トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ
  • 山梨へ 米食味分析鑑定コンクール
  • 広島へ  

魚沼米奮闘記(月)

    2025年5月 (1)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)
    2023年10月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (8)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (533)

採用情報

  • 採用情報ページ

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

芽が出た!! そして箱並べます!!

2018.5.6

播種した種も芽がでてきました。

これを並べていくのですが、今年は「箱並べ機」で並べています。

昔は 箱を並べるだけで機械に頼るなんて、甘えとるわぁーー!!  って考えだったけど、数が増えて歳をとるにつれて箱並べ機、、、悪くないかな(・д・) って気分になってついに2018年(春)購入しちゃいました。
使ってみると・・・楽~~~~(笑)
見ていた息子がレゴで再現。

なかなかの再現度ですね。。

そしてポット苗も並べ機とまではいきませんが、運搬機で運んでならべました。
これも地味な構造ですが、楽~~~~~♫

並べ終わったらシートをかけて保温

田んぼでは肥料散布が始まっています。

あっという間に田植えになりそうですね(^_^)/~




2018播種!!

2018.4.26
いよいよ播種(種まき)開始です!!
これはポット苗用です。

かおなし風の人もお手伝いにきました。

そして水やり。

携帯片手に余裕の種まき。
しかしこのとき種が詰まって撒かれていない事が後で判明!!
余裕ぶっこきすぎましたm(_ _)m

箱入れを手伝う人。

!!!
もしや!?

ふなっしーナッシー!
じゃなくて「お米ができるまで」の著者岩貞るみこ姉さんでした!!

ちょっとうらやましかったので私も一緒に撮りました。

最後はセルフタイマーで。
と思ったらお約束の間に合わず激写。。

気をとりなおしてもう一度。

若干てへぺろ的なかわいさを醸し出している人もいますが、いいショットが撮れて良かったです。




竹粉を買ったり土を混ぜたり

2018.4.24
田植えや種まきに向けて準備が着々と行われています。
まず竹粉を買いにいきました。

これが原料です。
100%TAKE!!

育苗に使う土を作ったり。

錆びたネジを直したり。

苗床を作ったり。

ツマコも発送で忙しかったり。

大分キレイに骨組みと整地完了しました。

鳥もチュンチュン大喜び。
足冷たくないのかな?

切れた蛍光灯を交換したり。
よい子はマネしないでね(・д・)

ハウスシートを貼ったらできあがり!!

ようやく種まきの準備が整ってきました(^_^)b




ハウスを建てたり整地をしたり

2018.4.15

種も浸したことですが、いよいよハウスを建てたりと忙しくなってきました。
フォークリフトでハウスの鉄骨を運ぶの図

人が鉄骨を運ぶの図

そして壊れたところを直すの図

こんな感じに仕上がりました。
もともと寄せ集めの鉄骨なのでピタッとは来ませんが、そこは腕でカバーします。

そこに、冬のお仕事から帰ってきたシンイリが登場。
急にカメラを向けられたせいか、まだスイッチが入っていないようです。

と思ったらいきなりスイッチON!!
さすが!

二人で整地です。

レーザーで測るほど正確に平らにしていきます。

ふと後ろを見ればそこは煙のような花粉が舞っていました!

こりゃ花粉症の人はたまりませんね。。
そんな状況の中でもさわやかな笑顔。

そして難しそうな顔。

からのチョーさわやかな笑顔。

そしてチョー難しそうな顔。

からの溺れそうな顔。

やっぱり最後はこの人でしたね。。。




ユーチューバーデビュー!!

2018.4.12

この度違いの分かる男タナキャとユーチューバーになりました。

うおぬまコメブログ!
ゆるーい感じで始めています。
初回は除雪を撮影しました。
雪の山からのショット。

撮影中にトラブルが!!

詳しくは動画で御覧ください(^^♪
そしてチャンネル登録もよろしく願い致します




除雪も終わって浸種開始。からのカメラデビュー

長い冬も終わり毎日残雪を溶かしています。

除雪機で雪を飛ばして

ユンボでひたすら排雪!

資材置き場までの道も全部掘り起こします。
                    
と思ったらユンボの先にカメラ小僧が!!

最近カメラを覚えたのであちこちに出現します(・д・)


なかなかのローアングルから激写。


そんなこんなでもう温湯消毒開始です。
ここから一年の稲作がスタートします!!


これもカメラ小僧が撮りました(・д・)
作業をしていると自分を撮ることができないので助かります。


お湯に浸けて。


冷ます。    という繰り返しです。


これから浸す種がいっぱい待機しています。


消毒が終わったら10℃の水に浸けておきます。
これを10日続けると芽が出る準備が整います。
これからハウスを建てたり種まきをしたりと忙しい日々が続いていきますが、晴天に恵まれることを祈るばかりです(^_^)b




青年部総会と種子法

寒い冬も終わりだいぶ暖かくなってきましたね(^_^)/~
この度JA北魚沼青年部総会が行われました。
私はようやく部長の職を他の方に渡す事ができました。
開会のスピーチもこれで最後となります。

総会後の講演では、育種の専門家に種子法についてご教授頂きました。

最後に皆で記念撮影。

懇親会では卒業生に花束贈呈。
今までご尽力ありがとうございました!!

ここで少し真面目な話。
ずっといつ書こうか悩んでいた事ですが、この度育種の専門家にお会いできたので書くことにします。
それは色々なところで言われている「種子法廃止」です。
ネットでも様々な情報が出ていますが、簡単に言うと種子の供給を公共から民間に移譲することが目的とされています。
今まで米農家は県が開発した種子を購入していました。
それは非常に安定的で安価で購入出来ていました。
種子法が廃止になったときに「なぜ???」と思ったのを覚えています。
マスコミは違うニュースばかりでなぜこんな大事な事が全く報道されないのか?と疑問に思っていました。
しかも「改定」ではなく「廃止」です。
それは種子の権利を公共が手放すという事です(それだけではなく、各県が必死に開発してきた技術知識等もすべて民間企業に明け渡せということです)
名目は民間企業が活性するためと言います。ただ外国の企業に比べ日本の種子会社は非常に規模が小さく、資本に外資が入っている所もすでにあります。
これは「どこの企業のためなのか??」と思ってしまいます。
「種子を制するものは世界を制する」とは有名な言葉ですが、これは日本人の言葉ではありません。
種子がなければ食べ物はありません。
そして公共がまず守らなければいけないことは皆の命ではないでしょうか?
種子が自分たちのものにならないのは命を握られていることと同じだと思います。
ただ、誰かではありませんが、安心してください! 人がバタバタと亡くなるようなことはありません。
なぜなら種子が高くなっても農家が大変になり、消費者が購入するときの価格が少し高くなって、すぐには体に異常が現れない程度の毒が入っているだけです。
商売相手が亡くなってはビジネスになりません。
すでに海外企業が米の種子を売っています。ただ、、現種子の10倍近い値段になります。
そして放っておけば遺伝子組み換えの米ももう販売間近です。
除草剤耐性稲(畦に使う強いやつ)やトウモロコシ遺伝子入り稲。。。
この除草剤耐性稲と農薬をセットで購入して、除草剤空中散布すれば、畦の草も田んぼの中の草も一気に無くなります。
そしてさらに虫が食べると細菌毒で死ぬ様に作り替えておきました。。ということです。
すでに人間の食べるものではないような気がしますが、現実にアメリカも日本も農薬の成分である「グリホサート」の許容値を緩和しています。
特にアメリカはひどく緩和しています。
準備は始まっているようですね。
ただ、稲よりも小麦は深刻です。アメリカでは除草剤を収穫前にかけてわざと枯らすことにより乾燥のコストを大幅に削減しているところもあるようです。
これは生育中期に草を枯らすためではなく収穫前に本体を枯らすという日本では考えられない発想です。
ですが、これまで挙げて来たことはすべて「お金」のみを考えてきた流れだと思います。
私がずっと思っている「安全性」と「採算」の両立は難しいという所にぶつかります。
日本で有機農業が拡大しないのは、まさに「採算」が合わないということだと思います。
昔の農家は体に良くないと思いながらも農薬を使い初め、それが一気に広がり現在に至ります。
食糧難を乗り切るためには農薬が必要だったからという事もありますが、遺伝子組み換えも一気に広がるのでしょうか?
食べ物が無い時代に作るのと、他国のビジネスの為に作るのでは違うような気がしますが、このまま「お金」のみをベースに考えてしまったらあっという間に広がってしまうでしょう。
もう一度原点に戻って考えてみたいですね「お金」と「生きる」ということを。




除雪始めました。

一時は除雪の目印のポールが曲がったり、

90年代のヤンキーみたいになったり、

していましたが、ここのところ晴れが続いたので除雪を開始しました。


地面をえぐらないように慎重に慎重にやっています。
除雪機が飛ばした山があまりの高さになっていたので、山の上から地面までどのくらいあるか計測してみました。
ユンボにメジャーをくっつけて。

下に垂らします。

何と!!

7m33Cmでした!!!
これを4月上旬までに撤去しなければいけません。
もちろん業者の力も借りますが、最後は自分でしなければなりません(・д・)
これからあっという間に春の田植えに突入します!
徐々に体を慣らして行って5.6月のフル稼働に向けてウォーミングアップしていきます(^_^)/~




炭救出、そして屋根の雪下ろし

恒例のボカシ作りのための炭を掘り出しました。

1トンの袋に入っているのでユンボでないと持ち上がりません。。

パレットに乗せてフォークリフトで搬送。
雪が降っていなくて良かったです!(^^)!
(雪が少しでも降るとフォークリフトは使えませんっ💦)
                     そして最近大雪だったので倉庫の屋根が心配で登ったら、、、

きゃーーー!!!
大変(=_=)
雪庇が詰まってやばいことになっていました。
なんかサーファーが波に呑まれる瞬間を想像してしまいますが、ここは雪国です。
気を確かに持って恐る恐る近づきましたが、、、内側がキレイに凍っています。
思ったより固いです。
雪国は雪は多く降るのですが、気温が割とあたたかいので普通は下に落ちていきます。
今年はよほど寒かったせいか屋根で凍って下の雪につっかえていました!
さて・・・ 下から雪をどかしていくと、ある時点で屋根の雪が落ちてきて下敷きになります。
やむを得ず屋根に登って上から落としていく事にしました。

屋根の頂上から見ました、、
車が小さい。

除雪機も小さい。

スノーダンプはもっと小さい。。

振り向けば良い景色。                              

肝心などどどーーー!っと雪が落ちる瞬間はあまりの恐怖で写メどころではありませんでしたが^^;
なんとか生還しました。
それにしてもやっぱり人の気配が無い画像ばっかりですね(。・ω・。)




大雪の中指導農業士認定式

最近も変な天気が続いております。。
1週間晴れたと思ったら、その分まとめて降ったり、、、
天気が良い日はこんな感じでした↓


いつも思いますが、晴れれば雪はキレイですね(。・ω・。)

積雪はこんな感じです。

最近魚沼市の守門(スモンと呼びます)がよくテレビに出ているらしいので、多方面の方からねぎらいの言葉を頂くことがあります。
誠に感謝致しております。
雪の中に埋まって生活しているので人の温かみが何倍にも感じます。

ちまたは大雪で騒いでいるところなのですが、そんな中指導農業士の認定式がありました。
これは県が認定するもので、文字通り農業を指導できるような方が認定をうけます。
が!式が新潟市であるのでそこまで行かなくてはなりません!!
おおよそ車で4時間かけてたどり着いたのですが、やはり雪が多い!し寒い!!
新潟市内でもこんな積雪があるのは珍しいそうです。
式↓ 人気が無い画像ですいません。

夜もこんな感じ。

さらに人が写っていませんね(=_=)

名誉な認定を受けたので、これからも農業技術の研削と若手の指導をビスゥィー!!っとしていきたいと思います。

若手の指導って・・・・歳とったなぁ(笑)👴💦




次のページ »
« 前のページ
« 1 … 14 15 16 17 18 19 20 … 57 »


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2018 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved