トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 2025’稲刈り終了!
  • 2025’稲刈り開始!
  • 魚沼ブラザーズ圃場巡回
  • 待望の雨!
  • 雨降れ~
  • 2025’田植え終了!
  • 絶賛田植え中
  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼

魚沼米奮闘記(月)

    2025年10月 (1)
    2025年9月 (1)
    2025年8月 (2)
    2025年7月 (1)
    2025年6月 (1)
    2025年5月 (2)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (15)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (540)

採用情報

  • 採用情報ページ

年産別商品選択

年間契約
  • コシヒカリ
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
  • ミルキークイーン
    • 自家製有機肥料使用魚沼産特別栽培米ミルキークイーン
    • 天日干しハザカケ有機米
  • ふたえぼし
    • 魚沼産特別栽培米結の米ふたえぼし
令和7年産新米予約
  • コシヒカリ
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
    • 土と水と太陽だけで育てた源泉自然農米
  • ミルキークイーン
    • 自家製有機肥料使用魚沼産特別栽培米ミルキークイーン
    • 天日干しハザカケ有機米
  • ふたえぼし
    • 魚沼産特別栽培米結の米ふたえぼし
  • いのちの壱
    • 【令和7年魚沼産いのちの壱】いのち
令和6年産米販売中
  • コシヒカリ
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米

銘柄別商品選択

コシヒカリ
  • 年間契約
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
  • 令和7年産新米予約
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
    • 土と水と太陽だけで育てた源泉自然農米
  • 令和6年産米販売
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
ミルキークイーン
  • 年間契約
    • 自家製有機肥料使用魚沼産特別栽培米ミルキークイーン
    • 天日干しハザカケ有機米
  • 令和7年産新米予約
    • 自家製有機肥料使用魚沼産特別栽培米ミルキークイーン
    • 天日干しハザカケ有機米
ふたえぼし
  • 年間契約
    • 魚沼産特別栽培米結の米ふたえぼし
  • 令和7年産新米予約
    • 魚沼産特別栽培米結の米ふたえぼし
いのちの壱
  • 【令和7年魚沼産いのちの壱】いのち

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

謹賀新年

2020.1.1

 

新年あけましておめでとうございます!

昨年は皆さま大変お世話になりました。

令和になって2年目。今年も精一杯努力していきたいと思います。

個人的には昨年は蜂に2回刺されたので(笑)健康に気をつけていきたいと思います。

お酒も歳なので、、、 ほどほどにします(*_*;🍶

話は変わって、たまには真面目に(-_-;)お米のことを話します。

ちょっと前までは日本中がコシヒカリを作っていたのですが最近は各県が開発した新品種が多くなってきました。

これには気候変動に対応したものや、多収穫でも味が良いもの、コシヒカリ以上の食味を狙ったものなど様々な目的があります。

各県に合った品種を栽培して、規格も統一することで、特Aも多くなってきました。

当農園も他県に負けじと食味を良くしたり、違う品種(ミルキークイーンなど)を作って提供しております。

と、ここまでは今までの現状なのですが、これからは品種改良ももう少し突っ込んだ形になると思います。

例えば、血糖値が上がりにくい米や、既にありますが、腎臓病の方のための低タンパク米等機能性を持たせたお米も多くなってくると思います。

お米のタンパクを増やしたり、消化しづらいタンパク質にしたりすることで太りづらいお米もできるようです。

ただ、、今もそのようなお米はあるのですが、、、マズイ!! もう一杯!  とはならないですね。。

しかしこれも技術が進むことによって食味も向上すると思います。

そうなった時にお米の選択肢がさらに広がると思います。(今でも多いですが、、)

そして同じお米でも慣行栽培・特別栽培(農薬5割以下)・有機栽培のように既に分けられているので、さらに細分化していきます。

品種はある程度淘汰されると思いますが、より多くの選択ができるようになると思います。

これは一消費者としては、色々選べる のは楽しいかもしれませんね(^^)/

主食用だけではなく、米粉の活用も増えてきているので、将来小麦粉で作った麺と同じような味にできる米(粉用)もできるかもしれません。

そこで、私事ではありますが、今年と言わず ここ数年の目標は 「 このような時代の変化に追いついて、できれば追い越していきたい 」にしようと思いました。

お米を売る上でもある程度きちんと品種特性・機能性・食味・安全性・ はたまた健康について説明できるようにしていかないといけません!!

昨日のーあのー あれはーーなんだったけ?  って言っているようではダメナノデス!(これで今日嫁に2回怒られました)

ここで、新しい年に向かっていきなり一首

「 追いついて

追い越し追い越し

追い抜いて~

一周回って

もう忘れ・・・」

はたして短歌なのか?ということは置いておいて。

先走ると直後のことも忘れるヨ!という自分にやさしい一首でした。

ただ、 最後はやっぱり嫁に怒られるということですね。。

こんなふつつか者の私ですが、今年もよろしくお願い申し上げます。

             令和2年 元旦




今年も一年ありがとうございました!!

2019.12.31

 

令和元年も今日で最後となります。

今年は皆さまどのような年だったでしょうか?

当農園では、春先からハウスを建てた後に雪が降ったり、雪が消えたと思ったら畔が何か所も崩れていたり、夏は高温続きで秋は長雨が続くという、とにかく天候に振り回された一年でした。

その一方、メディア露出が増えたり、研修や視察も多く受け入れました。

お米に関しては、米・食味鑑定士を取得したり、航空会社の機内食に選ばれたりと、良いことも多くありました。

ちなみにここ最近は来年に向けて有機肥料の「ぼかし」を作っております。

作業場の外を見たら鶴が!! と思ったのですがサギですね。。

天気がいいので過ごしやすいのか、2.3日ウロウロしています。

来年からは事務員をはじめ、作業員も増えて賑やかになるかと楽しみにしています。

お米のご注文も、HPやFAXだけでなく固定電話を開設して事務員ができるかぎり対応させて頂きたいと思います。今まで私が受けるよりは(作業していると出れない時が多くてすいませんでした(*_*; )すぐ対応できるかと思いますので今後ともよろしくお願い致します。

来年は、皆様のさらなるご活躍とご多幸をお祈り致します。

では、よいお年をお迎えください(^^)/




昼めし旅

2019.11.29

先の27日にテレビ東京の「昼めし旅」という番組に出演しました。
うちではテレビ東京が映らないので(*_*;知人から写メもらいました。
 
 
突然の訪問にビックリ!!↓
 


 
 

その後嫌がる嫁を説き伏せて🙇料理するところから家族でご飯を食べるとろまで。

 
 
何か食べながらの取材はとても難しいですね。。
まだ見ていないのでわかりませんが、うまく話せたか不安になります。
でも今回は嫁や息子に結構話してもらったので楽でした。

 
 
息子が、お母さんが作ってくれる料理で一番好きなのは?と聞かれ「卵焼き」と答えたときは思わず吹いてしまいましたが(いつも卵焼きしか作っていないわけではありません。念のため。名誉のため。)
個人的には息子はいつも「お母さんが作るおにぎりがだいすきだ!!」って言ってるのに何でそれ言わなかった?って思いましたが、テンパってたのでしょうがないですね。
ただ、ここは使われたか分からないので、もし使われていなかったら、、忘れてください(笑)

でも将来何になる?って聞かれたら「米農家になる!」って言ってもらったので、ポーカーフェイスで有名な私の顔も少し口角が上がってしまいました。
間違っても「海賊王になる!」と言わなくてホットしました。
まぁ 食べていければそれでもいいよ!っていうかもしれませんが。。
 
 

放送が終わり、多くの方からご連絡を頂きありがとうございました。
将来的にはご飯を食べながらでもスラスラ話せるような、口がもう一個あるんじゃねー? っていうくらいまで精進したいと思います(^^)/




田んぼ直し

2019.11.17

今年も多くの田んぼを直しました。
畔が抜けたたんぼや↓
 
 

 
 
深くなって砂を入れた田んぼなど。

 
 
様々ですが、今年一番大変だったのは山奥からのパイプ伏せです。
最終的にはここも重機の出動です。
 
ビフォー↓
 

伏せ中↓
 
 
 
アフター↓
 

 
かなり地形が変わりましたね(*_*;
実は作る時よりこれが雪などで崩れないようにメンテするほうが大変です。
 
 
全長170m。木の伐採から始まって急な斜面に深い溝を掘ることは容易なことではありませんでしたが、なんとか雪が降る前に終わりました!!

終ったあとは恒例のもつ焼き(バーベキュゥーー)

 
 

このパイプ伏せなのですが、私が一生のうちにいつかできればいいと思っていたことです。
それがなんと1年でできてしまいました。
それもこれも優秀なスタッフがいてくれたからに他なりません!
感謝感激です💛 でも抱きついたらセクハラって言われるので(パワハラ?)心の中だけにしておきます(笑)
 

これで山の田んぼも荒らさずに永年守っていくことができます。
来年からも頑張って、そして楽しんで米作りしていきたいと思います(^^)/




NHK サイクルアラウンドジャパン

2019.11.10

この度NHKのネットの番組「サイクルアラウンドジャパン」に出演いたしました。
インターネットにて全世界に発信です!
全編英語ですが、安心してください!私は日本語で話しています(笑)

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2066025/?fbclid=IwAR2-wMZLlPKH6qnBYAQMgwwlikGZ7i_KeP-iuJnp4FOk7ZMo4B8NtTbxj5Q

後半からの出演になります。
そして息子も結構出ています。
なんなら私より良いコメント言ってます💦

撮影風景↓
 
 

 
 
溝切りが超キレイに見れます。
さすがプロですね!!

そしてこちらが撮影のために棚の奥から引っ張り出した昔の写真。
私にも若い頃があったことを証明しておきます。(何のため?)
 
 

 
 
山梨の宝飾時代です。
㈱山勝という会社にお世話になっておりました。
先日当時の上司に会うことができましたが、皆様元気でお仕事しているそうです(^^♪
 
 
 
ツバメのお米は世界に飛び立っていきますが、私は未だにパスポートがありません。
だれか私を海外に連れていってください~~🌊
 
🐓🐓🐓🐓🐓🐓




台風襲来・山田錦刈り取り

2019.10.14

一昨日から日本を台風が直撃しました。
日本列島が広範囲に被害を受けているようで、まだその全容がはっきりわからない状態です。
今後徐々に被害が分かってくると思いますが、被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。
弊社に多数の方より心配のご連絡頂きましてありがとうございました。
ここ魚沼でも床下浸水はあったようですが、旧守門村ではあまり大きな被害はなかったようです。
ただ、うちの近所で杉の木が倒れていました(゜o゜;

 
 
 
小屋を直撃!

 
 
 
地面からバックリ剥がれています。
風の力は恐ろしいですね。

 
 
 
いつも見ている雨雲レーダーはこんな感じでした。
真っっっっ赤!!!!
こんな状態初めて見ました。
かなり広範囲に激しい雨が降っていたようです。

 
 

雨風が去った次の日。恐る恐る田んぼに行って見てきました。
最後に残っていた山田錦がまだ完全に倒れずに踏ん張っているではありませんか!
頑張ったねって思うのもつかの間、直ぐに稲刈り開始です。

 
 
 
 
途中で小雨が降ってきましたが、動力散布機で風を送り稲の水滴を落としながら刈っていきます。
そして先日乗りたがっていた息子に初レクチャー。
たどたどしい動きで操作していきます。

     
     
      
一日乗ればかなり上手になるのですが、時間が無いので早めに刈り上げます。 
刈り終わった直後、小雨が中雨?くらいになったのでギリギリセーフでした。
これでようやく今年の稲刈が無事終わりました。
これも応援してくださった方々や、手伝ってくれたスタッフ、家族のおかげと大変感謝しております。
あとは脱穀したり、精米して発送したり、田んぼは来年の準備になります。

(お届けは台風の影響で遅れが生じるかもしれませんが、ご容赦ください)
 
今後は安定した天気になることとと、被害に遭われた方々の一早い復興を祈るのみです。

 




稲刈り終盤!

2019.10.9

あっという間に稲刈り終盤!
標高の高いところの稲も黄金色に色づきました。

 
 
 
こちらは守門のマチュピチュの風景。
空がきれい!
そして近い!!
 
 
 
 
夕暮れ時はきれいな朱紺の模様でした。

 
 
 
そしてそのまま夜刈りへ(*_*)

 
 
 
 
今年もお世話になっている伊勢丹の方達と一緒にハザ掛け。

 
 
 
コンバインのレクチャーも初めてしました。
意外と簡単!だったかも!?

 
 
 
息子もちょっと乗りたい感じ。
今度教えようかな⤴

 
 
 
こちらは同じハザ掛けでも有機ミルキークィーン。

 
 
 
雑草の種が体中にくっつきます(笑)

 
 
 
天日を浴びて良い香りになーーれ! 

 
 
 
最後に植えて田植え機が埋まったところももう少しで刈れます!
さすがポット苗ですね(^o^)

 
 
今年も残すところあと僅かとなりました。
発送も順次行っております。
万が一まだ来ないよー!!! っていう場合はご連絡くださいm(_ _)m
お届け日程変更でも大丈夫です。
 
 
あと1日あれば稲刈り終了です。
最後まで気を引き締めて走り続けますっ\(^o^)/
 




令和元年産米 稲刈り&出荷開始!

2019.9.20

令和になって初めての稲刈りが始まりました!
まずは五百万石から。

 
 
 
こちらはコシヒカリ。

  
 
どこも金色で、たわわに実っています。

 

 
 
 山田錦はまだ青いようですね(左の稲)
 

 
  
熟したところから稲刈り開始。
こちらはベテランが操作。
稲はミルキークイーンです。
(違いがわかりませんね^^;)

 
 
 
そして助っ人参上!
まだ経験が浅いにも関わらずサクサク刈っていきます。

 
 
 
たまにはメンテナンス。
あ、足が‥ つりそう(*_*)

 
 
 
そして機械の故障も直しつつ。
 
 
 
刈った稲は早々に脱穀開始。

 
 
 
続々とお米が積み上がっていきます。
発送準備が整い次第収穫したてのお米をお届け致します。

 
 
こちらはドローンからの映像。(8月頃)
山際の有機の田んぼです。

 
 
  
こちらは現在の田んぼ。
守門岳が見えてロケーション抜群ですね。

 
 
 
逆側から撮った画像。
この場所を私達は勝手に守門のマチュピチュと呼んでいます。

標高600mある所ですが、今年から田んぼを借りて栽培を始めました。
どんなお米になるか楽しみです。
 
 
ツバメのお米は現在発送可能です!
有機のお米は10月5日以降の発送を予定しております。
売り切れるものもありますので、お早めにご注文よろしくお願い申し上げます。




山奥からの水

2019.8.18

山奥から水を引いているパイプがあるのですが、そのパイプを埋めに行きました。
早朝6時からの出発です。
道中はただの山登りですが、山に入る前に自分の田んぼがあるので見てみたら、稲にきれいな水滴がついていました。

きれいですね~☆
早朝の稲はいつも生命力に溢れています。

 
とりあえず、山登り開始。

でも、実は少し登ればたどり着けます(´・ω・`)
しかし、歩けば早いですが、パイプを埋めていくのは相当時間がかかります。
チェーンソーで木を切って、パイプを埋めるところを掘って、さらに根が張っている所も切って表面の腐葉土は取り除いて下層の締まる土で着実に埋めていきます。
そうしないと冬の雪に覆われたときに千切れてしまうかもしれないからです。
これは休憩のときの画像です。
少し分かりづらいですが、皆の後ろにパイプが埋めてあります。

山の中腹からの田んぼ画像。

そういえばここと同じ田んぼの画像ですが、春先にスマホがポケットの中で勝手に呉作動して画像処理をしてしまったものがありました。

なんで「す」って真ん中に入ったのでしょう?
守門(すもん)の「す」でしょうか??
戻そうにも操作がわからなかったのでとっておきました(笑)

 
 
 
暑いのでとりあえず9時までで終了として、下山したら一休み。
地元の特産「八色スイカ」です。

暑い日はスイカが超おいしぃぃぃーー!!
まだまだ埋めるパイプの距離はありますが、なんとか冬までには終わらせたいです(^_^;)




蜂に注意!

2018.8.17

だいぶ暑くなってきましたが、先日蜂に刺されてしまいました。
しかも眉間のど真ん中!
これで蜂さされは昨年から4回目・・
そろっとヤバそうですが、今回はさすがに刺されたところが悪かったです。
2日めには顔面が腫れて誰だかわからなくなっていました。
そのときの様子を息子が絵にしたためたので公開致します。
 

人相悪っ!(笑
しかも父親だかわからなくなったみたいな「?」がついてるし。
まぁしょうがないですね・・・
しかーし1週間くらいするともう復活。
蜂も刺され続けたら免疫がつくのかなぁ。
そんな訳はありませんが、やっとお外に出れる顔になったので張り切って出します!

ドアップです。 

そろっと見ている方がお腹いっぱいになったと思うので、研修の話題に変えます。
こちらは同じ市の農業法人に行ったときの模様です。

有機で作ったり、疎植にしたり、菌をまいたりと色々していてとても参考になりました。
画像には無いのですが、稲も茎が太くてビックリしました。
(だいぶ農家らしい話題になってきましたね♥)
そしてうちの稲の画像もアップ致します。

フォーが出た!!

こちらは全体の稲姿。
今年は今までに無いくらい良い状態です。
若干日照りが続いていますが、水はあるので順調に生育しています。
稲刈りまであと少し、気合を入れていきたいと思います!!




次のページ »
« 前のページ
« 1 … 9 10 11 12 13 14 15 … 54 »


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2019 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved