8月, 2019年
山奥からの水
2019.8.18
山奥から水を引いているパイプがあるのですが、そのパイプを埋めに行きました。
早朝6時からの出発です。
道中はただの山登りですが、山に入る前に自分の田んぼがあるので見てみたら、稲にきれいな水滴がついていました。
でも、実は少し登ればたどり着けます(´・ω・`)
しかし、歩けば早いですが、パイプを埋めていくのは相当時間がかかります。
チェーンソーで木を切って、パイプを埋めるところを掘って、さらに根が張っている所も切って表面の腐葉土は取り除いて下層の締まる土で着実に埋めていきます。
そうしないと冬の雪に覆われたときに千切れてしまうかもしれないからです。
これは休憩のときの画像です。
少し分かりづらいですが、皆の後ろにパイプが埋めてあります。
そういえばここと同じ田んぼの画像ですが、春先にスマホがポケットの中で勝手に呉作動して画像処理をしてしまったものがありました。
なんで「す」って真ん中に入ったのでしょう?
守門(すもん)の「す」でしょうか??
戻そうにも操作がわからなかったのでとっておきました(笑)
暑いのでとりあえず9時までで終了として、下山したら一休み。
地元の特産「八色スイカ」です。
暑い日はスイカが超おいしぃぃぃーー!!
まだまだ埋めるパイプの距離はありますが、なんとか冬までには終わらせたいです(^_^;)
蜂に注意!
2018.8.17
だいぶ暑くなってきましたが、先日蜂に刺されてしまいました。
しかも眉間のど真ん中!
これで蜂さされは昨年から4回目・・
そろっとヤバそうですが、今回はさすがに刺されたところが悪かったです。
2日めには顔面が腫れて誰だかわからなくなっていました。
そのときの様子を息子が絵にしたためたので公開致します。
人相悪っ!(笑
しかも父親だかわからなくなったみたいな「?」がついてるし。
まぁしょうがないですね・・・
しかーし1週間くらいするともう復活。
蜂も刺され続けたら免疫がつくのかなぁ。
そんな訳はありませんが、やっとお外に出れる顔になったので張り切って出します!
そろっと見ている方がお腹いっぱいになったと思うので、研修の話題に変えます。
こちらは同じ市の農業法人に行ったときの模様です。
有機で作ったり、疎植にしたり、菌をまいたりと色々していてとても参考になりました。
画像には無いのですが、稲も茎が太くてビックリしました。
(だいぶ農家らしい話題になってきましたね♥)
そしてうちの稲の画像もアップ致します。
フォーが出た!!
こちらは全体の稲姿。
今年は今までに無いくらい良い状態です。
若干日照りが続いていますが、水はあるので順調に生育しています。
稲刈りまであと少し、気合を入れていきたいと思います!!
アナウンサーの卵
2018.8.9
先日大学生から電話があって、「農家の話が聞きたい!」と言われました。
農家のどんな話が聞きたいのかと思いましたが、とりあえず「いいよー」って言いました。
後日来ると言っていましたが、連絡があって合うことになりました。
とりあえず一通り話して田んぼで一枚。
よくよく聞いてみると二人共アナウンサー志望らしいです!
(男性の方はもう内定が決まったみたいです!!)
女性の方はこれから面接のようで、そのときにお米のことについて話したいのでリサーチに来たみたいです。
正直そこまでするのか!!と関心してしまいました。
こちらがお二人の様子。
美男美女ですね~~
まぶしいですね~~
カメラを向けられたときの身のこなしが完璧ですね。
いつも白目がちな自分としては見習わなくてはいけませんね。。
いや~ 鼻の下伸びまくりですが、、テレビの取材よりも緊張しました。
将来は朝の番組とかに出れるといですね~!!
期待しております。
ぜひ内定を勝ち取ってください!!👍
いろんな所に載りました
2018.8.7
最近なぜか雑誌とか取材が多いです。
これは少しですが、日本農業新聞です。
こっちは見開き1ページ。
地元の 「あぐりーん」という雑誌です。
担当者の方がすごく真面目に何度も取材に来てくれました。
NHKも取材にきてくれましたが、画像が無いのでお見せできませんm(_ _)m
いつも、「取材はむずかしいなぁ~」って思っています。
1つの事柄で原因は色々あってもその時で言うことが違ってもいけないし、表現の仕方に気をつけなければいけないし、簡潔に短く伝えなければいけないし、、、面白いほうが採用されるし、、、
紙面ならまだ校正のやり取りができるのですが、テレビはほぼ一発勝負なので超緊張します。そしてカミます😅
普段からテレビに出ている芸能人の皆様は天才だと思います!
これからの農家は歌って踊って喋れる事が必須かもしれません!?
・・・その前に英語の勉強をしたほうがいいですね(´;ω;`)
溝切りとか除草とか
早く植えた所はほとんど出来ていますが、遅くに植えた所はまだもう少し残っています。
溝切りは、昨年みたいに水が無い時は奥まで水が行き、一昨年みたいに雨が多い時は水を排出する効果があるので、、とても大切な作業です。
上手く切れるとこんな感じです。
そして次は絶賛除草中です!
今年は有機の田んぼに少し草が生えたのでそこを除草機を押していきます。
最初はこんなかんじ。
除草機を押したあとはこんなかんじ。
最近では乗用の400万くらいする機械除草機も販売されておりますが、これは昭和56年に購入したイニシエの最新機種です。
なかなか時間はかかりますが、達成感はハンパないです。
そして終わって田んぼから除草機を担いで出ようと踏ん張った瞬間。
スポンッ!!
って長靴が!!
画像には撮れなかったですが、片足は靴下のまま完全に田んぼの中に入っています。
こういう時は川で足を洗ってズボンを脱いで絞って家に入って行って「うわ~~」って嫁に言われるまでが1セットです。
農業あるあるでした。。
米・食味鑑定士
2019.8.1
7月にお米の食味の資格を取りに行ってきました。
米・食味鑑定士協会が認定する「米・食味鑑定士」という資格になります。
最初は実際に食べて試験をして、後は座学になります。
お米も実際に比べて食べてみると違いがはっきり分かってとても良い勉強になりました。
座学は食味の事はもちろん、歴史から農作業のことまで幅広く勉強しました。
ただ、肥料や土壌の事は仕事柄少しは分かっていたつもりなので(笑)楽に勉強できました。
そして今月結果が届きました!
なんと!!
合格でした(*^^*)
110点満点中100点というまずまずの点数でした。。
資格をとったのはいいですが、これからが本番。やっとスタートに立ったばかりなので、これを期によりもっと美味しいお米作りが出来たら良いなと思います(^o^)