トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 2025’田植え終了!
  • 絶賛田植え中
  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ

魚沼米奮闘記(月)

    2025年6月 (1)
    2025年5月 (2)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (10)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (535)

採用情報

  • 採用情報ページ

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

酒米田植え競争

ゴールデンウィークもあけて、そろそろ酒米の田植えが始まります。
うちで育てた酒米で「越後一会」を作っている玉川酒造様と合同田植え会の始まりです。

今年は田植え機と手植えの競争です。
みんな気合いが入ってます!!

用意!スタート!!

最初は少しハンデをやります。
そして怒濤の追い上げ

田植機からの図

私は乗っているだけ、、、、楽です!(^^)!
そしてそろそろ本気を出そうかとしたその時!


早い人はもうゴールしていました(;゚ロ゚)
意外と人って早いものですね。
そのあと酒蔵の人と田植え機に乗ってランデブー♡

今年もおいしいお酒にな~れ~♡♡




H29.播種!

今年も種まきラッシュがやってきました。
これから撒く種籾が袋に入ってスタンバイしています。

そして、みんなで役割分担を決めます。決して夜のお店の話をしているわけではありません。

狭い場所でのフォークリフト。職人技ですね(^o^)

たまにフォークリフトの調子が悪くなります。。

今年は播種機を新調したので、スムーズに進みます!というか早くてビックリ!!

播種機に箱を入れる人や、

サンタ気取りの人や、

海外からの研修生や、

箱を入れる人や、、!!!

・・・・・・この人は、もしや・・・
                       
まさかの助っ人参上!!

「お米ができるまで」の著者 岩貞るみこ先生でした!
普通に違和感なく作業していました・・(・д・)
毎年ありがたい限りです(^_^)/~




今年もTakeko! oh! yeah!!

私の地味な風貌からは想像もつかないくらいのラップな感じで始まりました。
うおぬまのお米農家 代表の 小岩です。

なんかブログを初めて書くかのような出だしになりましたが、ようやく本題です。
そうです。今年も愛しのTakeko!そう竹粉を取りに行きました。
新潟県内に製造する所があるのですが、私の住んでいるところから少し遠いので、一日がかりです。

量が多いので4トントラックに積んでいきます。

一面に敷き詰めた竹粉。
なんかキレイ✨
これを田んぼに撒くと乳酸菌の力で悪い菌をやっつけます。
竹粉を使った酵素風呂もあるほど、強力な菌がいるのです。
そして、成分はほぼケイ酸なので、稲を強くします。
ケイ酸は人間でいうと骨を強くするのと同じ効果があります。
おいしいお米は丈夫な稲から!ですね(^_^)/~




種籾浸けちゃった!そして今年もノンストップ始まります

ついに温湯消毒が始まりました!!!
このブログを長いこと見ている物好きな方はお分かり頂くと思いますが、種籾を浸けた瞬間から稲作が待った無しで進んで行きます。
稲を刈って袋に詰めるそのときまで一直線に進んで行きます。
後戻りは出来ません。成長は止まりませんっ!
種は生き物です!! 

あっついお湯に入れてキレイキレイにしたら種まきまで10℃でじっくり目を覚まさせます。

こちらは、えらそーに指示しているところです(=_=)
そして、       

春のポーズです。。
    
今年もノンストップで楽しく頑張って行きたいと思います!!




菌で晩酌

越後一会 Extra Versionも出来たことだし、久しぶりに晩酌をしています。
普段はあまり晩酌しないのですが、お酒が出来たときとかめでたい時にはしています。

晩酌をするカウンターには私の菌コレクションが置いてあります。
日々色んな菌が送られて来るので、それを試験しながら成長を眺めています。
飲みながらの観察は最高のつまみになります!
ただ、たまに開けて菌の匂いを嗅いだりしてチェックしています。

そうして時間をかけて菌と対話すると、どのような菌なのかが大体わかってきます。
酔いながら瓶を開けてはスーハーしている様はあまり子供には見せたくありませんが、至福の時間でもあります。
そして、田んぼに撒いてみて観察結果と照らし合わせて喜んでいます。
自分で言うのもなんですが、マニアックですね(^_^)/~
誰ともこの話題で盛り上がれないので勝手にブログに書いてみました。
菌に興味がある方も、無い方も、今後ともあたたかくお見守りくださいm(_ _)m




越後一会 Extra Version

ご注文された方はもうお手元に届いたと思いますが、越後一会の高級版「越後一会 Extra Version」出来ました!!

通常版の越後一会は酒米の五百万石100%ですが、これは糀に山田錦を使用し、掛米に五百万石を使用した非常に希少なお酒です。
ちなみに山田錦と五百万石どちらも100%当農園で作ったお米です。五百万石は比較的多く作られているのですが、魚沼産の山田錦は当農園でしか作っていません。
山田錦はお米が出来るのに気温が高い方が良く育つので、主に西日本での栽培が盛んです。
ですが、この魚沼の寒冷地で有機栽培の技術を生かし栽培することに成功しました。
酒蔵の御曹司曰く「出品酒のようなお酒に仕上がりました!」と飲んでみるとまさにその通り!!
非常に味わいが深く、上品なお酒になりました。
火入れと生酒の二種類ありますので、宜しければお試しください。
(ご注文は玉川酒造まで TEL 025-797-2017)
尚、数量が非常に少ないので、売り切れの際はご容赦くださいm(_ _)m




踊ル菌

春になったので、ボカシ作りが始まっております。
そんな中、以前に作ったボカシを見てみると、ビックリ!!

菌が勢い余って飛び出しているではありませんか!!!

触ってみると細かいスポンジ状の菌糸が、なんともいえない柔らかさ・・
匂いはお酒のような感じです。
雑菌の繁殖を抑えている事もスバラシイですね(@_@)
                      
寅次郎もビックリです!!
                                 
                                 

こっちもいい感じです。

そしてボカシ作りは永遠に続いていきます。

もう少ししたら、田んぼへGOです。
広い世界へ出て、貢献(サバイバル!?)してくださいね(^_^)/~




うおぬま白糀

お知らせにもありましたが、うおぬま白糀が単価改正となりました。

当初700円を800円にアップさせて頂きます。
最初はブロック状の生糀を薄い袋に詰めて縛るだけだったのですが、今は半乾燥状態にしてほぐしてから真空パックしています。
こうすることによって非常に長持ちします。
乾燥中画像↓

生糀は冷蔵でも3~4日が限界ですが、この状態ならば冷蔵で2週間はもちます。冷凍ならもっともちます。
ただ、、非常に手間がかかるため、やむなく単価をもっと上げるかもしれません。
その際はご容赦くださいm(_ _)m
そして、全て100%自家農園のお米を使っているため無くなり次第完売となります。
そんな子に育てた覚えは無いと言われそうですが、ワガママばかりですいませんm(_ _)mm(_ _)m
こんなふつつかものの私ですが、今後ともよろしくお願い申し上げます。




冬場のお仕事

当農園では冬にふきのとう出荷をしています。

ちょっと画像が悪いですが、ふきのとうを一つ一つきれいに剥いていきます。

そして一つずつ重さを量って各大きさに仕分けします。
結構地味な作業ですが、なかなか面白いです。

                                                                                                          ふきのとうのアップ。天ぷらにするときは皮を広げると見た目キレイで、そして中まで火が通りやすくなって美味しく頂けます。 

                                                                                                                                                                                                                         
ちなみにこちらはふきのとうではありません。たぶん食べれません。そして皮も剥けません。

でも勇気のある方は、、、ご自由にどうぞ♡(-_-)




キラキラ雪からの除雪・・のはずが!

雪降りもある程度落ち着いて一段落・・
朝外に出て外界を見ると、そこには朝日に照らされた雪の結晶がキラキラと輝いています。

近づくとこんな感じ

結晶がキレイですね✨
そしてなぜか登りたくなる!!(私ではありませんが(^o^))

春もだいぶ近づいてきたので重機で除雪を始めました。

がしかし!!!
まさかの寒波到来!!!!
重機で雪をひっくり返して溶けやすくしたあとが↓ これはこれでキレイですが、、、

除雪機も

トラックも・・おおよそ1m降りました!!
なんか白い雪画像ばかりで目がチカチカすると思うので、、、
                                                                                           

バランスをとってみました。

なんでこうなったかは皆様のご想像にお任せいたします。。。




次のページ »
« 前のページ
« 1 … 18 19 20 21 22 23 24 … 58 »


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2017 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved