トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 2025’田植え終了!
  • 絶賛田植え中
  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ

魚沼米奮闘記(月)

    2025年6月 (1)
    2025年5月 (2)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (10)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (535)

採用情報

  • 採用情報ページ

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

こっそりと

2012011301.JPG 2012011302.JPG 7ae4ecccfd0b019790f5e138faca03dd.jpg

2013.10.30
こっそりと、、糀と塩糀販売始めました。
結構前からうちの米を使ってなんかできないかなぁ~とは思っていたのですが、ようやく実現しました。
価格は結構安いと思います。
ただ、遠方の方は、送料がかかるので、お米と一緒に注文頂ければ幸いです。

この糀ですが、100%自分で作ったお米で出来ています。
という事は、減農薬と有機栽培のお米が入っています。
本当は100%有機のお米を使いたかったのですが、、数量が少ない上、有機での販売はJASを取得しなければいけないので。。。安く売りたい分あまり経費をかけたくないので、「有機」糀としての販売は見送りました。
ですが、有機のお米も入っているので安心してお使い頂けます。
塩糀は、すべてこの糀から作りました。
色々な方にサンプルとしてご使用いただいたら、「ペースト状の方が使い易い」ということでしたので、ペースト状になっています。
容器等も、これまたシンプルにして価格を抑えてあります。

塩糀は一時のブームかと思ったのですが、以外と継続して使っているようです。
塩の代わりに使っていて、塩の消費がほとんど無くなってしまったという声も聞きます。

ですが、やはり高い・・・ということで、なんとかこの価格にしました。
大量注文の方は、もっと安く出来ると思います。
その場合はご連絡下さい。

以上、こっそりブログでした。




ミッドナイト一言ブログ(のうさい新聞に載りました編)

2013102401.jpg

2013.10.24
うれしハズカシいことに農業共済新聞に載りました。
今までの地道な努力が報われます。
山の中で一人で永遠に草取りをしていたときは考えられませんでしたが・・
やはりHP等で自分から発信することも(特にこれからの農家は)大事なんだな~と思いました。
発信する内容は様々ですが、農家は比較的自分の失敗談や大変だったことはあまり言いたくないようです。
これは、失敗談を言って人からバカにされることが嫌だから?
或いは「口より手を動かす事の方が大事だ」という観念が強いため自己表現をしなくなるから?
しかし失敗談や大変だったことこそ農業をしていない人にとっては新鮮に映るようです。

ですが殆どの農家は自己表現が苦手のように見えます。
かくいう私も一時期作業ばかりしていて殆ど「人間」に会わなかったので、友達と会ったとき言葉がスッと出ない(言葉を忘れた様な感じ)時がありました。
これではやばいと思い積極的に人と話す様にしたのですが、今でも大勢の前で話す事は苦手です。(元からという説もありますが)
作業と営業は真逆と言っていい程違いますが、大抵の人は多く携わった方に偏るでしょう。

 それにしても、言葉が出なくなり・・  探しものが多くなり・・  一言で終わらなくなり・・  コロスケナリ!、、

もう寝ます・・

オヤスミナリ。




お昼の一言ブログ(心を許したハザ掛け侍とボウレンジャー)

2013101803.JPG

2013.10.18

ボウレンジャーとのつかの間の再会に侍も武器の鎌を下ろして談笑。分かりにくいですが、左のボウレンレッド・・オレンジかな・・  が持っているのは稲を起こす棒です。がんばれば武器にもなります。でも、がんばらなくてもいい世の中であることを祈っております。




本日の一言ブログ(ハザ掛けシスターズ)

2013101802.JPG

2013.10.18
あのー。えーとハザ掛けしてたー。二人でいた-。女性の方はー。どしたのかな~?。

というぼやっとしたリクエストにお答えしてお送り致します。
「ハザ掛けシスターズ2013」
このどちらかの方から私は産まれました。

ポンっ!!




今日の一言ブログ(脱穀中)

2013101801.JPG

2013.10.18

人がいないのに機械だけが動いている!!と思ったら柱に隠れていました。決して柱が二本あるわけではありませんっ。




親子ンバイン

2013101301.JPG 2013101302.JPG 2013101303.JPG

2013.10.13
稲刈りを親子での図です。
10時休憩に息子が来ていたのですが、じーっと稲刈りの様子を見ていたので「乗る?」といって誘ってしまいました。
本当は危ないのであんまり乗せたくなかったのですが・・

先日の話、みんなでぬかる田んぼの稲を刈ってコンバインに入れていたのですが、息子が畦の上で泣いているようでした。コンバインの音で何を言っているかわからなかったのですが、どうやら一緒に手伝いたいのに、田んぼに入れなくて泣いていた様です。

そんな事があったので、今度は何か一緒にできたらなぁと思っていたところに来たので思わす誘ってしまいました。
とりあえずゆっくり一週して、「やめる?」と聞いたら「まだ乗る!」といって結局3周ぐらい刈りました。本人曰く「スゴーーーク楽しかった!!」そうです。
まぁこれもある意味英才教育ととらえれば良いのでしょうか!(^^)!

追伸。なかなか休みが無く遊園地とかに連れていってあげられないので、これをアトラクション代わりに・・・ならない??




H25魚沼コシヒカリ

2013101201.JPG

2013.10.11
今年の魚沼コシ白米です。
やっと精米した自分のお米を食べれます。
今年は、例年と大きく違う所がありました。
それは、最初に刈った所よりも後で刈った所の方が甘みや香りが強いという事です。(私が食べたり、お客様からの声もありました)
普通は早刈りの所は収量が少ないが美味しいお米になります。
しかし穂が出る時期の後半に低温&雨続きだったため思った以上に登熟が遅れたようです。
こればかりはお天道様の気分なのでどうしようもありませんが、不思議な事に有機栽培は収量・品質が例年よりも良かったです。
苗のせいか、有機肥料が良かったのかは分かりませんが、減農薬栽培を上回ってしまいました。
1つだけ言える事は、有機栽培は農薬を使えないため体を丈夫にする栽培をしなければいけません。苗を大きくしたり、茎を固くしたりして病害虫に対抗出来るようにします。その結果異常気象という大きな敵にもダメージを受けずに済んだのではないでしょうか。
これは「生きる」事の原点のように思います。

有機栽培は、収量が安定しなかったはずですが・・今はその方が安定しています・・・

ちょっと考えさせられますね(-_-;)

そんな私はちょい風邪気味。
薬を飲んで早く寝・・・  ・・!

稲よりまず自分の有機栽培が先ですね!!




事務所&休憩所

2013100602.JPG 2013100603.JPG 2013100605.JPG

2013.10.6
かねてから考えていたけど、腰が重すぎて取りかからなかった事務所と休憩所ができました。(休憩所はプロ大工さんみたいなプロ農家さんに頼みました)
おもいっきり稲刈りと重なったので、忙しくて死ぬかと思いました(半分死んでました)

最近ブログ更新ナイネ~っていわれていたのも、コンバインに乗りながら居眠りしたのもこのせいです。
事務所なんて会社じゃあるまいしと思っていたのですが、出来たら楽!
前は自宅の3階でやってたので、「納品書持ってきまーす」なんて言ってからの階段ダッシュがハンパない。しかも持ってきてから「じゃあ今支払いますから領収書チョーダイ」って言われたらハイもう一往復!そしてなぜか息切れをしながら領収書を持ってきたその時、「もう少し追加でお願いします」と一言。心の中で「領収書は書き直せば良いね~。よかったね~~」と思ったら合計3万五千円・・・    
「いんし~~あ~印紙~~」と変な声で歌いながら3往復目。 多分お客様は「この人は農家だから納品書とか書くのスゴク苦手なんだ」と思っていたに違いありません。しかし最初見た時とは見違える程腿だけがたくましくなっている事には気づかなかったことでしょう。




魚沼コシ発送開始

2013100601.JPG

2013.10.5

稲刈りもようやく後半戦。お米の発送も始まりました。

今年は出穂期後半に低温&雨・雨・雨でなかなか登熟が進まなかったのですが、ここに来て籾もやっと黄色くなってきました。結果として稲刈り初期はかなり早刈りになってしまいました。

早刈りだとお米が完全に熟していないので透き通った青い色のお米が入ります。これはおいしい米と言われているのですが、収量が少なくなるので農家泣かせです。最近になってやっと完熟してきたので、登熟の期間がながーい変な年です。お米がまだ届いていない方。順次発送中です。もうチョットだけお待ち下さいm(_
_)m

 




みんなでハザ

2013092901.JPG 2013092902.JPG 2013092904.JPG

2013.9.28

有機栽培のお米もそろそろ刈れるようになってきましたので、みんなでハザ掛け(天日干し)をやりました。皆様には大変申し訳ありませんが、このお米は殆ど予約が入っているのでHP上では販売しておりませんm(_
_)m最近の農業はほとんど機械作業が多い中、こんな感じの手作業はかえって新鮮です。お米も太陽の日を浴びて気持ちよさそう!顔を近づけてみると稲のいい香りとパチッパチッという乾燥する音が聞こえてきます。まるで自然の音楽のようです(
^o^)ノなんてちょっとノスタルズィーに浸っていたら鎌を持ったハザ掛け侍が出現!慌てて逃げるどころか、アキバ系列の端っこあたりに位置するおっさんカメラ小僧が激写。なんか危ない構図なので、これ以上は割愛させて頂きます。悪しからず。

本物のハザ掛け侍が見たい場合は新潟までお出で下さい。多分、いると思います、、(適当・・)

 

 

 

 

 




次のページ »
« 前のページ
« 1 … 33 34 35 36 37 38 39 … 54 »


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2013 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved