ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。
【代表取締】小岩孝徳
安全で美味しい魚沼産米を生産しております。
新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。 標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。
鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。
冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!
岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!
多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!
切り返しをしてからムロに入れて約1日で、糀を外に出す事が出来ます。 これを「出糀」と言って米に菌を付けてから約48時間後になります。 ムロから出して見るときは緊張の一瞬ですが、、 何とか菌糸が出ているようです!
1月12日 米をムロに入れてから20時間以上たったところで、菌を均一に付ける為切り返しをします。 一度容器から出して、もみほぐして粒がバラバラになるようにします。 この時に「米が3粒固まっていてもダメだ」と名人に教わったので、根気よくほぐしていきます。 しかし温度が下がりすぎてもいけないので時間との(体力との)戦いです。
設備が整ったので、麹作り開始です(^_^)/ 6Kgの米を二回に分けて作るので、全部で12Kg以上できます。(糀にすると少し量がふえるみたいです) 米は自分で作ったお米なので、これが本当の「自家製糀」です。 しかし、糀屋さんに聞くと、コシヒカリは酒米よりも菌が食いつきにくいそうです(>_<) なので色々な方法や温度を試していきたいと思います( ^o^)ノ
2012年1月10日 今日やっと「糀部屋」ができました。 といっても自分の家の一室を勝手に占領して作り変えただけなのですが、、、 糀を培養する「むろ」は稲作に使う育苗器で代用してみました。(なんと新品!→雑菌が入っていると嫌なので(^^ゞ) 糀が作れると、甘酒や塩糀など作れるものの幅が広がるので、楽しみです。
2012年 1月8日
今日は越後湯沢駅にある「ぽんしゅ館」にいってきました。
100円で好きなお酒を1杯(おちょこで)飲めるので、色々なお酒を試飲できます。
よくばって15杯ぐらい飲んだらもう千鳥足になりそうなので、ここらへんでストップ!しました(^^ゞ
お酒だけでなく、塩や味噌も色々置いてあったので、酒・酒・塩・味噌とどんどん飲めてしまいます。
日本酒の味も様々なので、とてもよい勉強?になりました。
甘酒の仕込みには、八海山の麓から出ている水を使用します。
冬になると雪で行くのが大変になりますが、天然の水を使いたいので必ず汲みにいきます。
天然水を使用するようになったら菌が「喜んでいる!?」ような気がしました。
実際食べてみると味がまろやかになったのでそれからは天然水を使用しています。
理想は地元のわき水を使用してみたいですが、それはこれからの課題にするとします。