トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 2025’稲刈り終了!
  • 2025’稲刈り開始!
  • 魚沼ブラザーズ圃場巡回
  • 待望の雨!
  • 雨降れ~
  • 2025’田植え終了!
  • 絶賛田植え中
  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼

魚沼米奮闘記(月)

    2025年10月 (1)
    2025年9月 (1)
    2025年8月 (2)
    2025年7月 (1)
    2025年6月 (1)
    2025年5月 (2)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (15)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (540)

採用情報

  • 採用情報ページ

年産別商品選択

年間契約
  • コシヒカリ
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
  • ミルキークイーン
    • 自家製有機肥料使用魚沼産特別栽培米ミルキークイーン
    • 天日干しハザカケ有機米
  • ふたえぼし
    • 魚沼産特別栽培米結の米ふたえぼし
令和7年産新米予約
  • コシヒカリ
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
    • 土と水と太陽だけで育てた源泉自然農米
  • ミルキークイーン
    • 自家製有機肥料使用魚沼産特別栽培米ミルキークイーン
    • 天日干しハザカケ有機米
  • ふたえぼし
    • 魚沼産特別栽培米結の米ふたえぼし
  • いのちの壱
    • 【令和7年魚沼産いのちの壱】いのち
令和6年産米販売中
  • コシヒカリ
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米

銘柄別商品選択

コシヒカリ
  • 年間契約
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
  • 令和7年産新米予約
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
    • 土と水と太陽だけで育てた源泉自然農米
  • 令和6年産米販売
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
ミルキークイーン
  • 年間契約
    • 自家製有機肥料使用魚沼産特別栽培米ミルキークイーン
    • 天日干しハザカケ有機米
  • 令和7年産新米予約
    • 自家製有機肥料使用魚沼産特別栽培米ミルキークイーン
    • 天日干しハザカケ有機米
ふたえぼし
  • 年間契約
    • 魚沼産特別栽培米結の米ふたえぼし
  • 令和7年産新米予約
    • 魚沼産特別栽培米結の米ふたえぼし
いのちの壱
  • 【令和7年魚沼産いのちの壱】いのち

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

稲刈り開始!

2012090700.JPG 2012090701.JPG 2012090703.JPG

CAT:7
2012.9.7
今日は待ちに待った初!稲刈りです。
例年より一週間以上早い稲刈りは、私の経験では初めてです。
晴天が続いたせいですが、そのお陰で雨があまり降らず苦労したときもありました。
が、ようやく稲刈りにたどり着くことができました。
苦労した分、今年もおいしそうに実っているお米を食べるのが楽しみです。




来年に向けて

2012083001.JPG

2012.8.30
今日は秋に撒く有機肥料を作りました。
主成分はほとんど鶏糞!
画像からは伝わりませんが(当たり前・・)結構いい香りです(>_<)
しかも真夏日のほぼ無風状態、、、
三人で一日がかりで3トンの鶏糞を処理しました。
この肥料は、いまは鶏糞の香りしかしないのですが、これが不思議な事に2週間もすればお酒のような香りに変化して行きます。
それを稲刈り後に、土づくりの為に田んぼに撒きます。
来年の稲作に向けて、今から肥料を作って準備をしているのです(^^)/




花火大会

2012082601.JPG 2012082602.JPG 2012082603.JPG

2012.8.26
昨日は地元のヒーロー ウオヌマン を見た後に有機の会で花火見学でした。
だいぶ夜温も低くなってきてとても過ごしやすくなりました。
これからどんどん涼しくなると、お米の登熟が進みおいしいお米が収穫できます。
これから忙しくなるぞー!   の前のゆったりした一時でした。




遅ればせながら・・

2012082504.JPG

CAT:7
2012.8.25
遅ればせながらH23年産米の放射能検査の結果が送られて来ました。
24年産米からは収穫後すぐに検査をしようと思っていたのですが、そうすると23年産米も検査をやりたくなってしまったので、米が残っているうちに検査に出しました。
結果は、簡単に言うと「下限5ベクレルの測定では検出無し」ということでした。
100ベクレル以上あると危険ということですので、まずは問題無いかと思います。
(この基準値も賛否両論様々な意見があると思いますが・・・)
個人的には放射能も数値が高くなれば怖いですが、残留農薬(特に有機リン系の殺虫剤)の方が恐ろしいと思います。
これはどちらが毒性が強いかと言っている訳ではありません。
どちらも濃度が濃くなれば毒性が強くなります。
ではなぜ残留農薬の方が「怖い感じ」がするかというと、「人間が故意に自己の意思で使っている」という感覚が怖いのです。
毒と知っていても使う人は毎年毎年「食べる頃には人体に影響が無い程度に薄まっている」と思って使用しています。
なかには「食べる頃に消えている」と表現する人もいますが、これは重大なウソで、濃度が薄くなるだけで「消える」事はありません!
では毒と分かって放射能をかける人はいるでしょうか?たとえそれが人体に影響がないレベルだとしても。
米作りに必要な毒はしょうがなくて、放射能は絶対NO!なのでしょうか?
私はどちらもNOだと思います。
個人の力ではどうにもならない放射能は、今のところ微力な対策しか出来ません。
しかし、だからこそ個人の力でどうにかなる危険なものは、出来るだけ使用せずに作ろうと思います。




穂揃い

2012081301.JPG 2012081302.JPG 2012081303.JPG

2012.8.13
穂がようやく出揃ってきました。
一枚目の画像は稲の「花」です。
この時期の昼にしか見れないもので、稲にも花が咲くのです。
そしてこの時期に低温等になると受粉が上手くいかず、収量や品質にも影響が出てきます。
今はただ、ゆっくり見守ることが重要なのです。




県認証検査

2012080601.JPG

2012.8.6
今日は新潟県が認証する特別栽培米の生産管理調査の日でした。
生産圃場を巡回して、適正な管理が行われているか、使用資材は適正なものを使用しているか等を細かにチェックされます。
始めた頃(2002年)は、農薬も何種類か使用していたので、検査も時間がかかりましたが、今は除草剤のみの使用になったので書類審査は簡単に済みました。
この調査が終わって調査報告をしてOKがでれば、新潟県認証特別栽培農産物(ちょっと長い名前ですが、、)として販売ができます。




水不足

2012080401.jpg 2012080402.jpg 2012080403.jpg

2012.8.4
最近の猛暑&水不足で田んぼが乾いてしまったので、今日は放水しました 。
500リットルのタンクに水を入れて機械で噴射!したのですが、水が溜まる程にはならず、表面がしっとりするだけで終了(-_-;)
雨乞いの儀式でもするか!?




小カエル

CA3I0107.jpg

2012.8.3
水路に手を突っ込んでいたら何か緑の物体がくっついてきました。
よくみるとカエルの子供でした(゜_゜)
まだカエルになりたてらしく、しっぽが少し残っていました。
警戒心もなく、ずっと指の上に乗っていてとてもかわいかったです。
カエルって今頃まで産卵してるのかな?




出穂

2012080201.JPG 2012080202.JPG

CAT:7
2012.8.2
今日気付いたらなんと、もう穂がでていました。(゜_゜)
一本かと思ったら結構いっぱい出ていてビックリ!です。
例年より早めに出たのですが、このところの好天によるものだと思います。
この調子だと9月の10日ぐらいには稲刈りができそうです。
なんか最近まで田植えをしていたような気はしますが、早く稲刈りの準備にとりかかりまーす( ^o^)ノ




有機検査

2012072801.JPG

2012.7.28
今日は有機栽培の検査の日です。
いつもは認証団体の検査員が一人で来るのですが、今回はその検査員が適切に検査しているかを更に検査する方が2名ほどきていました。
出荷記録や納品書の書き方まで、色々な厳しい検査を受けてようやく終了しました。
特に大きな問題はなく済みましたが、言われた資料がすぐに出せなかったりすると、とてもテンパってしまいます(@_@)
この検査をふまえてOKであれば秋に有機栽培を継続しても良いですという書類が届きます。
その後もさらに米穀検査(等級付け)と各付け(内部検査)をしてようやく皆様の所へ届けることができます(*^_^*)




次のページ »
« 前のページ
« 1 … 44 45 46 47 48 49 50 … 58 »


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2012 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved