トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ
  • 山梨へ 米食味分析鑑定コンクール
  • 広島へ  

魚沼米奮闘記(月)

    2025年5月 (1)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)
    2023年10月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (8)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (533)

採用情報

  • 採用情報ページ

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

令和元年産米 稲刈り&出荷開始!

2019.9.20

令和になって初めての稲刈りが始まりました!
まずは五百万石から。

 
 
 
こちらはコシヒカリ。

  
 
どこも金色で、たわわに実っています。

 

 
 
 山田錦はまだ青いようですね(左の稲)
 

 
  
熟したところから稲刈り開始。
こちらはベテランが操作。
稲はミルキークイーンです。
(違いがわかりませんね^^;)

 
 
 
そして助っ人参上!
まだ経験が浅いにも関わらずサクサク刈っていきます。

 
 
 
たまにはメンテナンス。
あ、足が‥ つりそう(*_*)

 
 
 
そして機械の故障も直しつつ。
 
 
 
刈った稲は早々に脱穀開始。

 
 
 
続々とお米が積み上がっていきます。
発送準備が整い次第収穫したてのお米をお届け致します。

 
 
こちらはドローンからの映像。(8月頃)
山際の有機の田んぼです。

 
 
  
こちらは現在の田んぼ。
守門岳が見えてロケーション抜群ですね。

 
 
 
逆側から撮った画像。
この場所を私達は勝手に守門のマチュピチュと呼んでいます。

標高600mある所ですが、今年から田んぼを借りて栽培を始めました。
どんなお米になるか楽しみです。
 
 
ツバメのお米は現在発送可能です!
有機のお米は10月5日以降の発送を予定しております。
売り切れるものもありますので、お早めにご注文よろしくお願い申し上げます。




山奥からの水

2019.8.18

山奥から水を引いているパイプがあるのですが、そのパイプを埋めに行きました。
早朝6時からの出発です。
道中はただの山登りですが、山に入る前に自分の田んぼがあるので見てみたら、稲にきれいな水滴がついていました。

きれいですね~☆
早朝の稲はいつも生命力に溢れています。

 
とりあえず、山登り開始。

でも、実は少し登ればたどり着けます(´・ω・`)
しかし、歩けば早いですが、パイプを埋めていくのは相当時間がかかります。
チェーンソーで木を切って、パイプを埋めるところを掘って、さらに根が張っている所も切って表面の腐葉土は取り除いて下層の締まる土で着実に埋めていきます。
そうしないと冬の雪に覆われたときに千切れてしまうかもしれないからです。
これは休憩のときの画像です。
少し分かりづらいですが、皆の後ろにパイプが埋めてあります。

山の中腹からの田んぼ画像。

そういえばここと同じ田んぼの画像ですが、春先にスマホがポケットの中で勝手に呉作動して画像処理をしてしまったものがありました。

なんで「す」って真ん中に入ったのでしょう?
守門(すもん)の「す」でしょうか??
戻そうにも操作がわからなかったのでとっておきました(笑)

 
 
 
暑いのでとりあえず9時までで終了として、下山したら一休み。
地元の特産「八色スイカ」です。

暑い日はスイカが超おいしぃぃぃーー!!
まだまだ埋めるパイプの距離はありますが、なんとか冬までには終わらせたいです(^_^;)




蜂に注意!

2018.8.17

だいぶ暑くなってきましたが、先日蜂に刺されてしまいました。
しかも眉間のど真ん中!
これで蜂さされは昨年から4回目・・
そろっとヤバそうですが、今回はさすがに刺されたところが悪かったです。
2日めには顔面が腫れて誰だかわからなくなっていました。
そのときの様子を息子が絵にしたためたので公開致します。
 

人相悪っ!(笑
しかも父親だかわからなくなったみたいな「?」がついてるし。
まぁしょうがないですね・・・
しかーし1週間くらいするともう復活。
蜂も刺され続けたら免疫がつくのかなぁ。
そんな訳はありませんが、やっとお外に出れる顔になったので張り切って出します!

ドアップです。 

そろっと見ている方がお腹いっぱいになったと思うので、研修の話題に変えます。
こちらは同じ市の農業法人に行ったときの模様です。

有機で作ったり、疎植にしたり、菌をまいたりと色々していてとても参考になりました。
画像には無いのですが、稲も茎が太くてビックリしました。
(だいぶ農家らしい話題になってきましたね♥)
そしてうちの稲の画像もアップ致します。

フォーが出た!!

こちらは全体の稲姿。
今年は今までに無いくらい良い状態です。
若干日照りが続いていますが、水はあるので順調に生育しています。
稲刈りまであと少し、気合を入れていきたいと思います!!




アナウンサーの卵

2018.8.9

先日大学生から電話があって、「農家の話が聞きたい!」と言われました。
農家のどんな話が聞きたいのかと思いましたが、とりあえず「いいよー」って言いました。
後日来ると言っていましたが、連絡があって合うことになりました。
 

とりあえず一通り話して田んぼで一枚。
よくよく聞いてみると二人共アナウンサー志望らしいです!
(男性の方はもう内定が決まったみたいです!!)
女性の方はこれから面接のようで、そのときにお米のことについて話したいのでリサーチに来たみたいです。
正直そこまでするのか!!と関心してしまいました。
こちらがお二人の様子。

美男美女ですね~~
まぶしいですね~~

一人でポーズ。

カメラを向けられたときの身のこなしが完璧ですね。
いつも白目がちな自分としては見習わなくてはいけませんね。。

そして調子に乗ってツーショットを撮ってもらいました。

いや~ 鼻の下伸びまくりですが、、テレビの取材よりも緊張しました。
 
将来は朝の番組とかに出れるといですね~!!
期待しております。
ぜひ内定を勝ち取ってください!!👍




いろんな所に載りました

2018.8.7

最近なぜか雑誌とか取材が多いです。
これは少しですが、日本農業新聞です。

こっちは見開き1ページ。
地元の 「あぐりーん」という雑誌です。
担当者の方がすごく真面目に何度も取材に来てくれました。

 
NHKも取材にきてくれましたが、画像が無いのでお見せできませんm(_ _)m
 
 
いつも、「取材はむずかしいなぁ~」って思っています。
1つの事柄で原因は色々あってもその時で言うことが違ってもいけないし、表現の仕方に気をつけなければいけないし、簡潔に短く伝えなければいけないし、、、面白いほうが採用されるし、、、
紙面ならまだ校正のやり取りができるのですが、テレビはほぼ一発勝負なので超緊張します。そしてカミます😅

普段からテレビに出ている芸能人の皆様は天才だと思います!
これからの農家は歌って踊って喋れる事が必須かもしれません!?
 
 
  
・・・その前に英語の勉強をしたほうがいいですね(´;ω;`)




溝切りとか除草とか

2019.8.2
只今絶賛溝切り中です。

早く植えた所はほとんど出来ていますが、遅くに植えた所はまだもう少し残っています。
溝切りは、昨年みたいに水が無い時は奥まで水が行き、一昨年みたいに雨が多い時は水を排出する効果があるので、、とても大切な作業です。
上手く切れるとこんな感じです。

そして次は絶賛除草中です!

今年は有機の田んぼに少し草が生えたのでそこを除草機を押していきます。
最初はこんなかんじ。

除草機を押したあとはこんなかんじ。

最近では乗用の400万くらいする機械除草機も販売されておりますが、これは昭和56年に購入したイニシエの最新機種です。
なかなか時間はかかりますが、達成感はハンパないです。
そして終わって田んぼから除草機を担いで出ようと踏ん張った瞬間。

スポンッ!!
   
って長靴が!!
 
 
画像には撮れなかったですが、片足は靴下のまま完全に田んぼの中に入っています。
こういう時は川で足を洗ってズボンを脱いで絞って家に入って行って「うわ~~」って嫁に言われるまでが1セットです。
農業あるあるでした。。




米・食味鑑定士

2019.8.1
7月にお米の食味の資格を取りに行ってきました。

米・食味鑑定士協会が認定する「米・食味鑑定士」という資格になります。
最初は実際に食べて試験をして、後は座学になります。
お米も実際に比べて食べてみると違いがはっきり分かってとても良い勉強になりました。
座学は食味の事はもちろん、歴史から農作業のことまで幅広く勉強しました。
ただ、肥料や土壌の事は仕事柄少しは分かっていたつもりなので(笑)楽に勉強できました。
そして今月結果が届きました!
なんと!!
合格でした(*^^*)

110点満点中100点というまずまずの点数でした。。
資格をとったのはいいですが、これからが本番。やっとスタートに立ったばかりなので、これを期によりもっと美味しいお米作りが出来たら良いなと思います(^o^)




圃場整備終了!そして田植えは‥!?

2019.6.30

ほとんどもう7月。。
一昨年から始めた圃場整備の先がようやく見えてきました。
ユンボで掘ったり。
 

 
ブルで平らにしたり。

 

表土を敷いて。

 
 
また平らにしたり。

 
 
一休みしたり。。
この時期はちょっと周りを見るといろんなものが出来ていて(勝手に!)食べ放題です。

 
 
 
平らに出来たので入水開始!!
緊張の一瞬です。

 
 
 
そして、ブルとトラクターを駆使して代掻き。
ようやく植えられるようになりました!!

 
 
 
ちなみにこれが昔のこの地区の圃場整備の計画書です。
もう30年以上は経っていると思いますが、今整備した田んぼがどこなのかよくわかりません、、
なんせ道の場所も違います。。
とにかく昔は整備したとしても小さい田んぼばかりだったようです。

 
 
 
そしていよいよ田植え開始!!!

 
が、しかーーーーし!!!
 

 
 
ずっぽしハマってしまいました。
60馬力のトラクター2台で引っ張ってもびくともしません。

 
 
 
ちょうど近くにユンボがあったので、すがる思いで救出依頼。

 
 
 
周りの土を全部掻き出してからようやく脱出できました。
20年近く農業をやっていますが一番ヤバイ埋まり方でした💦

 
 
次の日ですが、最後は手植えです。
田んぼに入れていたポット苗を見てビックリ!
根がもうこんなに生えています。
1日ちょっとでこんなに伸びたのは初めて見ました!

 
 
そして豪雨の中ようやく終了。

久しぶりに長い田植えになりましたが、秋の収穫が楽しみです。
ただ、早くに植えた稲はもう10日もすれば穂が出るかもしれません!!
植えるのと穂が出るのがこんなに近い日になるなんて。。
あっという間ですね😅
時間が経つのが早く感じるのはこんな作業をしているからでしょうか?
 
‥‥歳のせいかもしれませんね(笑)




銀山フェス

2019.6.11

今年で2年めになりますが、魚沼市の旧湯之谷村の銀山平という超山の中でフェスが開かれました。

 
ここで今年からおにぎりを販売することになりました! 

 
 
 
手作りポップがいかに突貫工事だったか表しています😅

  
 

 
研修生も参加してもらいました。
お米は作る所も大事ですが、売るところも勉強できると最高だと思います。
直接お客様の声が聞けるということは何よりの宝です。

 
 
 
2日間に分けて行われた「銀山フェス」
初日はあいにくの大雨!!でしたが、みんなの熱気で吹き飛ばしていました。
歌を聞きながら販売できるというのもちょっと贅沢に感じました。




田植え終盤 研修生登場!

2019.6.10

田植えも終盤に突入しました。
こちらはボカシ肥料散布。

 
 
ポット苗も大きくなりました!

 
 
このポット苗、運ぶのが少し大変^^;
一枚一枚剥がして運びます。

 
 
 
ツラくて顎が出る!?とはこのことでしょうか?? 

 
 
 
ポット田植え機で酒米「山田錦」の田植え開始です。 

 
 

水面と背景の山が綺麗ですね~
暑くなくて作業がとてもしやかったです(^^) 

 

 
苗補給。

 

 
決してポーズをとっている訳ではありません。
残った苗を上に投げてその勢いで植えています。

 

 
こちらは山の有機の田んぼです。
実はここは代掻きまでしたのですが、水が無くなって草が生えてしまったところです。
傍目には綺麗な芝生かと思うくらいですが、もう一度耕耘から始めなければいけません。 
 
 

上から耕耘を見るとこんな感じ。

 
 
 
実は、この耕耘作業は一週間程来ている研修生の技でした!!
上手でビックリしました😲
最後にやったぜポーズで終了。
 
私は農業学校に行かなかったのでちょっとうらやましいです。
色々なことを学んで、世の中に出た時に生かしてほしいものです\(^o^)/




次のページ »
« 前のページ
« 1 … 9 10 11 12 13 14 15 … 57 »


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2019 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved