と一緒にハザ掛けです。
始める前にちょっと一枚。

我が家のお米大好きご意見番です。
カメラを向けたら「撮るなぁ!コゥラ💢」と言いつつポーズしてんじゃね?って思ったので、のせちゃいました。
顔出しNGみたいですけど、、
このブログを見ないことを祈っております(家族会議)

                      
そして、みんなで一枚。


気合い入ってますね!
この人も↓

ドンドン刈って行きます。

専務も杜氏も慣れたものです。

やっぱりカメラ目線。。

違いが分かる男風も遠くから見ています。

シャツが出ているのは気にしないでください。
その違和感には気づきませんでした(。・ω・。)
                   
刈った稲をバックにみんなで一枚。
皆慣れたせいか、年々早くなってきました!!

そして、最後にEXTRAな二人が一枚。

エキストラではありません。                  
お酒に例えるとこんな感じです。

そう!越後一会EXTRA VERSIONです!!
若干こじつけ感はありますが、今期も販売致します。(冬になると思います)
そして、12月には秘密の新酒会も行います。
二人がエキストラとして、、、ではなく!EXTRAな二人がお迎え致します。
違いがよく分からなくなってきたのですが、
興味のある方は是非お問い合わせください(^_^)/~




稲刈り間近!スパート!!

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

あと少しで稲刈り開始です!
今年は日照不足で非常に遅れております(@_@)
そして雨が多い☔ので、排水作業が大変です。

穴掘って。

パイプを埋めたら

溝切って。

排水!
こんな作業を続けています。
そして田んぼの脇も溝掘って。

掘りまくってます。

そして恒例の草取り。
これは人の手が一番です。

田んぼの外では草刈り軍団が草刈り。

こんな雨続きですが、稲が丈夫に立っています。
夕日に照らされてとても綺麗です。

そして稲穂も綺麗に登熟しています。
もう少しで収穫出来そうです。

私も満足げ!?です(。・ω・。)

こんな雨続きの冷害でも気持ちに余裕があるのは、手伝ってくれている皆様のお陰です。
溝切り、草刈り、機械整備、経理からチラシや米袋のデザイン、ホームページの管理まで。
とても多くの人の力を借りています。
無論、私一人では全ての仕事はできません!
というか、規模が大きくなるにつれ、自分はこんなに出来ないことが多くあったんだ~~~(-_-;)  という思いにさいなまれてきました。
しかしその都度エキスパートという白馬に乗った王子様!?(王女様!?)バリの人がやってくるので本当に助かっています。

社員・家族をはじめ、手伝って下さる皆様に感謝感激です。
そのエキスパートの皆様の力を結集して!今年も良いお米を全力でお届け致します!!
稲刈り、間近。乞うご期待ください!(^^)!




お山にドローン

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

今日はドローンで空撮です。
棚田の風景がなかなか伝わりづらいので(田んぼから撮ると畦が高くて棚田が分からなくなくなっちゃう)、上空から撮ってもらいました。

DCIM100MEDIADJI_0003.JPG

ツバメちゃんのコシヒカリを育てている超絶山の中の田んぼです。

しかし、田んぼから撮るとこんな感じです。

傾斜が強すぎて棚田に見えません。。。
やっぱドローンってすごいですね♡

DCIM100MEDIADJI_0007.JPG

ここら辺は超絶山から少し下で、ツバメちゃんとかふたえぼしとかの田んぼです。ここは地区の中でもいい田んぼです。

DCIM100MEDIADJI_0018.JPG

ここは超絶山のすぐとなりの峰にある隠れ里的な田んぼで、ツバメのミルキー専用圃場です。

たかーーーーい!!

ドローン職人のキャッチ&リリース。

そうこうしていたら、バッタの大群が!!

今年はバッタ多いです。
あんまり葉っぱを食べないでね(-_-;)

そして只見線の脇の五百万石圃場。
稲の上にネットを敷いているので、少し色がついていますが、とてもいいアングルで撮れています。
上空から撮ると普段見れない角度から見れるのでとても新鮮でした(^o^)
収穫が終わったら動画にまとめたいと思います(^_^)/~




水害の爪痕

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

水害の爪痕!とか言うと田んぼが土砂で埋まったり崖崩れになったりを想像してしまいますが、うちでは一カ所畦が崩れた程度でした。しかし、その土砂が田んぼの脇の溝を埋めたり、水路に入ったりで、地味に後片付けが大変です。



作業も画像も地味でなかなか伝わりにくいのですが、これが意外と重労働です。。
大人数で一気にやらないと腰がやばいです。手伝いに駆けつけてくれた方には本当に感謝しております。

これは田んぼの脇の溝掘り。
ここを掘らないと水が排出されず、稲刈りが大変なことになってしまいます。
作業をしてくれた皆様。お疲れ様でした!!




にいがったフレンド!

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

この前テレビ局が取材に来ました!
新潟県のTenyというテレビ局の「にいがったフレンド!」という番組です。
NGT48が新潟県内をロケして回る番組なのですが、魚沼に来たからには田植え!!ということで、うちに来てもらいました。

NGT48の方は、宮島亜弥さんと、山口真帆さんと、魚沼出身の佐藤杏樹さんの三人です。
そして芸人のロッチさん、うちは私と田植え名人シンイリさんの7人で田植えをしました。

田植えと言っても今のように機械ではなく手植えなので、足が取られたりして大変でした(;゚ロ゚)
ロケの途中で急に雨が降ってきたので、田植えは中止して魚沼名物?のモツ焼きをしました。
そしてうちの魚沼産コシヒカリのおにぎりをいっぱい食べてもらって嬉しかったです(。・ω・。)

最後は皆で一枚。家族のテレビデビューでした。(新潟県内のみの放送です、、県外の方すいませんm(_ _)m)

素敵なステッカーと、「米フレンド」というお米の名前を頂きました。

秋には稲刈りに・・・来るのかな!?




くら、、やぐらが立った。

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

お盆はあちこちで地区の祭りがひらかれている様ですね。
うちの地区も、やぐらを建てて(朝5時集合!!)盆踊りをしています。

そして、こちらもやぐらを建てています。

こちらは単管パイプですが、結構大きいです!
籾殻を一時的に入れておくものですが、なんか祭りっぽくてテンションが上がります↑↑
 
そんな時にさらにテンションが上がる事態が!
嫌いな人は見ないでね♡

やぐらを置いていた倉庫の前に抜け殻が!!
午前中にやぐらのパーツを取りに行ったときは無かったようですが、、ということは、脱ぎたてホヤホヤ。触ると確かにまだ柔らかい。

ゆうに170センチ位あります。田んぼでもなかなかこのサイズは見かけません。主ですね。
抜け殻なので、生きているわけではありませんが、カエルが不安そうに見ています。


そうこうしていたらもう完成。

昨年、私が結構な時間をかけて初めて作ったのですが4人がかりだとあっという間。正直感動しました!!
この感動は、まるで立てなかった人が立った時のようです。。。
 口笛はなぜ~~♫




穂が出た! と同時に新米予約開始!!

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

この前まで田植えをしていたと思ったら、もう穂が出始めました!
コシヒカリはまだですが、五百万石の穂が出ました。

  

  
そして、新米予約を開始しました!!
今年は新たに
・ツバメのお米の ミルキークイーン 
・魚沼産混植米 「ふたえぼし」
がラインナップしました。
ミルキークイーンは有機ではあったのですが、減農薬のツバメのお米では今までありませんでした。
ミルキークイーンのファンが少しづつ増えているので新たに作りました。
                                    
そして、魚沼産混植米「ふたえぼし」ですが、この「混植」(こんしょく)という言葉が聞き慣れないと思います。
これは、違う品種を同一の圃場で栽培する事を言います。
畑ではよくありますが、狙いは虫害を減らす目的が多いようです。
一方田んぼではあまり見かけません。これは稲の種類によっては実る時期が違うため、栽培が難しくなるからです。
しかし、そこはプロ農家! より良くなる可能性があるので、混植に踏み込みました。
元になるお米の種類は従来コシヒカリとミルキークイーンです。
当農園の精米の余りでこの二種類を混ぜたら非常に良い味になったことがきっかけです。
従来コシヒカリの香り、食感、味と、ミルキークイーンの柔らかさ、甘さ、冷めても美味しい所が見事に一致しました。
有機が安全にこだわった商品なら、こちらは味にこだわった商品になります。
全国で新しい品種が出来ていますが、全く別品種だと、その品種の味になってしまうので、あくまでも今まで食べ慣れていたコシヒカリの延長線上(よりふわっと、より甘く)を目指しています。
なので、固めの食感が好きな方には正直向いていません。。
二種類のお米を別々に作って収穫後にブレンドする事もできますが(この方が簡単)より自然に近く、同じ水、同じ場所、同じ栽培方法の中で自然がバランスを取りながら一緒に育っていく方法を選びました。
それは、このネーミング「ふたえぼし」=二重星(にじゅうせい)=近くで見ると二つの星が引力で引かれ合っているが、遠くから見ると一つの星のように見える、ということにつながります。
2品種なので、一つにはなりません。しかし、穂が出て風で花粉が飛び、交わることで交配した品種が出来ているかもしれません。
二つのものを限りなく融合させようとした結果生まれたかたちです。
ちなみに、新潟県の特別栽培米の認証もほぼ取得予定です。(新潟県初!!)
県の方にも大変苦労をかけました。。前例がないので・・・
ごく少数ですが、もし宜しければ近々HP予約出来るようにしますので、ご注文お願いいたします。


これは今現在の稲の様子・・    品種の違いが分かりませんね(-_-;)




草との格闘、と同時に溝切り

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

今年は有機の田んぼに草が多く生えました(-_-;)
なので、古典的な農機具「手押し除草機」を押しています。
これは何十年前のものか分かりませんが、たまーーに活躍します。

除草機をかけないとこんな感じです。
 

草だらけ!!

昔の農機具だけど、威力は抜群ですね!ただ足が筋肉痛になります^^;

そんな中精鋭部隊はミゾ切りに突入していました。

奥に小さく見えるのが、田面ライダーといってバイクみたいに乗る溝切り機です。
遠くから見ると、本当に田んぼの中をバイクで走っているかのようにスーーーーっと移動していきます。

ミゾきりもあと少し!!
今年は雨が多いので、例年よりもしっかりミゾを切っていきたいと思います(^_^)/~




大雨

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

このところ全国で大雨が降っているようです。
被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
当農園も大雨にあい、一部被害にあいました。

     

畦畔がくずれました。。

その土が田んぼの脇のミゾに入って埋めてしまいました。

こちらは道の脇のヒビ。
放っておくと大変なことになります!

  


  
テレビでも魚沼の水害が取り上げられていました。
ただ、うちは人やお米に直接被害がなかったので、不幸中の幸いでした。
皆様には大変ご心配おかけいたしましたm(_ _)m
                       
どちらかというとうちよりも下の平場で大きな被害があったようです。

川も水位が高く、濁っています。

春先から冷害で、今は水害ですが、そんな中でも稲はたくましく育っています。
健康な稲を見るとほっとします。
8月もあまり天気が良くない予報がでているようですが、気を引き締めてがんばります!!




次のページ »
« 前のページ


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2017 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved