トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 魚沼ブラザーズ圃場巡回
  • 待望の雨!
  • 雨降れ~
  • 2025’田植え終了!
  • 絶賛田植え中
  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ

魚沼米奮闘記(月)

    2025年8月 (2)
    2025年7月 (1)
    2025年6月 (1)
    2025年5月 (2)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (13)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (538)

採用情報

  • 採用情報ページ

年産別商品選択

年間契約
  • コシヒカリ
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
  • ミルキークイーン
    • 自家製有機肥料使用魚沼産特別栽培米ミルキークイーン
    • 天日干しハザカケ有機米
  • ふたえぼし
    • 魚沼産特別栽培米結の米ふたえぼし
令和7年産新米予約
  • コシヒカリ
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
    • 土と水と太陽だけで育てた源泉自然農米
  • ミルキークイーン
    • 自家製有機肥料使用魚沼産特別栽培米ミルキークイーン
    • 天日干しハザカケ有機米
  • ふたえぼし
    • 魚沼産特別栽培米結の米ふたえぼし
  • いのちの壱
    • 【令和7年魚沼産いのちの壱】いのち
令和6年産米販売中
  • コシヒカリ
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米

銘柄別商品選択

コシヒカリ
  • 年間契約
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
  • 令和7年産新米予約
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
    • 土と水と太陽だけで育てた源泉自然農米
  • 令和6年産米販売
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
ミルキークイーン
  • 年間契約
    • 自家製有機肥料使用魚沼産特別栽培米ミルキークイーン
    • 天日干しハザカケ有機米
  • 令和7年産新米予約
    • 自家製有機肥料使用魚沼産特別栽培米ミルキークイーン
    • 天日干しハザカケ有機米
ふたえぼし
  • 年間契約
    • 魚沼産特別栽培米結の米ふたえぼし
  • 令和7年産新米予約
    • 魚沼産特別栽培米結の米ふたえぼし
いのちの壱
  • 【令和7年魚沼産いのちの壱】いのち

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

うおぬま白糀

お知らせにもありましたが、うおぬま白糀が単価改正となりました。

当初700円を800円にアップさせて頂きます。
最初はブロック状の生糀を薄い袋に詰めて縛るだけだったのですが、今は半乾燥状態にしてほぐしてから真空パックしています。
こうすることによって非常に長持ちします。
乾燥中画像↓

生糀は冷蔵でも3~4日が限界ですが、この状態ならば冷蔵で2週間はもちます。冷凍ならもっともちます。
ただ、、非常に手間がかかるため、やむなく単価をもっと上げるかもしれません。
その際はご容赦くださいm(_ _)m
そして、全て100%自家農園のお米を使っているため無くなり次第完売となります。
そんな子に育てた覚えは無いと言われそうですが、ワガママばかりですいませんm(_ _)mm(_ _)m
こんなふつつかものの私ですが、今後ともよろしくお願い申し上げます。




冬場のお仕事

当農園では冬にふきのとう出荷をしています。

ちょっと画像が悪いですが、ふきのとうを一つ一つきれいに剥いていきます。

そして一つずつ重さを量って各大きさに仕分けします。
結構地味な作業ですが、なかなか面白いです。

                                                                                                          ふきのとうのアップ。天ぷらにするときは皮を広げると見た目キレイで、そして中まで火が通りやすくなって美味しく頂けます。 

                                                                                                                                                                                                                         
ちなみにこちらはふきのとうではありません。たぶん食べれません。そして皮も剥けません。

でも勇気のある方は、、、ご自由にどうぞ♡(-_-)




キラキラ雪からの除雪・・のはずが!

雪降りもある程度落ち着いて一段落・・
朝外に出て外界を見ると、そこには朝日に照らされた雪の結晶がキラキラと輝いています。

近づくとこんな感じ

結晶がキレイですね✨
そしてなぜか登りたくなる!!(私ではありませんが(^o^))

春もだいぶ近づいてきたので重機で除雪を始めました。

がしかし!!!
まさかの寒波到来!!!!
重機で雪をひっくり返して溶けやすくしたあとが↓ これはこれでキレイですが、、、

除雪機も

トラックも・・おおよそ1m降りました!!
なんか白い雪画像ばかりで目がチカチカすると思うので、、、
                                                                                           

バランスをとってみました。

なんでこうなったかは皆様のご想像にお任せいたします。。。




ミルキーと有機売り切れました。ツバメは絶賛販売中。

お知らせです!
有機ミルキークイーンと有機コシヒカリは売り切れとなりました。
ご愛顧いただいているお客様、大変申し訳ございませんm(_ _)m
只今販売できるお米は「ツバメの飛び交う棚田米」のみとなります。
こちらは絶賛販売中ですが、
2017.02.13.01
数量に限りがございますので、ご入り用の方はお早めのご注文をよろしくお願い致しますm(_ _)mm(_ _)m
尚、メニューにはありませんが、30Kg玄米での販売もしております。
メール又は電話にてお問い合わせください。
(電話の場合は作業をしていると出れない事がありますので、ご了承ください)




除雪とか改造とかスライムとか

この時期は除雪に時間をとられます。
最近まで雪が少なかったような気がしますが、ちょっと気を抜くとこんな感じ↓
車がスッポリ。。
2017.02.08.01

除雪機(飛ばすやつ)や
2017.02.08.02

重機(掘るやつ)や
2017.02.08.05

成長機(几帳面なやつ)で
2017.02.08.03

毎日雪と格闘しています。

そしてこの時期特有の農機具の改造!が待ち受けています。
2017.02.08.06
有機肥料をたくさん使うので、普通の機械だと対応しません。そこで勝手に改造しています。
細かい作業からダイナミックな作業までこなさなければいけません。

そして最後は数字との格闘!!
2017.02.08.11
と思ったのですが、寒さとの戦いも始まってしまったのでスライムに変身して気合いを入れてみました。
頭の中もスライムのように柔らかくなるといいですね🌀 
だがしかし!よーーーーーく見ると! 寝てる??!! いやまさかそんなことは、、!たまたまですよ瞬きデスヨ(-_-)💢zzz…
格闘の果てに、、果てた!的な!?・・・   一番の敵は睡魔だったのかもしれません👊zzz…
よくわかりませんが、毎日何かと戦っている今日この頃でした。




研修からの交流会

少し前になりますが、農協の青年部の事業で研修交流会を行いました。
まずは、最近南魚沼市でオープンした農家レストラン「まつえんどん」での昼食。
2017.1.20.01
化学調味料は一切使っていないのですが、とてもおいしかったです!
ご夫婦で飲食業に携わったことがあるとのことで、納得の味でした(^o^)
そしてイチゴハウスを見学したのですが、
2017.1.20.02
なんと燃料に籾殻を使っているそうです。燃料代がかなり安くなるそうでとてもエコなシステムですね。
2017.1.20.03

そして画像はありませんが、きのこ工場に行って出荷までの一貫体制に驚きました。
ご存じの方もいるかもしれませんが、「八色しいたけ」を主力にしている工場です。
そこでなんと希少な天恵菇(てんけいこ)を頂きました!!
しいたけとは違う種類だそうですが、、、デカイ!!!
2017.1.20.07
袋から出すとこんな感じ
2017.1.20.06
後日バター醤油をつけて丸焼きでガブッといただきましたが、ジューシーさにビックリしました(@_@)↓
KIMG0002

最後はようやく交流会。おいしいお酒もいただきました。
2017.1.20.04

交流会と言っても、遠くではなく近くの魚沼地区です。
魚沼産コシヒカリとして販売できるのは5市2町ありますが(小千谷市 長岡市(川口)魚沼市 南魚沼市 湯沢町 十日町市 津南町)今回北魚沼農協青年部と南魚沼農協青年部、そして旧塩沢町(南魚沼市)と湯沢町の農楽沢遊会(のうがくたくゆうかい)の3団体が集まりました。
皆近くなのですが、なかなか今までこのような交流会は無かったようです。
私の個人的な思いから始まったのですが、とても良い交流が出来たと思います。
これからは広域で力を合わせる時代になってくると思うので、皆で手をつなぎ、時にはライバルとなりこの大変な時代を乗り切っていきたいと思います。




石切り職人からの大雪

ここのところ旧守門村は大雪で、一時はテレビでも放送されるくらい降っていました。(今積雪は2m近くあります)
しかし!!ほんの10日前は20センチくらいしか積雪が無く、いまだ外仕事をしておりました!
その時の模様がこちら↓
2017.01.19.02
これは、苗を作る場所に大きな石があるのでダイヤモンドカッターで石を切っているところです。

2017.01.19.01
そして、切れ目にノミを入れてハンマーで叩いて割るという作業をひたすら続けます。。

地味ですが、結構キツイ仕事です。

そんな事を4日かけると、↓
2017.01.19.03
もうこんなにちっちゃくなっちゃった!

殆ど力持ちの社員に任せてしまいましたが、ありがたい限りです。
これで来年はスムーズに作業が出来ます。
この時期に雪以外の外仕事ができるのは奇跡的です。

そして今の画像↓
2017.01.19.04

もう地面は遙か下です。
雪が多くて大変ですが、春先の水のことを考えると一安心です。
もう1月ですが、やっと冬が来たような感覚に陥ってしまいました( ゚Д゚)




御開帳

全国の皆様、あけましておめでとうございます!
2017年になりました。
今年も宜しくお願い申し上げます。

ななんと!
我が社のご神体が今年御開帳の年になりました!!

2017-01-01-04

なんと神々しい!!!
ドラクエ世代にはたまらないですね(´・ω・`)

普段はこんな感じで厳重にガードされております↓

2017-01-01-02

こっちも厳重にガードされております↓
2017-01-01-05
※念のためですが、これは私ではありません。ご神体でもありません。
私の影武者です。

こんな私ですが、家族・社員共に今年も宜しくお願い申し上げます。
                         2017.1.1 元日




良いお年を

2016.12.31
いよいよ大晦日です。
今年を振り返って、出さなかった画像をいくつか紹介したいと思います。
2016-12-31-16
まずこれ、個人情報満載の我が携帯。
春先作業中落としてしまい、夜中の2時まで探したという(そんな日が3日続きました)。
諦めていたところ、拾った方が交番に届けていてくれたので見つかりました。
山の中なので拾われること自体奇跡ですが、届けてもらえるとは!感謝の極みです。
日本って素晴らしいなと思った瞬間でした。
でも5日経っても電源が生きている携帯を作った日本の技術にも驚かされます。

2016-12-31-18
これはもみ殻を入れておくやぐら?タンク?何と言ったらいいでしょうか?
画像的にあまりに地味で出しませんでした(笑)
しかし、優れものでたったこれだけなのに作業が大幅に効率良くなりました。
ちなみにここにたまったもみ殻は田んぼへ撒きます。
2016-12-31-17
建設途中。
6mもの高さがあるので、上での作業は怖かったです。。

2016-12-31-19
そして耕耘。
これは、春ではなく、秋の収穫が終わった後の耕耘です。
晴天に恵まれ気持ちよい一日でした。
秋に耕耘することによって稲わらの腐熟が促進され、春先植えた稲の成長が良くなります。
この時点で既に来年の稲作が始まっています。

2016-12-31-20
これですが、私にも何の植物か分かりません。。
田んぼに もさっ と出現した植物です。
もともと田んぼに生える植物ではないようです。
動物の糞に含まれている種から発芽したのではないかと思われます。
kimg0143
触るとこんな感じ。。
う~~ん。。やっぱり見たこと無い。。

2016-12-31-21
こちらはハザカケ画像です。
とにかく今年はハザカケが多かったのでハザカケの支柱をいっぱい買っていっぱいハザにかけました。
掛け終わった後を見ると壮観です。
2016-12-31-27
そしてハザカケしたものを脱穀しているところです。
この作業、一見簡単に見えますが実は危ない作業です。
毎年何人かは稲ごと機会に挟まれてしまい大けがをしています。

ちなみに今うちにあるハザカケのお米はミルキークイーンのみとなっております。
在庫がだいぶ少なくなってきているので、ご入用の方は早めにご連絡ください!(^^)!

今年も皆様に支えられて乗り切ることができました。
どうなるか分からないTPPや気候の変動、日本人のお米離れなど農業を取り巻く状況は目まぐるしく変化していきますが、それに振り落とされないように頑張っていきたいと思います。
お米を買って頂いたお客様を始め、農業を手伝ってくださった方、土地を提供して頂いた方、このブログを読んで頂いた方、一年間大変ありがとうございました!!
来年も、もっと美味しいお米を作っていきたいと思いますので、宜しくお願い申し上げます。
それでは、良い年を~~(*^_^*)




今年の整備

今年も色々な所を重機で整備しました。
この地区はこんな大きな石がゴロゴロしています。
中にはユンボで出せない程大きなものもあるので、そいいう石が出ないように祈りながら作業をしています。

2016-12-31-08

畦抜きで一枚の田んぼにしています↓
2016-12-31-13

お約束の畦直しです↓
2016-12-31-09
私の前に所有していた人が直すことが出来なかったので私が直すことになりました。
こういうことがよくあります。。

直し途中画像↓
2016-12-31-10
ユンボが小さくてちょっと大変でした(*_*;

2016-12-31-11
これは畦直し用の土を出した所です。
かなり大きな穴が開きました。
重機で穴を掘ってみると、同じ集落でも土質の違いがかなりあることに気づきます。
同じようにお米を作っていても育ち方や食味が違うのもうなずけます。

ここは田んぼの一角ですが、表土が黒く40センチ位の厚さになっています。
ここまでなるのには相当な年月が経ったと思います。
しかし、圃場整備の時にこの表土を取ってしまう場合があります。(今年業者に任せた所で取られた田んぼが一枚ありました)
そうするとまともなお米が出来るまでに最短でも5年はかかります。
田んぼにとって表土は命なので、表土を取ったら何も残りません。
ちなみにその田んぼは窒素を10キロ入れても反収2俵程度でした。(農家が見ればビックリするほど少ないと思います。。)
長い年月を経て人と共に生きてきた農地を形だけでなく生きた農地として維持していくこともこれからの課題だなぁと思いました。




次のページ »
« 前のページ
« 1 … 19 20 21 22 23 24 25 … 58 »


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2016 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved