~お知らせ~大変お待たせしていて申し訳ありません。H26年産米予約フォーム もう少しで出来ますので、しばしお待ち下さいませ。うおぬまのお米農家代表 小岩孝徳
‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’
雨ニモマケズ、風邪ニハマケテマス。
2014.8.16
久ーーしぶりの休みだったお盆も何故か急に風邪でダウン。嫁の実家にも行けず株は暴落する一方、私は激しい悪寒に身もだえながらラーメン食べたりニンニク食べたり漢方飲んだり汗かいたりして風邪と闘っておりました。
そうこうしてたらもう出勤日。
朝一で、水路から水が入って田んぼが乾かない! と諜報員からの密告があったので、みんなで水路掃除&田んぼのミゾ゙堀り&ついでにトラクターの出入口作りと田んぼの排水溝作り。
ついでが多すぎて、ちょっとのつもりがほぼ午前中いっぱいかかってしまいました。
その間土砂降り2.3回・・・ 急に降ったので誰もカッパ用意してませんでした。
でも不思議な事にみんなのテンションはうなぎ登り(と感じたのは私だけでしょうか?)
人ってちょっと濡れると嫌だけど、全身ずぶ濡れになると何故かテンションが上がるみたいです。
でも私の体温はどんどん下がって行きます。
ぶり返さない事を祈るのみです。
フゥァッックショイ!! チクショーウ!!
しゅっすいちゅー
2014.8.7
稲の穂が出てきました。
これを若手農家は出穂(しゅっすい)と言っています。
超ベテラン農家になると「でほ」と言ったりもします。
今年は暑かったり寒かったりしましたが、全体的に気温が高かったせいで穂がでる時期が早まりました。
最初の画像はコシヒカリですが、次の画像は酒米の五百万石です。
五百万石は早生なので、コシヒカリよりも早く穂が出て早く収穫出来ます。
もう頭が垂れてきてますね。
今の時期は稲が水を必要とする時期なので、(最近殆ど雨が降りませんが(>_<))水やりに全員動員して奮闘している所です。
早い所であと1ヶ月もすれば稲刈りが始まります。
なんかちょっと前に田植えが終わったような気もしますが・・今度は稲刈り準備開始です!(^^)!
遅れてきたライダー。だって土がとろとろなんだもん。
2014.7.21
田んぼの溝切りが終盤を迎えております。ちょっと遅れ気味なので焦ってくの字に曲がりながらきっております。この溝切り機、昔は歩きながら押していく溝切り機があったのですが、エンジンが付いて押しやすくなったりして、今では上に乗って切るものも出てきました。その名も「田面(ためん)ライダー!」本当にこんな名前なんです・・昔は「草刈機まさお」とかいうものもありました。なぜかこの業界こんなネーミングが多いです。。それはおいておいて、長年有機肥料を入れていると土がどんどんとろとろになっていきます。これを業界用語で「どんとろ」とはいいませんが、画像を見て下さい!伝わるか分かりませんが、このまま泥パックにしたいくらいなめらかです!!ですがこれは「良い田んぼ」であると同時に「乾きにくい」たんぼでもあります。泥が細かいとなかなか乾くのに時間がかかります。溝は欲しいが乾きにくい・・・そんなジレンマと闘って、ライダーちょっと遅れ気味です。明日から良い天気なので、ライダー、一気に片を付けたいと思います。
生育ちゅー。
2014.7.5
田植えが終わったと思ったらもう7月。気づくと稲が大きくなっていました。
1枚目の画像は田植え直後ですが、2枚目は現在の稲です。地面がだんだん見えなくなってきていますね(゜Д゜)春先水が無くて大変でしたが、ひとまず順調です!3枚目は虫を撮ってみました。これはイネミズゾウムシといって稲をたべてしまう虫です。虫の後ろに白い線がありますが、これが食べた跡です。
昔はこれにやられて壊滅状態だった時もあります。今は苗を丈夫にしたおかげで1株に5.6匹付いていても気になりません。
稲の一生を通して今が一番栄養を必要とする時期です。
これから見た目もグングン大きくなっていきます。稲作後半戦!気を引き締めていきたいと思います( ^o^)ノ
みんなのチェーン
2014.6.23
田植えも終わって一息。と言いたいところですが草が生える前にチェーン除草開始です。
3Cmおきにすだれ状に付けたチェーンを田んぼの中で引っ張るという昔のスポ根アニメさながらです。
しかし手で取るよりは100倍速いので、みんなで引っ張ります。
これは田植えしてから一週間以内に引っ張らないと効果が無いので、早く植えた順に引っ張って行きます。
早く植えた順に7日以内に引っ張って行くということは、、要するに休む間がありません(笑)
それは良いのですが、上手くいくと田んぼの表面で芽を出した雑草の種が浮いて草が少なくなると言う現象が起きます。
ただ、足イタイデス。キンニクツーになります。
うちで一番の健脚T(黒)に「足痛くない」と聞いたら「ウーーーーーーーーン」「痛いッス!」と考えてしまう程キンニクツーになります。
これをあと2回・・・ぐらい引っ張れば草は無くなる!と信じて皆で引っ張ります。
この作業がみんなのココロを繋ぐ鎖になれば良いと思います(まとめカタ強引)