4月, 2020年
ハウス倒壊!
2020.4.10
魚沼の中でもこの地域は突発的に雪が降ったりします。
昨日の夜も急に10センチ以上降ったらしく、朝ハウスに行ってみると。

一瞬何があったか理解できませんでしたが、、、
ハウスが・・・ 倒壊してる!!!!!
っていうかぺっちゃんこ!!
違う角度から見ても。

ぺっちゃんこ!!!
ぺっちゃんこっていう言葉を久しぶりに言ったような気がしましたが、ものの見事に更地のようになっていました。
ここまでつぶれるとなんか笑っちゃいますが、種まきは待っていられないので早急にみんなで撤去。

でも雪が重くてなかなかはかどりません。

ここまで潰れた経験がないのでどこからどうしたらいいのか??

とにかくできるところから少しづつ分解していきます。
そしてその日のうちに、新ハウス発注!!
パイプを太くしたり、角材の柱を頼んだり、雪に負けないような強固なハウスになるよう設計しなおしました。
ただ、材料が揃うまで3日かかるので(それでも早い!こういうとき農協は頼りになります)それまでに何とか撤去&基礎の補強等しなければいけません。
そして3日後、、、、
社員全員&お手伝いの助っ人をお願いして早急に立て直しました。

2度目ということもあり、皆のスピードが速い!!
あっという間にシートまで張り終えました。

今度はつぶれないように真ん中に角材の柱を何本か入れて強度up!

1日ちょっとであっという間に完成です。
まるでフェニックスのように復活を遂げました!!
それにしても種まきに間に合って本当に良かったです( ゚Д゚)
これも優秀なスタッフのおかげです!!
それにしても雪が全く降らなかったせいか、よく考えてみれば以前のハウスの強度ではいずれ潰れたことは今になってみれば容易く想像できるのですが、、
なんという想像力の無さだろう、、と反省しました。
ここは雪国、今日は暑くても明日は大雪!なんてことがありうる世界なのです。
(何年住んでいるのでしょう?(-_-;)
これを教訓に今年はより未来の想像力を働かせていきたいと思います!!
続ハウス設置とか発送とか
2020.4.7
ここ最近は雪が降ったり。(雪っぽく見えないですね)

晴れたり。(休憩しています)

変な天気が続いています。
そんな中、ハウスの設置は続々と進んでおります。

水平を測ったり。

獲物を見つけたり。

重機で平らにならしたり。

ちょこっとフキノトウを作ってみたり。

角材で襲い掛かったり!!

角材を持ったり。。

どうやったらこの角度でこの持ち方で持てるのか分かりませんが。
とにかく力持ちです!(^^)!
発送の方もお陰様で順調に進んでいます。

発送担当の取締役で経理(息子からは鬼経理と呼ばれています)も足の踏み場もない状態で頑張っております。

時間の合間を見て竹粉も買いに行って来ました。

今年もgoodな発酵です。
きっと悪天候に負けないおいしいお米になることでしょう(^^)/
竹の炭もついでに購入。

炭の中でも竹の炭は高級なので、手に入りにくいです。
その分炭としての効果が高いと言われています。
今から収穫が楽しみです(^^♪
「秋にはおいしい新米が食べたいヨ~~~🍚🍚🍚!!」
心の声が飛び出てしまいました。
たまに何か飛び出しますが、どうかご容赦くださいませ。
14分でご飯が炊ける!!
2020.4.5
最近お手軽に時短で色々済ませたい人が増えていると思いますが、ご飯も例外ではありません。
日々忙しい方にピッタリ サンコーの「超高速弁当箱炊飯器」
その名も 「超高速弁当箱炊飯器」 !!
これが副題かと思ったら本名でした(^-^;

すぐタックーー とか ハヤめっしー とか簡単な?名前を付ければいいのに・・
農機具なんかすぐ変な名前つけますよ。(変とか言ったら怒られますね💦)
これ、実は注文してから3か月待ちました!
こんな外観です。

お米1合が最大量です。
お昼まで待ちきれなく速攻炊飯。

こんな感じでキレイに炊けました!!
そして食べたら!
うまい!!
14分でこのクオリティーはヤバいです。
オフィスでもお昼の14分前にスイッチ入れとけば、お昼になったと同時に炊きたてが食べれます。
お茶碗に盛ったらこんな感じ。

いー感じでつやがありました。
でも、お米の質が固いものは浸水や蒸らしが多めの方がいいかもしれません。
ただ、、、このお米、、、 うちで食べているお米ですが、色選下といういわゆるクズ米なんです。
色彩選別機で変な色のものを落としたお米なので、よく見るとカメムシが食べて黒くなった所がポツポツあります。
待ちきれずにいつも食べてるお米を炊いてしまいました。
我が家の台所事情がばれてしまいますね(笑)
これからは炊き忘れたときや、出張に持っていこうと企んでおります。
ぜひ、サンコーさんの 「超高速弁当箱炊飯器」 お買い求めください(^^)/
ハウス設置&温湯消毒
2020.4.1
4月とは思えないような温かい陽気の中、ハウスを作り始めました。

まずは横から。

そして上。

地面を平らにしつつ。

骨組み完成。

こちらは種もみ作りです。

小分けにして袋詰め。
品種が色々あるので、混ざらないように気を付けます。

息子もお手伝い。
もう中学生!なので心強い助っ人です。

この時期は玄関が種もみでいっぱいになります。
所変わってこちらは温湯消毒(おんとうしょうどく)です。
60度のお湯につけて殺菌。
今は機械化されているのでボタン一つでとても簡単です。

アップ。
画像からは温度は伝わりませんが、、、
手を入れるととても熱いです!!

ほとんど自動ですが、10分で上げて水にすぐ浸けないと障害がでる可能性があるので、目を離せません。

そして育苗機作り。
江戸時代の篭屋(駕籠屋)みたいに骨組みを運んで組み立てます。
エッサ!ホイサ!!

3時の休憩。
天気はい良いが、風が寒い。
あたたかいコーヒーが身に染みます☕

さりげなく右に立っているのが今年からの新人研修生。
独立希望なので、それまで色々と勉強していってね(^^♪
温湯消毒した日からノンストップで一年の稲作が始まります。
今年はどんな年になるでしょうか?
悪天候も何のその。皆で力を合わせて乗り越え、おいしいお米をお届けできる日を夢見ております。