トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 2025’田植え終了!
  • 絶賛田植え中
  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ

魚沼米奮闘記(月)

    2025年6月 (1)
    2025年5月 (2)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (10)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (535)

採用情報

  • 採用情報ページ

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

ぶるこいわ

2012070202.JPG 2012070203.JPG 2012070204.JPG

2012.7.2
今日はひたすらブル小岩君です。
気が付けばもう夜の8時・・  でも月がすごく明るくて意外と視界良好(@_@)
もう少しやりたいけど、本当に真っ暗になりそうなので(暗くなると見えないというよりただ怖い!)今日はこの辺でドロン!




田植えお疲れ様でしたの会

201263003.JPG 201263004.JPG

2012.6.30
有機の会の「田植えお疲れ様でしたの会」が開かれました。
最初は和やかなムードでしたが、誰かが稲作の事を話し出すと、皆の農業スイッチが入り真剣な討論会の始まりです。
まぁいつものことですが、最終的には各自のやり方でこれからもがんばろうと言うところに落ち着きます(゜_゜;)

でも、世代を超えて1つの事について本気で話せるっていいですね(^_^)




チェーン

201263002.JPG

2012.6.30
そして早朝からチェーン除草。
3反の田んぼを一人でチェーン除草をしていると、「何をしてるの?」と近所の人が2.3人声をかけてきます。
もう慣れましたが、殆どの人は「大変だねー」「除草剤撒けばいいのにー」「俺はやりたくねー」のどれかを言っていきます(^^;)
しかし、以外と有機の宣伝になっているかもしれないので、みんなが理解して声をかけられなくなるまで続けたいと思います!(^_^)v




カエル

2012063001.JPG

2012.6.30

側溝にカエルがいっぱい・・・
今年はカエルが多い年です!
カエルは悪い虫を食べてくれるので大歓迎です。
さぁ!早く田んぼに行って虫を食べてチョーダイ( ^o^)ノ




赤い田んぼ

2012061805.JPG

チェーン除草後の田んぼにいったら・・なんと真っ赤になっていました(@_@)
これは微生物の仕業だと思うのですが、こんなに真っ赤になったのは初めてでした。
稲には全く影響ないみたいですが、、恐るべし微生物!です。




理想の農法

2012061801.JPG

CAT:7
2012.6.19
これは、私が一番求めている本来の自然の姿そのものの農法です。
去年の収穫の時に落ちた種が、自然に芽を出している画像です。
耕さず、肥料をやらず、種まきすらしない、究極の農法です。
これをもっと洗練させるにはあと何十年かかかるかもしれません。
私の記憶の中では、秋に米の種を撒くという農法は存在しません。
しかし、そんな難しい農法でも、私たちのすぐそばにある雑草はいとも簡単に現実のものとしています。
私たちは本当に自然を理解しているのか、あるいは理解しようとしているのか、疑問に思ってしまいます。
これに近づける為に、今はとりあえず・・・耕して、大きい苗を植え、肥料をあげます。




男の背中 と助っ人部隊

2012061202.JPG 2012061203.JPG

2012.6.12
ポット田植えに挑戦している職人「タナキャ」の男の背中です。
その男はいつになく真剣な眼差しで田植機に乗ると、まるで自分の手足のように繊細で、時には禍々しさを感じさせるほどに激しく動かし田植機を操作するのでした。
そしてその後を植え直し精鋭部隊が我先にと欠株を見つけだし、まるでICを作り出すロボットアームのように寸分の狂いもなく正確に苗を植えるのでした。




モツ焼き会

2012061101.JPG 2012061102.JPG 2012061103.JPG

2012.6.12
昨日はモツ焼きの会でした。が、
モツの他にも皆で八色スイカや刺身やパンやワイン等・・色々持ち寄りご馳走いっぱいの会でした( ^o^)
さんざん飲み食いして満足したせいか(自分だけ?)、すぐにダウン↓して夢の中にいってしまいました。
それもそのはず、気付けば私が最年長↑ 歳はごまかせません。
後は若い二人に・・いやみんなに任せて老兵は寝るのみですzz




ポット田植えは前が見づらい

2012060901.jpg 2012060902.jpg

CAT:7
2012.6.9
ポット苗の田植えの様子です。
この機械は苗を前に置くので、15センチ位の隙間から前をみなければいけません(@_@)
少し気を抜くとふらふらグニャグニャの植え方になってしまいます。
そうすると自動的にコンバインで収穫するときもふらふらグニャグニャになってしまいます。(/_・)/
でも今日は雨・・・
最後に頼りになるのは「カン」だけです!




ポット苗手植え

2012060604.JPG 2012060605.JPG 2012060606.JPG

2012.6.6
そして午後からはポット苗の手植えをしました。
小さい圃場ですが、3人で植えても2時間以上かかりました。
やっぱり機械ってすごいですね(今更ですが・・)




次のページ »
« 前のページ
« 1 … 45 46 47 48 49 50 51 … 58 »


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2012 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved