Archive for 2013
親子ンバイン
2013.10.13
稲刈りを親子での図です。
10時休憩に息子が来ていたのですが、じーっと稲刈りの様子を見ていたので「乗る?」といって誘ってしまいました。
本当は危ないのであんまり乗せたくなかったのですが・・
先日の話、みんなでぬかる田んぼの稲を刈ってコンバインに入れていたのですが、息子が畦の上で泣いているようでした。コンバインの音で何を言っているかわからなかったのですが、どうやら一緒に手伝いたいのに、田んぼに入れなくて泣いていた様です。
そんな事があったので、今度は何か一緒にできたらなぁと思っていたところに来たので思わす誘ってしまいました。
とりあえずゆっくり一週して、「やめる?」と聞いたら「まだ乗る!」といって結局3周ぐらい刈りました。本人曰く「スゴーーーク楽しかった!!」そうです。
まぁこれもある意味英才教育ととらえれば良いのでしょうか!(^^)!
追伸。なかなか休みが無く遊園地とかに連れていってあげられないので、これをアトラクション代わりに・・・ならない??
H25魚沼コシヒカリ
2013.10.11
今年の魚沼コシ白米です。
やっと精米した自分のお米を食べれます。
今年は、例年と大きく違う所がありました。
それは、最初に刈った所よりも後で刈った所の方が甘みや香りが強いという事です。(私が食べたり、お客様からの声もありました)
普通は早刈りの所は収量が少ないが美味しいお米になります。
しかし穂が出る時期の後半に低温&雨続きだったため思った以上に登熟が遅れたようです。
こればかりはお天道様の気分なのでどうしようもありませんが、不思議な事に有機栽培は収量・品質が例年よりも良かったです。
苗のせいか、有機肥料が良かったのかは分かりませんが、減農薬栽培を上回ってしまいました。
1つだけ言える事は、有機栽培は農薬を使えないため体を丈夫にする栽培をしなければいけません。苗を大きくしたり、茎を固くしたりして病害虫に対抗出来るようにします。その結果異常気象という大きな敵にもダメージを受けずに済んだのではないでしょうか。
これは「生きる」事の原点のように思います。
有機栽培は、収量が安定しなかったはずですが・・今はその方が安定しています・・・
ちょっと考えさせられますね(-_-;)
そんな私はちょい風邪気味。
薬を飲んで早く寝・・・ ・・!
稲よりまず自分の有機栽培が先ですね!!
事務所&休憩所
2013.10.6
かねてから考えていたけど、腰が重すぎて取りかからなかった事務所と休憩所ができました。(休憩所はプロ大工さんみたいなプロ農家さんに頼みました)
おもいっきり稲刈りと重なったので、忙しくて死ぬかと思いました(半分死んでました)
最近ブログ更新ナイネ~っていわれていたのも、コンバインに乗りながら居眠りしたのもこのせいです。
事務所なんて会社じゃあるまいしと思っていたのですが、出来たら楽!
前は自宅の3階でやってたので、「納品書持ってきまーす」なんて言ってからの階段ダッシュがハンパない。しかも持ってきてから「じゃあ今支払いますから領収書チョーダイ」って言われたらハイもう一往復!そしてなぜか息切れをしながら領収書を持ってきたその時、「もう少し追加でお願いします」と一言。心の中で「領収書は書き直せば良いね~。よかったね~~」と思ったら合計3万五千円・・・
「いんし~~あ~印紙~~」と変な声で歌いながら3往復目。 多分お客様は「この人は農家だから納品書とか書くのスゴク苦手なんだ」と思っていたに違いありません。しかし最初見た時とは見違える程腿だけがたくましくなっている事には気づかなかったことでしょう。
魚沼コシ発送開始
2013.10.5
稲刈りもようやく後半戦。お米の発送も始まりました。
今年は出穂期後半に低温&雨・雨・雨でなかなか登熟が進まなかったのですが、ここに来て籾もやっと黄色くなってきました。結果として稲刈り初期はかなり早刈りになってしまいました。
早刈りだとお米が完全に熟していないので透き通った青い色のお米が入ります。これはおいしい米と言われているのですが、収量が少なくなるので農家泣かせです。最近になってやっと完熟してきたので、登熟の期間がながーい変な年です。お米がまだ届いていない方。順次発送中です。もうチョットだけお待ち下さいm(_
_)m
みんなでハザ
2013.9.28
有機栽培のお米もそろそろ刈れるようになってきましたので、みんなでハザ掛け(天日干し)をやりました。皆様には大変申し訳ありませんが、このお米は殆ど予約が入っているのでHP上では販売しておりませんm(_
_)m最近の農業はほとんど機械作業が多い中、こんな感じの手作業はかえって新鮮です。お米も太陽の日を浴びて気持ちよさそう!顔を近づけてみると稲のいい香りとパチッパチッという乾燥する音が聞こえてきます。まるで自然の音楽のようです(
^o^)ノなんてちょっとノスタルズィーに浸っていたら鎌を持ったハザ掛け侍が出現!慌てて逃げるどころか、アキバ系列の端っこあたりに位置するおっさんカメラ小僧が激写。なんか危ない構図なので、これ以上は割愛させて頂きます。悪しからず。
本物のハザ掛け侍が見たい場合は新潟までお出で下さい。多分、いると思います、、(適当・・)
故障
2013.9.26
脱穀機が壊れました(>_<)
(脱穀機とは籾殻を剥いて玄米にする機械です)
なんか急に動かなくなったのですが、機械を開けてみると穴が・・!
これももう10年位使っているので、そろそろ壊れ始めてきているようです。
人で言えばもう初老。ですがそこは機械なので新しい部品を買えば直ります!
人間もそれができれば良いんですけどね。。
この機械を買った時私はまだ20代!!なんて良い機械なんだと驚いたものです。
というのもその前は「万石」(まんごく)という木製の古ーい機械を使っていたからです。
50オーバーの方は昔使っていた記憶があると思います(一応画像つけておきます、何が何だか分からないと思いますが・・)
動力源は耕耘機!そこからベルトを天井に這わせて万石につなげるのですが、選別が網なので粒の大きさオンリーでの選別となります。
今の機械は比重での選別です。
農業機械も進歩するものですね!
とりあえず、部品待ちです(-_-;)
真っ最中。
2013.9.25
只今稲刈り真っ最中です!
平場ではもう殆ど終わったかもしれませんが、山では今が最盛期です。
色々な人が来て手伝って行きました。
去年来てくれたタナキャさんも急遽きてくれたのですが、ちょっとブランクが空いたせいか疲れ気味?今が千載一遇のシャッターチャンスだと思い「中年の哀愁」という題で一枚とったろーと思いカメラを向けた瞬間「ポーズ」。タレントか!
向こう側では隣の町までワラが飛んでいきそうなほどのキャプテンまことのローキック。
それならとイケメン担当のクールな笑顔を撮ろうと思ったが約束の見切れ。背が高すぎます(*_*)
そうこうしていると息子が帰ってきてコンバインの動きをじーっと見ていました。
子供にも哀愁ってあるんだなぁと思ってカメラを向けたら「ポーズ」。おまえもか!
誰かもうちょっと普通の・・自然な写真を撮らせて下さい・・
魚沼コシ稲刈り開始!!
2013.9.14
ようやく稲刈りが始まりました。
去年より一週間近く遅い開始です。
というのも長ーーーい雨が降ったせいです。
ようやく田んぼに入っても土が軟らかく、思うように進めません。
そのせいですごい顔になってしまいましたが、お米の質は良い様です。
注文下さった皆様。お米ができ次第発送させていただきますので、もう少し、あと少し、お待ち下さい( ^o^)ノ
サイトマップ
- (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】
- #6794 (タイトルなし)
- お問い合わせ
- お米の紹介
- ギャラリー
- 令和5年新米販売(単品)
- 令和5年新米販売(年間契約)
- 令和6年新米販売(単品)
- 令和6年新米販売(年間契約)
- 個人情報の保護
- 採用情報
- 新潟県認証特別栽培農産物について
- 特定商取引法の表記
- 生産地
- 生産者紹介
- 米作り
稲刈り間近!
2013.9.6
もうすぐ稲刈りです。
ものすごく暑くなったり、雨が降り続けたりした今年の天気でしたが、なんとかここまで辿りつけました。
田んぼが長雨で柔らかい事が気になりますが、お米の出来は良いのではないかと思います。
全く水が無かった去年とは真逆で、いつもこの時期水が無い川もいまだに水流があります。
天気に振り回された年ですが、きっと天の気分も不安定なのでしょう。。
日本だけで無く世界中で気候変異が激しいのですが、この先大きな災害が無い事を祈ります。
顔に似合わずちょっとシリアスになってしまいましたが(不真面目な顔なのか?(-_-;))
去年お米を買って頂いた方にはDMを近々お送り致しますので、ご一読宜しくお願いします( ^o^)ノ