Archive for 2012
出穂
CAT:7
2012.8.2
今日気付いたらなんと、もう穂がでていました。(゜_゜)
一本かと思ったら結構いっぱい出ていてビックリ!です。
例年より早めに出たのですが、このところの好天によるものだと思います。
この調子だと9月の10日ぐらいには稲刈りができそうです。
なんか最近まで田植えをしていたような気はしますが、早く稲刈りの準備にとりかかりまーす( ^o^)ノ
有機検査
2012.7.28
今日は有機栽培の検査の日です。
いつもは認証団体の検査員が一人で来るのですが、今回はその検査員が適切に検査しているかを更に検査する方が2名ほどきていました。
出荷記録や納品書の書き方まで、色々な厳しい検査を受けてようやく終了しました。
特に大きな問題はなく済みましたが、言われた資料がすぐに出せなかったりすると、とてもテンパってしまいます(@_@)
この検査をふまえてOKであれば秋に有機栽培を継続しても良いですという書類が届きます。
その後もさらに米穀検査(等級付け)と各付け(内部検査)をしてようやく皆様の所へ届けることができます(*^_^*)
味肥え
2012.7.19
発酵した有機肥料を散布しやすいようにペレットにしています。
これを田んぼに撒くのですが、この時期だと穂肥(米粒を大きくするための肥料)だと思われがちですが、うちはそうではなく米の味をよくするための肥料=味肥えとして撒いています。
なぜならこの肥料は窒素が殆ど入っていなくて撒いても米が大きくならないからです。
肥料を撒くというより細菌とミネラルを撒いているようなイメージです。
圃場整備
2012.7.16
長かった圃場整備も無事終わり、3枚の田んぼを1枚に出来ました。
3枚のうち2枚が作付け不可能だったので(水が少ない為)とても農地を有効活用できる良い圃場整備でした。
これであと20年ぐらいは崩れない圃場になったかな?(地震がなければ・・・(゜_゜)ですが)
特裁米生育とツバメ
2012.7.16
特別栽培米(8割減農薬米)の生育経過です。
丈、茎数共に十分確保できていて、とても健康な稲体です。
このままいけば9月の15日ぐらいには刈り取りができそうです。
と、突然ツバメが2.3羽襲来してきて田んぼの上を飛んでいます。
でも不思議なことに私の田んぼの上だけを飛んでいます。
以前にもこうした光景があったのですが、なぜ自分の田んぼの上だけを飛ぶのかが分かりませんでした。
多分何かを食べていると思うのですが、それらしきものは見つかりません。
有機の会でも同じ事を言う人がいたのですが、結局何を食べているのかわかりませんでした。
うーん、ナゾだ・・・
有機生育経過
有機栽培の稲がだいぶ成長しました。
今は稲の中で穂が出来る時期で、この時期に栄養がないと充実した穂になりません。
なので、たっぷり水をいれて茎を太くして栄養がゆき届くようにします。
今年もおいしいお米が採れるといいな~(*^O^*)
草取り
2012.7.9
このところ空つゆで水が少なくなっている田んぼがあり、よく見ると草か稲か分からない所がありました(>_<)
変な顔の人が持っているのは稲ではなく雑草の「ヒエ」です。
これが稲そっくりで、草取りも大変手間がかかります。
ちなみにこの田んぼは減農薬栽培ですが、除草剤をいれたにもかかわらずこの有様です。
慣行栽培では、もっと強い除草剤をいれれば一発で雑草は無くなるのですが、うちがやっている減農薬栽培ではこれ以上入れることが出来ません。
ひたすら手で取るのみです(゜_゜;)
う~腰イタッ!
ぶるこいわ
2012.7.2
今日はひたすらブル小岩君です。
気が付けばもう夜の8時・・ でも月がすごく明るくて意外と視界良好(@_@)
もう少しやりたいけど、本当に真っ暗になりそうなので(暗くなると見えないというよりただ怖い!)今日はこの辺でドロン!
田植えお疲れ様でしたの会
2012.6.30
有機の会の「田植えお疲れ様でしたの会」が開かれました。
最初は和やかなムードでしたが、誰かが稲作の事を話し出すと、皆の農業スイッチが入り真剣な討論会の始まりです。
まぁいつものことですが、最終的には各自のやり方でこれからもがんばろうと言うところに落ち着きます(゜_゜;)
でも、世代を超えて1つの事について本気で話せるっていいですね(^_^)
チェーン
2012.6.30
そして早朝からチェーン除草。
3反の田んぼを一人でチェーン除草をしていると、「何をしてるの?」と近所の人が2.3人声をかけてきます。
もう慣れましたが、殆どの人は「大変だねー」「除草剤撒けばいいのにー」「俺はやりたくねー」のどれかを言っていきます(^^;)
しかし、以外と有機の宣伝になっているかもしれないので、みんなが理解して声をかけられなくなるまで続けたいと思います!(^_^)v