トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 魚沼ブラザーズ圃場巡回
  • 待望の雨!
  • 雨降れ~
  • 2025’田植え終了!
  • 絶賛田植え中
  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ

魚沼米奮闘記(月)

    2025年8月 (2)
    2025年7月 (1)
    2025年6月 (1)
    2025年5月 (2)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (13)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (538)

採用情報

  • 採用情報ページ

年産別商品選択

年間契約
  • コシヒカリ
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
  • ミルキークイーン
    • 自家製有機肥料使用魚沼産特別栽培米ミルキークイーン
    • 天日干しハザカケ有機米
  • ふたえぼし
    • 魚沼産特別栽培米結の米ふたえぼし
令和7年産新米予約
  • コシヒカリ
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
    • 土と水と太陽だけで育てた源泉自然農米
  • ミルキークイーン
    • 自家製有機肥料使用魚沼産特別栽培米ミルキークイーン
    • 天日干しハザカケ有機米
  • ふたえぼし
    • 魚沼産特別栽培米結の米ふたえぼし
  • いのちの壱
    • 【令和7年魚沼産いのちの壱】いのち
令和6年産米販売中
  • コシヒカリ
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米

銘柄別商品選択

コシヒカリ
  • 年間契約
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
  • 令和7年産新米予約
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
    • 土と水と太陽だけで育てた源泉自然農米
  • 令和6年産米販売
    • 無洗米
    • 発行竹炭と炭で育てたツバメ飛び交う棚田米
    • 秀峰鳥屋ヶ峰の麓魚沼の山で育った有機米
    • 山の一番水使用源泉有機米
ミルキークイーン
  • 年間契約
    • 自家製有機肥料使用魚沼産特別栽培米ミルキークイーン
    • 天日干しハザカケ有機米
  • 令和7年産新米予約
    • 自家製有機肥料使用魚沼産特別栽培米ミルキークイーン
    • 天日干しハザカケ有機米
ふたえぼし
  • 年間契約
    • 魚沼産特別栽培米結の米ふたえぼし
  • 令和7年産新米予約
    • 魚沼産特別栽培米結の米ふたえぼし
いのちの壱
  • 【令和7年魚沼産いのちの壱】いのち

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

酒米田植!

今年で3年目を迎える酒米「五百万石」の田植を玉川酒造様と行いました。
三年もすれば皆手つきがベテラン!!
説明など殆ど無く、モクモクと植えていきました。
2016.05.16.01

途中休憩などなんのその、始め出したら止まらない!!
予定時間の前に終了!!!
やりきった感があります。
2016.05.16.02

2016.05.16.03

今年の秋に「越後一会」という名前で販売致します。
尚、昨年はあっという間に売り切れたので、お早目の御注文を宜しくお願い致しますm(__)m




Oh!花見!

ちょっと前ですが、種撒きの隙を見計らってお花見をしました!
毎年のことですが、お花見と種撒きの時期が重なります。
ちゃんと花見が出来たのは農業を始めてから初めてです。
と言ってもお昼の時間だけ、うちから見える山の中腹に行っただけですが、、
それでも一番良い時期に来れたようで、満開の桜を楽しめました。
2016.04.18.03
皆集まったところでカンパイ!!
2016.04.18.02
桜の花びらを一つ、浮かべて。
これ、やってみたかったんです!(^^)!
2016.04.18.04
早い雪解けで悪戦苦闘しているだけかと思ったら、思わぬ事が出来てとても幸せを感じました。
これを英気にして、がんばるぞ~~~!(/_・)/




種撒きハッシュッシュ~

今年は例年より10日早い播種(ハシュ)です。
これ程までに早い播種は初めてです。
2016.04.04.01
播種機を早く撒くようにしようと気合いを入れて改造したら、モーターに過負荷がかかり過ぎてたまに(後半はかなり頻繁に)ストップするようになったのですが、なんと都会からの助っ人達により乗り切れました。
暴れ馬の様な機械に悪戦苦闘の助っ人の図↓
2016.04.04.02
種撒きにトラブルはつきもの。(100%私の改造のせいですが、、)
 
そして、強力な助っ人「お米ができるまで」の著者 岩貞るみこ姉さんも駆けつけてくれました。
2016.04.04.03
いつも何故か大変な時に来てくれるお二人。
私的にはとてもラヴ❤です。
どんなトラブルも最後は人の力ですね。(100%私のせいですが、、)




種籾浸種

種をお湯に浸けて消毒し、その後水に浸します(浸種)
毎年この作業がやってくると、秋の収穫まで待ったなしになる覚悟ができます。
種は水に浸けなければずーーーっとただの種ですが、水につけると生命の力が動き出します。
この瞬間から、何日後に種まき、その何日後に田植え、そしてその何日後に出穂(穂が出る)そしてさらにその何日後に収穫!までおおよそ計算が出来、自分が寝ようが起きようがぼーーっとしようが稲は成長を続けます。
この浸ける瞬間から待ったなしになるのです。
今年は雪が少ないので例年より早めに水に浸けます。(早く田植えをしないと水不足になるかもしれないので・・)
ということで、例年よりさらにスケジュールが詰まっています。
若干テンパっていますが、焦らずゆっくり一歩ずつ二歩ずつ三歩進んで二歩下がる~うんにゃっ!!
ということで、今年もワンツーパンチで進んで行きたいと思います。
2016.03.29.01
2016.03.29.02
あ、画像出すの忘れて最後になっちゃった(゜Д゜)




青年部

農協の青年部の総会が開催されました。
立ち上げてから二年経ったのですが、今回ようやく役員等を決める事ができました。
2016.03.30.01
バタバタしていて自分の画像が撮れませんでしたm(_ _)m
そして、あろう事か、私が部長を務めることとなりました。
重鎮に囲まれて嫌とは言えなかったとは口が避けても言えませんが(笑)なったからには何とか必死で勤め上げたいと思います。
魚沼の知名度が上がるようがんばって邁進いたします。




卒業

春ですね。
卒業の時期ですね。
この度2年間の研修を終え、”ばんちゃん”が卒業しました。
最初は戸惑いながら作業をしていましたが、2年経った今では流れが分かるようになり、自ら進んで仕事が出来るようになりました。
ですが、月並みの言葉ですがこれからが本番で厳しい世界が待っています。
がんばればんちゃん!負けるなばんちゃん!!愉快なばんちゃん!?ばんちゃんばんちゃん・・・いつか魚沼を背負って立てる人間になることを願っています!(^^)!
こちらは「卒業おめでとう!これからもがんばってねカンパイ」の図です↓
2016.03.29.03
辛いときは山での修行を思い出して乗り切ってね。
2年間ありがとう!
これから良い農業人生が送れますように( ^o^)ノ




除雪と掃除❤

今年は雪が少ない!と言ってもこの山では重機で除雪をしないと消えないレベルなので、ユンボやブルを駆使して雪を消します。
久しぶりに?自分の画像です。
なんか難しそうな顔してますね(‥;)

2016.03.23.06
2016.03.23.05
バケットの上に何かがちょこんといますが、気にしないでください。
2016.03.26.01

重機で出来ない所は手堀りです。
2016.03.26.02
そして、作業場の周りの雪が消えたら外をブラシで掃除です!
2016.03.26.03
案外これがキツい!半日近くかかります!(^^)!
地味な画像なので、今までアップしませんでしたが、これが始まるといよいよ農作業が始まる雰囲気になってきます。
綺麗になって気分一新。
今年も本格的にスタートです( ^o^)ノ




杉伐採

毎年の事なのですが、田んぼの脇に生えていて邪魔になる木の伐採をこの時期始めます。

2016.03.23.01
2016.03.23.02

人力では動かせないので、重機を現地まで持って行き(自走ですが、、)吊して一カ所に集めます。
2016.03.23.03
後は、雪が溶ければ業者が運んで行ってくれます。
昔は杉が良い値段だったので一山売れば余裕で家を建てることができたみたいです。しかし今は伐採料の方が高く(重機作業まで任せると途方も無い金額になります)切れば切るほど赤字!です。。だからと言って切らないと田んぼが日陰になったり、道のコンクリが割れてきたりと良いことがありません(ToT)
60年位前の人は先を見越して杉を植えたのですが、今はこの状態・・
なんかもったいないですね。
作業に合間にほっと一息。
2016.03.23.04
雪原がきれいです!
もうすぐ雪が溶けます。今年は早めの田植えになるでしょう( ^o^)ノ




ちょっと良い風景画像集

昨年撮ったけど、HPにアップしていない「ちょっと良い風景画像」をアップします。
2016.02.29.03

日差しが神々しいですね。

2016.02.29.04

朝霧に包まれて幻想的でした( ^o^)ノ

2016.02.29.05

とにかく赤い!!

2016.02.29.06

雨の後の二重虹、なんか良いことありそうですね。

今後も「ちょっと良い画像」がたまったらアップしていきますね(/_・)/




肥料作りのおはなし。

もうすぐ3月!
肥料作りの時期が最盛期を迎えています。

2016.02.29.01

今年は、肥料(ボカシ)に炭を入れて作っています。
(ボカシとは菌で発酵させた有機肥料を言います)
炭は水質浄化・土壌改良・ミネラル補給・保菌効果の4つの効果があります。

2016.02.29.02

水質浄化とは、よく水道の蛇口に取り付ける活性炭に代表されます。不純物を吸着して綺麗な水にします。
土壌改良とは、隙間が多く多孔質の炭を入れることにより、土にほどよい空間ができ物理性を改善します。
ミネラル補給とは、炭の構成素材そのもの(珪酸、石灰分、その他微量要素)を取り込むことにより稲が丈夫になります。
保菌効果とは、炭の多孔質の空間に菌が住み着いてより良い発酵肥料になります。

ちょっと硬い話になりましたが、良いことだらけの炭を入れて、今年もおいしい米作りを始めたいと思います!




次のページ »
« 前のページ
« 1 … 22 23 24 25 26 27 28 … 58 »


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2016 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved