トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ
  • 山梨へ 米食味分析鑑定コンクール
  • 広島へ  

魚沼米奮闘記(月)

    2025年5月 (1)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)
    2023年10月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (8)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (533)

採用情報

  • 採用情報ページ

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

今年ももれなく‥山の定め

2019.6.1

今年は雪消えが早くて作業は順調か!と思いきややっぱり山の定め「畦崩壊!!」がありました。
しかも2件!!
こちらが1件目‥

 
 
下から見るとかなり大きな崩落のようです。

 

土のうを積んでなんとかしたいところですが、とてもそんなレベルじゃあ無いですね😣
 
 
 
ここは重機で簡易補修。
 
  
 
 

とりあえず畦らしきものを作ります。 
秋には大々的な整備をしなくてはいけません。  

 
 
 
そしてこちらが2件目。

 
 
田んぼの隅から泥水がジャンジャン湧き出して土砂も入り込んでいます。 
 
 
 
足を突っ込むとかなりの深さです。

 
 
とりあえず溝を掘って田んぼに入らないようにします。

 
 
 
そして更に近くの側溝へと水が排出するようにします。

 
 
 
完成はこんな感じ。
我ながら上手にできたかと関心していました。

 
 
そしてその田んぼの上にあるパイプを念の為重機で掘ろうとしたその時!!!

 
 
 
地味ーーな画像ですが、経験者には冷や汗ものだと分かってもらえるかもしれません。
重機の下が直径2m位の空洞になっていてあわや重機ごと穴に落ちてしまうかもしれない所でした。
たまたまアームが落ちた側のキャタの方を向いていたので助かりました😲
ゆっくりとその場を離れてありったけの土で穴を埋めました。

 
 
 
かなりの勢いで水が湧き出しているので水道をつけてあげます。

  

水の出口にパイプを伏せて水がたまらないようにします。

 
 
 
最終的にはパイプを埋めてこんな感じです。

穴が空いていた部分は土が減っているのでダンプで土を持って来ないとどうしようもありません。
 
 

ここから水が出てきて、下の田んぼから泥と一緒に吹き出したようです。
要するにこの穴になった場所の土が下の田んぼに流れていったようです。
中山間地は畦が壊れるだけでは無く水が吹き出したりしてくるという難しさがあります。
今回は土で埋めましたが、またどこから漏れ出して来るかわかりません。。
それに、今年はモグラが垂直に穴を開けている変な年です。
今までは無かったことなのですが、、、
大きな天変地異とか無く一年を終えることを切に願っております🙇
 




田植え全盛期

2019.5.20

只今魚沼は田植え全盛期です!
あちこちで田植え機が出動していて田植え銀座になっております。

今は作業分担になっているので最近は乗っていませんでしたが、久しぶりに植えてみました。

 
 

植えているときに只見線が横を通過!!

 
 

よそ見をしてると曲がるぞーー😏

 
 
 
先日播種した苗も朝つゆで光に包まれて気持ちよさそう。 

路地と言ってハウスで覆わない苗も寒さに耐えて元気!

 

 
根張りも抜群!!

 
 
春ですね。。 花が綺麗ですね。。。 癒やされます✿

 
 

代掻き部隊(シンイリのみ)も頑張っています。

 
 
移動のときは作業機をたたみます。
今はこんな感じの幅が広くできる代掻き機が主流になっています。

 
 
 
先程作業分担をしていると言っていましたが、実は私は耕耘(こううん)担当です。
耕耘は最初の工程なので、これが遅れるとどうにもなりません。

 
 
 
景色が良く広い田んぼなんかはスイスイ進んで楽しいですが、、

色々な障害がやってきます。
邪魔な木を発見したときは
 
 
 
 
切ります。
 
 
 
 
そしてスッキリ。
これで稲に日が当たります。
 
 
 
 
水路の泥を上げるときもあります。
結構腰にきます💦

 
 
 
水が少ない・・ ひょっとしたら昨年秋に行った水源で何かが起こっているかも!!
ということで作業を中断。山の中に入っていきます。
昨年木を切っておいたので40分で水源までたどり着けました。 

 
 
 
中を開けてみると!
網に葉っぱが詰まっていました。。。

 
 
 
きれいにすると、すごい勢いで水が吸い込まれて行きます。
これで一安心。

 
 
 
眼下には旧守門村が。

 

 
何だかんだで耕耘再開。
だがやっぱり暗くなってしまいました。。
しょうがないですね、、
毎年のことです(´・ω・`)

 
 
 
ドタバタ農業は6月初旬までは続きそうです。
それまで体力(気力!?)が続くことを祈っております(笑)




酒米田植え ☆令和元年☆

2019.5.2

令和になって初めての酒米田植えがやってきました。
植える苗は「五百万石」という酒つくり専用の品種です。
 
 
まず、みんなで一枚。

 
 

そして あの星を見ながらもう一枚。
目指せ!  一番星!!
 

 
 
植える前の準備として「ワク」を転がして目印を付けていきます。

 
 
 
ベテランになると一人でコロコロ。
真剣な眼差しです。

 
 
 
転がしたあとはこんな感じになります。
十字になったところに植えていけば一定の間隔で植えられます。
 
 
 
 
やりきった感があります。
 でも、、緑の皮をかぶった黒いヤモリにしか見えません。。
 不思議ですね‥
 

 
 
うおぬまのヤモリチーム じゃなくてうおぬまのお米農家チームが田植え開始!

 
 
 
玉川チームも負けじと田植え開始!
両サイドから同時に植えていきます。 

 
 
 
専務もニッコリ。

 
 
 
しかし! 強風で帽子が飛ばされるハプニングが!
 
 
 
 
両者だいぶ近くなりました。

 
 
 
もう少し!! あと少し!!!

 
 
 
植え付け終了! お互いに固い握手で何かを誓い合いました。

 
 
 
一人バンザイ。

 
 
 
畦にはきれいなたんぽぽが!
花言葉は「愛の神託」とか、、

 
 
 
チームヤモリも満足気です。
男は背中で語ります。

 
 
 
あれれれれ・・
これはまさか‥
もう少し あと少し そばにいたい的な、、

たんぽぽの予言どおり何かの神託が舞い降りたところですが、私は見なかった事に致します🙈
 
 

なにはともあれ、今年も良いお酒になりますように!!




令和だ! ゴーゴー!!

2019.5.1

今日は記念すべき令和初日です!
テレビではプチ正月のように企業の宣伝が流れたり特番をしたりとお祭りモードです。
朝ごはんも何とハートが!!

と思ったら「それは子供の!!!」という初日からキレッキレの朝言葉で始まりました。
私のはこちらのようです。

適当にケチャップかけちゃった❤ と言うけど良く見たら・・・骨?!骸骨!!?!
どう見ても狙ったようにしか見えませんが、、何という画才でしょうか。。
心なしか嫁の横顔が薄ら笑みを浮かべているように見えたのは私だけでしょうか・・

さて、気を取り直して。本題ですが
当農園では何と令和初日に種まきがあたるという偶然になりました。
  
まずは初日の決めポーズから。

 

種を運んできたり。

種を運んできたり。

 
箱を重ねたり。

 
 
箱を重ねたり。

体調を崩し気味だったシンイリくんですが今日はしんどそう😲

最初に撒いた種はもうこんなに成長しました!!

私生活では、当農園のHP関係の一切合財をお願いしているスーパーバイザーS&Eのタナキャさんより大きなプレゼントがっ!!
こんなおおきなプレゼントを頂いたのは生まれて始めてです。

中身はこちらです。

あれ? どこかで見たような似たような・・
もう袋を占領しているようです。
「ここがおちつくんだヨ♪」というわが子に対して嫁「わかるー」
       
  
そっちの遺伝子だったようです。

肝心な中身の画像はありませんが💦 
丈夫なスーツケースでした!!
タナキャさん。
スタッフさん。
お客様。
皆様常日頃から大変ありがとうございます。
令和も頑張って邁進していきたいと思います。

2019年 令和元年 5月1日
うおぬまのお米農家 小岩農園
代表 小岩孝徳




平成最後の日

2019.4.30
今日は平成最後の日です。
到るところで平成最後の~ をやっていてそんな事に便乗するかっ!!と思いながら過ごしていましたが、どうやらもれなく便乗してブログを書いてしまいました。
しかも題がガッツリ「平成最後の日」という直球にも程がある感じにしちゃいました。

ということで本題ですが、ポット苗の箱並べを行いました。
先日播種した種から芽が出てきています。

 
これを田んぼに置いて苗をつくります。
数が多いので運ぶのが大変!!
まず台車に置いていきます。

 
 
それを二人がかりで押していきます。
ここは力持ちの出番です!

 
 
一人が苗箱の上の板に乗り、体重で地面に密着させます。
この作業は腰にきます(T_T)

 
 
ふと畦の向こうに目をやると、水芭蕉が!!
きれいですね~
癒やされます。

 
 
並べ終わったらシートをかけて完成!!
あとは天気まかせです☀

 
 とここで、せっかく平成最後に便乗したので懐かしのコーナーでも始めてみます。
平成元年は私はおそらく・・・15歳ぐらいですね。
その頃のアルバムをあさってみました。
そしたらなんと修学旅行の写真が見つかりました!!

 
 
そのときの写真がこちら⇓⇓!!
秘蔵映像です。
 

何ということでしょう~
あどけない、そして若い!!(あたりまえ)
この頃は将来はパイロットか政治家かはたまた芸能人!!みたいなことも考えていたのでしょうか?!
卒業文集には将来の夢として一言だけ・・・「サラリーマン」と書かれていました(笑)
ですが今はまさかの実家の農業を継いでいるとは、、この時には想像もつかなかった事でしょう。
31年前の自分に伝えてあげたいです。
あなたは将来農業をしまーーーす!  ドーーーン👉  (喪黒的な・・古いですね)
なので遊び呆けてないでちゃんと化学とか数学とか天気とか経営とかの勉強を  ドーーーーン👉
という感じですね。

自分の人生の大半における時間を平成とともに過ごしてきましたが、一言では言い表せないような様々な事柄がありました。
これからは「令和」とともに歩んでいくのですが、今まで以上にエキサイティングな人生になるのでしょうか?
もし30年後の自分からのメッセージが聞けるとしたらどんな事でしょうか?
 

やっぱり酒ばっか飲んでないでもっと勉強を   ドゥーーーーン👉👉   でしょうね(T_T)
 




魚沼産有機米播種

2019.4.27

荒れていた天気も落ち着いたかと思ったのもつかの間、種まきだというのに山沿いは雪予報!?
かなり寒いですが、こればっかりは日にちをずらせないので本日決行!!

魚沼産有機栽培コシヒカリ・ミルキークイーン&山田錦の播種開始です。
まずは準備から。


 
 
トンパックは釣り上げます。
ちょうどいい場所に入るか確認。

 
 
上からみるとこんな感じ。

 
 
有機に使う苗箱はポット苗と言って苗が大きく育つ箱を使っています。

 
 
 
播種中。
ポット(箱の穴)に種籾がちゃんと入っているか気になります。
いくら田植えを上手にやっても穴に種が入っていなければどうしようもこうしようもありません。

 
 
息子とミーティング中。
結構手伝えるようになりました(*´ω`*)

 
 
播種後の苗箱はこんな感じです。

 
 
水やりも寒い中頑張っております!

あれ!!?
この方は・・もしや😲

 
 
「お米ができるまで」の著者 岩貞るみこ先生でした!!
自然に溶け込んでいるので全く違和感が無い(^o^)
 
ただ、残念なことに今年は集合写真を撮らなかったーーー💦
寒かったりバタバタしてたりであっという間に時間が過ぎてしまいました。。
岩貞先生が謎のマスクマンにしか見えませんが、お許しくださいm(__)m 
超忙しい執筆中に、そして雪予報の中☃ありがとうございました。
今年も私達の元気な(テンパッてる)姿を見せることができて何よりです。

みんなで撒いた種。今年はどんなお米になるか楽しみです\(^o^)/




まさかの雪!!

2019.4.4

ここのところもう春?という感じが続いてとても作業がはかどっていました。
 
苗床を整地したり。
 

 
 
 
カメラ目線だったり。
 

 
 
 
息子も手伝ってハウス建てたり。
 

 
 
 
長靴に泥を飛ばされたけどカメラ目線だったり。
(パワハラを訴える目!?) 

 
 
 
伸びたり。
 
 
 
 
 
シート貼ったり。 
 

 
 
 
シート留めたり。
 

 
 
 
休憩したり。
 

 
 
 
と平穏な日々を過ごしていました。
ハウスの中なんてこんなに暑かったです!


 
この調子だと4月中旬に田植え出来るんじゃね?って皆で言っていました。
そんな平穏ムードが一変!!

あらら? 1日で40センチ以上降ったかな?? 屋根の下なんか1m以上積もってるし・・・
真冬より降ってない!?

 
 
  

  
雪国の秘密兵器スノーダンプまで出動。
 

 
 

 
  あぁぁぁぁ・・  せっかく建てたハウスが!!!
しかも雪のやり場が無い!!!
 
 
 
 

 
こうなったら必殺OH!YOU!!(熱い水のこと)
灯油代なんて構わんさっ!   あーー構わんさ(;_;)

 
 
そして夜も雪おろし。


 
 
 
ハウスの上まで手が届かない!!
 

でも、もう限界。。。
後は神に祈るのみです。
 
 
そして次の日。

何とかハウスが潰れずに済みました。

 
でもなんか真冬に戻ったみたい⛄ 

これからも残雪があるそうで、、、
今日明日は社員も休みにしました! (やることが無いので💦)
ひたすらハウスとにらめっこしています(゚Д゚)




種籾浸種とか竹粉とか♡

2019.4.1

今年初めての種籾浸種(しんしゅ)が始まりました!
ここから収穫・精米発送までノンストップで続いて行きます。


 
まず60℃のお湯に浸して温湯消毒。
結構熱いです(/_・)/

農薬ではなく、お湯で殺菌するのでとても安全に処理できます。

 
 
温湯消毒が終わったら10℃の水に浸します。
水が滞らないように循環させています。 
 
これで10日経ったら芽が出てくるので、種まきできる状態になります。

 
 
午後からは竹の粉を買いに行きました。
例年よりも早いのですが、今年は雪が少ないので4トントラックも遠くまで行けます。

 
 
原料の竹!太い!!
これを粉末状にするのは大変そうです(゚Д゚)

 
小さい竹もぶら下がっていま・・・    モケーーーー!!!

 
 
なんてね(^_^)b
 
妖精のいたずらでした♡ 
 
 
 
 
 




有機肥料とか精米とか♡

2019.3.15

もう春ですね♡
最近ハートマークの多い小岩です。
頭の中も春仕様になってきました♡
 
 
??  
 

 
さて、

今年は気温が高かったので、醗酵肥料のできが早いようです。
 
こんなタルで作っています。 

 
 
近づいてみると醗酵したお酒のような良い香りがします。


 
 
手に取ってみると、白くなったところがあります。

これが菌が米ぬかを食べている証拠です。
活発に動いているようです! 

 
 
こちらは場所が変わって精米所。
精米所は一年中低温にしたいので冷房を入れているのですが、この時期は寒いのでノー冷房です。
精米したお米も早く冷えて良い感じです。 
 
 
 
そしてこちらが米倉庫。
おおよそ1000袋入ります。

こちらも一年中低温にしているのですが、この時期は天然の雪室!になるので電気代がほとんどかかりません。
(こちらは冬期も冷房をつけています)
 
 
室温はこんな感じです。

一般的な米倉庫よりはかなり低い温度で保管しています。
が! 今の時期は外気の方が低い時があるのであまり冷房が作動していません。
昔は小さい低温庫しかなかったのですが、この倉庫のお陰で秋までおいしいお米をお届けできます。




♡青年部総会♡

2019.3.10

この度第6回青年部の総会を行いました。

 
早いもので発足してからもう6年が経ちました。
今までは農協からの予算で行っていた青年部ですが、独立性を持たせたいということから会費を頂く事になりました。
役員としても身が引き締まる思いです。
 
 
他の議案もすんなり通り、つつがなく終了。
(前席にいたので画像が撮れませんでした)

そして懇親会。

 
 
青年部Tシャツを身にまとい猛アピール!

 
 リクエストに応えて(誰の!?)別の角度から!
 
 
 
 
最後は皆で記念撮影。
 

これからも農業者や地域の為に先頭となって変えていけるような組織になるよう頑張りたいと思います!!




次のページ »
« 前のページ
« 1 … 10 11 12 13 14 15 16 … 57 »


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2019 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved