トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 2025’田植え終了!
  • 絶賛田植え中
  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ

魚沼米奮闘記(月)

    2025年6月 (1)
    2025年5月 (2)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (10)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (535)

採用情報

  • 採用情報ページ

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

炭救出、そして屋根の雪下ろし

恒例のボカシ作りのための炭を掘り出しました。

1トンの袋に入っているのでユンボでないと持ち上がりません。。

パレットに乗せてフォークリフトで搬送。
雪が降っていなくて良かったです!(^^)!
(雪が少しでも降るとフォークリフトは使えませんっ💦)
                     そして最近大雪だったので倉庫の屋根が心配で登ったら、、、

きゃーーー!!!
大変(=_=)
雪庇が詰まってやばいことになっていました。
なんかサーファーが波に呑まれる瞬間を想像してしまいますが、ここは雪国です。
気を確かに持って恐る恐る近づきましたが、、、内側がキレイに凍っています。
思ったより固いです。
雪国は雪は多く降るのですが、気温が割とあたたかいので普通は下に落ちていきます。
今年はよほど寒かったせいか屋根で凍って下の雪につっかえていました!
さて・・・ 下から雪をどかしていくと、ある時点で屋根の雪が落ちてきて下敷きになります。
やむを得ず屋根に登って上から落としていく事にしました。

屋根の頂上から見ました、、
車が小さい。

除雪機も小さい。

スノーダンプはもっと小さい。。

振り向けば良い景色。                              

肝心などどどーーー!っと雪が落ちる瞬間はあまりの恐怖で写メどころではありませんでしたが^^;
なんとか生還しました。
それにしてもやっぱり人の気配が無い画像ばっかりですね(。・ω・。)




大雪の中指導農業士認定式

最近も変な天気が続いております。。
1週間晴れたと思ったら、その分まとめて降ったり、、、
天気が良い日はこんな感じでした↓


いつも思いますが、晴れれば雪はキレイですね(。・ω・。)

積雪はこんな感じです。

最近魚沼市の守門(スモンと呼びます)がよくテレビに出ているらしいので、多方面の方からねぎらいの言葉を頂くことがあります。
誠に感謝致しております。
雪の中に埋まって生活しているので人の温かみが何倍にも感じます。

ちまたは大雪で騒いでいるところなのですが、そんな中指導農業士の認定式がありました。
これは県が認定するもので、文字通り農業を指導できるような方が認定をうけます。
が!式が新潟市であるのでそこまで行かなくてはなりません!!
おおよそ車で4時間かけてたどり着いたのですが、やはり雪が多い!し寒い!!
新潟市内でもこんな積雪があるのは珍しいそうです。
式↓ 人気が無い画像ですいません。

夜もこんな感じ。

さらに人が写っていませんね(=_=)

名誉な認定を受けたので、これからも農業技術の研削と若手の指導をビスゥィー!!っとしていきたいと思います。

若手の指導って・・・・歳とったなぁ(笑)👴💦




有機糀販売とミルキー完売

~お知らせ~

以前からお問い合わせの多かった有機米糀(100%自家農園有機米使用)が、ようやくHPで販売出来るようになりました!
こちら1Kg単位での販売(1500円)となっております。
システム上1Kgごとに送料がかかってしまいますので、複数お求めの方はコメント欄に(送料再計算希望)と明記してください。
こちらからまとめた場合の送料を計算してお知らせ致します。

そして、、、申し訳ございません。。
ツバメのミルキークイーンが完売となりました。
毎年売り切れが早くて皆様には大変ご迷惑をおかけしておりますm(_ _)m
他の品種もそうですが、来年はもう少しいっぱい作りたいと思います。
(毎年言っているような気がしますが(-_-;))

今在庫があるものは「ツバメのコシヒカリ」と「ふたえぼし」となります。
品種が少なくなってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。

          うおぬまのお米農家
              代表 小岩




あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます!
朝から山はこんな感じです。

早速神棚に新年祈願。
(もう雪は勘弁してください)
違ーーーう!!
(今年も良いお米が出来ますように)
こっちが正解(。・ω・。)

今年もスライムのように地を這って一生懸命精進致します。

雪の量は相変わらず変化ありませんが子供は大きくなったようで、、なんとおにぎりを作ってくれました!!

そして火曜サスペンス劇場のテーマを歌いながら絶壁についての説明を受けました。

おにぎりのおかずには大根とにんじんとニシンをねせ糀で浸けた「きっこし浸け」です。

これは郷土料理なのですが、大根を「切り壊す」ところから「きっこし浸け」といわれるようになったらしいです。
お酒のつまみにも持って来いです。

話は急に変わりますが、昨年はなぜか「詰まる」年でした。
というのも水を入れているパイプや機械のホース、フィルター等が以上に詰まって地味に大変でした。
その前年はパンクや足回りの故障が異常に多い「足がやられる」年でした。。
ちなみに昨年は1回もパンクは無かったです。。。
年によって傾向が違うのは不思議でしょうがないです。
今年は一体どんな傾向があるのか、早めに察知できればいいなぁと思って目を光らせている次第です(@_@)

少し話がそれましたが今年も社員一同、目をギラギラ光らせながら田んぼを走り廻っていきますのでどうぞよろしくお願い申し上げます!(^^)!

         2018年 1月 1日
         うおぬまのお米農家
         代表 小岩 孝徳




大晦日に有機玄米糀作り

今年も大晦日になりました。
年をとったせいか、あっという間に一年が過ぎていきます^^;
一年最後の日ですが、どうしても有機玄米の糀を作ってみたかったので新しいチャレンジをしています。
こちらが玄米をふかした状態。

アップです。
艶があってきれいです(。・ω・。)

1回目の切り返し。
菌糸が少し繁殖しています。

最終的にこんな感じになりました。

割ってみると、一応中まで菌糸が繁殖しているようです。

この「玄米糀」ですが、実はお米の生態と反しています。
お米の籾殻と糠層は、田んぼに落ちても簡単に腐らないような作りになっています。
籾殻は脱穀すれば無くなるのですが、糠層は精米しないと無くなりません。
このいわゆる「米ヌカ」という部分が実は相当腐敗しにくい物質です。
肥料作りに使われている有機物は米ヌカの他に大豆・菜種油かす・魚カス等様々ありますが、群を抜いて分解しにくいのがこの「米ヌカ」です。
そしてこれを短期間で強制的に菌を繁殖させたものが玄米糀となるのですが、やはりヌカ層は簡単に菌が分解・繁殖できません。
なので各社色々な方法で糀化させているようです。
表面に傷を付けて糠層をボコボコにする方法やお米を割って糀化しやすくする方法等があるようです。
それと、もう一つの問題は玄米を水に浸したときに出る「アブシジン酸」です。
これは秋に田んぼに落ちてすぐ芽が出ないようにすることと病原菌から身を守るためのものです。
しかし、酸なのでやはり菌が繁殖しずらいです。
これを除去するには最低2日くらいぬるま湯に浸けないといけません。
よく玄米食で問題になるのもこの「アブシジン酸」です。

このような状況を乗り越えて作るのが「玄米糀」です。
どのようにしてこれらの課題を乗り越えられるかが今後の課題となります。
来年もチャレンジする事が多いです!(^^)!
こんな年末までドタバタしている私ですが、来年もお付き合いの程よろしくお願い申し上げます。
そして、今年一年お世話になった皆様に感謝申し上げたいと思います。
大変ありがとうございました!! 良い年をお迎えください。

                   うおぬまのお米農家
                     代表 小岩孝徳




有機糀

U字工事ではありません、有機糀です。
冒頭からすいません。。。ごめんねごめんね~!!(・д・)
ということで以前からお問い合わせの多かった有機糀を作る事ができました。

最初に、精米。
ぬかの部分が少ない方が良いので2回精米します。
本来コシヒカリは粘って糀には向いていません。
精米してすぐのものは尚更粘るので、日にちを置きたいのですがそうも言ってられないのですぐ作ります^^;

ふかし後の画像↓


湯気がすごいです。
今度は切り返し。

そして完成。真っ白!ふわっふわ(。・ω・。)
飛び込みたい衝動に駆られます。

ですが、ここからもう3工程!ほぐして

乾燥。

糀の力を下げたくないので、半乾燥ぐらいにしておきます。
ただ、水分があると糖化が進んでしまったり空気に触れると勝手に発酵して発熱したりしてしまうので、真空パックにしています。

これは普通の糀のパッケージです。

作り方は普通の糀と一緒なのですが、なぜ今まで出来なかったかというと、、、
お米の量が少なかったからです・・・(-_-;)
今まではもったいないのですが減農薬のお米と有機のお米を混ぜて糀にしていました。
ですが今年は冷害で小さいお米がいっぱい出たので(中米と呼んでいます)これを使用する事ができました。
なので正直言って来年はあるか分かりません。。
とりあえず数量限定で出荷致します。

そしてこれが、新発売!!有機糀パッケージ。

違いが、、、、微妙(笑)お分かり頂けますでしょうか?
右上に「有機米100%使用」と書いてあるだけです。
原料のお米が少ないので、このくらいで勘弁してくださいm(_ _)m
価格は1Kg単位で1500円(税込)と送料になります。
要冷蔵なので、送料が若干高くなりますがご了承くださいm(_ _)mm(_ _)m
もう少ししたら、ホームページで注文出来るようにしておきます。
待ちきれない方はメール等でご連絡くださいませ。




H29新酒会

今年も当農園の五百万石を使った「越後一会 玉風味」の新酒会がこっそりと執り行われました。
最初に私から一言。

いつもは噛む癖があるので人前では話さないのですが、今年は特に酒米が冷害で苦労したのでその旨を皆に伝えたい気持ちがありました。
ワインだったら今年のものは何年か後にヴィンテージがつくような感じだと思います。
そして、今回は当農園の作ったコシヒカリを炊いてもらいました。
実は今まで肝心なコシヒカリを1回も炊いていませんでした。。

やっぱりプロがガスで炊くとふわっとしていておいしい!!
そしてそしてお土産にした「ふたえぼし」もさりげなく入れておきました。

料理は地元の山菜等を使った手作りです。
実はこの旅館は料理がうまい!!

http://www.konisiya.com/
魚沼市須原の小西屋さんです。
お米の話の後は、酒作りの話。
杜氏の山本さんです。
昨年と酵母を微妙に変えたそうです。

飲んでみたら、なるほど!より洗練されていました!!
すーっと入っていきます。
これは飲み過ぎないようにしないと。。。

FBをしている方はこちらからhttps://www.facebook.com/tamagawa.sake/photos/a.356576887763098.85138.353104324777021/1586545494766225/?type=3&theater
販売店はこちらです。
http://www.yukikura.com/product/echigoichie.html

宴もたけなわになってきたところで、玉川さんと一緒にした田植え&稲刈りの実写会。

こんな感じで、終わる頃にはやっぱりかなり酔ってしまいましたが、この会がずーっと続くことを切に願っております^^;




結婚しました!!

緊急速報です!
なんとシンイリがこの度結婚しました!!
この題だと私が結婚したかのような感じですが、シンイリでした(^_^)/~
みんなの前で手作りお披露目会。
ご祝儀を持ったトナカイさんも嬉しそう。


恒例のインタビューでは、しどろもどろ、、、
プロポーズをまだ正式にしていないとのことだったので!!みんなの前で一言!!!
ちょっと恥ずかしそうですね。

そしてこれも恒例の、初めての共同作業。
ケーキカットゥオーー🎂🔪     ゥオゥーー🎂🔪💑

最後はみんなで記念写真。

社員が結婚すると言うことは感慨深いものがあります(涙)
いついつまでも、末永くお幸せに(^_^)/~♡




もう初雪

稲刈りが終わり、来年に向けて田んぼを整備(圃場整備)しています。
ただ、寒さが尋常ではないので、早めに終わらせたいです。

土の様に見えますが、デカイ岩です。
こんなものも田んぼに埋まっています。

夕焼けが綺麗だぁ~  なんて言っている場合ではありません。
大寒波が音も無く忍び寄って来ています。

夜な夜なライトを付けての作業。
山の中ではかなり怪しく見えます。。

ってやっぱり降った~!!!   
こうなると、なかなか作業がしづらいです(;_;)
圃場整備だけでなく、堆肥の散布やら、やることがまだいっぱいあります。

でも、雪ん子は我慢強く、というか慣れないとどうしようも無い状況なので一生懸命作業に励みます^^;
皆の笑顔が出ると少しは寒さも和らぎますね☀
これから大寒波も和らぐ事を祈ります。
晴れ乞いでもするかぁー!?




新酒の会します!

酒米もすべて刈り終わり、後は杜氏さんにおいしいお酒にしてもらうだけです!
うちで作った五百万石は、玉川酒造で「越後一会」というお酒になります。
この出来たてのお酒の新酒会を12/9日に行います。詳しくはこちら↓をご覧下さい。

参加したい方は直接玉川酒造様にご連絡ください。

ムフフなお土産や楽しい動画を見たり、利き酒等も行います。
皆様ぜひ、奮ってご参加ください(^_^)/~




次のページ »
« 前のページ
« 1 … 15 16 17 18 19 20 21 … 58 »


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2017 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved