トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ
  • 山梨へ 米食味分析鑑定コンクール
  • 広島へ  
  • 北海道へ

魚沼米奮闘記(月)

    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)
    2023年10月 (1)
    2023年8月 (3)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (7)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (532)

採用情報

  • 採用情報ページ

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

春作業ピーク!

2023.5.30

先日播種した苗も順調に生育しています↓

 

 

ポット苗は6月に入ってから田植えなので、まだ小ぶりです↓

 

耕耘作業をしていると、色々なものに遭遇します。

これは折れた木の先端↓

 

今年は折れた木が異常に多いです”(-“”-)”

おそらく去年雪が一気に降った時があったのだと思います。

地味に片付けが大変です、、

こちらは農業をしている人でもなかなかお目にかかれない光景です↓

 

土が何か所も島のようになって盛り上がっている状態です。

私も最初は何だか分からなかったのですが、どうやら雪がプチ雪崩をお越して勢いよく斜面を滑り落ちてきたものと思われます。

そのせいで島の横は深い溝が出来ています。

かなり深い溝なので耕耘するときトラクターが埋まらないかヒヤヒヤしました。

ここでは大丈夫だったのですが、こちらは埋まっちゃった状態です💦↓

このあと後ろの耕耘爪が付いている作業機を外し、もう一台のトラクターで引っ張りあげました。

人力ではビクともしないのでなかなか大変な作業です(*_*;

 

そしてこちらは代掻き↓

耕耘した土に水を入れてさらに攪拌して細かくして田植えをしやすいようにします。

しかしここでもトラブルが!

キャタが外れてしまいました。。

昔の小さいトラクターと違ってパーツをばらさないと入らないのでひと手間かかります。

足場が緩くて難航しましたが、皆の力を合わせて何とかはめることが出来ました( `ー´)ノ

 

そしてようやく田植え↓

スイスイとベテランオペレーターが植えていきます。

ここではトラブルは無く(笑)スイスイと進んでいるようです。

植えられた苗も気持ちよさそうです↓

これから外界に出て厳しい自然と向き合わなければいけないですが、スクスクと大きくなってほしいです(/・ω・)/

 こちらは番外編です↓ 

春作業の合間に圃場整備。 表土を剥いで下の固い盤(硬盤)を揃えて田んぼを一枚にします。

こちらは今年から借りる田んぼの説明を受けているところです↓

大事な水の経路を聞きました。

この場所は比較的標高の高い場所ですが、振り向くとそこには! ↓

まだ雪がありました!!

今年は雪が少ない方なのですが、いつもだともっとあるということでしょうか??

地元の様々な地区で600枚以上田んぼがあるので、色々な場面を見ることができます。

その場所に合った方法で農作業を考えていくのも楽しみの一つです。

一年を通して春が一番忙しいのですが、この春を乗り切って秋には美味しいお米を収穫できる様がんばっていきたいと思います!!(^^)/




2023年 有機播種!!

2023.5.7

先月に種まきした苗がだんだん大きくなってきました↓

これからどんどん緑が濃くなって丈も大きくなってきます!

田んぼではトラクターで耕耘しています↓

道の雪が溶けたので山の田んぼに行ったらこんなものが!!↓

結構大きい木が田んぼの真ん中に鎮座していました。

山の方を見ても上にはため池があるだけ、、、

どこからこの木が飛んできたのでしょうか?

山あるあるですが、不思議ですね”(-“”-)”

そしていよいよ有機の種まき、その名も播種! がやってきました!!

有機は成苗といって大きな苗に育てるので播種機から田植え機まで違っています。

種を撒いた感じはこちら↓

1つの穴に1~5粒程度の種を撒いていきます。

穴が独立しているので「ポット苗」と言う名前が付いています。

野菜の苗もこれと同じものを使う時があります。

播種機が違うので地味に人数も多く必要となってきます。

でも今日は特別人数が多いような・・・

 

 

そうです! 今年も岩貞るみ子先生が種まきにやってきました!!

るみ子先生が一年間かけて取材した本がこちら「お米のできるまで」です↓

米作りのドタバタ劇をおもしろおかしくとても分かりやすく書いております。

ちなみに黄色の雨具を来ている人がるみ子先生でした(全然分からないですね)

改めて一枚↓

最近身長も似てきた息子と身長が縮んでるんじゃないかと思われる私に挟まれて記念撮影。

先生は毎年手伝いに来てもらっていますが、ポットの播種は取材の時以来初めてです。

今年も素晴らしい出来になりそうな予感!!!

2023’秋の収穫は乞うご期待(^^)/




2023’ 播種

2023.5.1

2023年の種まき「播種(はしゅ)」がやってきました!

今年も新し品種を追加してより一層パワーアップしていきます。

まずは朝一の朝礼↓ 皆真剣です。

苗箱に入れる土をフォークリフトで運んでいきます↓

狭い場所で気を付けながらの作業です💦

そして種を播種機に入れます。品種が間違っていないか緊張するところです。

苗箱の中はこんな感じ↓ まず下に土を敷きます。

そしたら種を撒いて水をかけて↓ 種の上にも土をかけます。

完成したら、育苗機と言うムロみたいな所に運びます。

息子もちゃっかりお手伝い中↓ これは箱入れ作業です。

今日の播種でおおよそ1900枚くらいが出来ます。

植える面積は約10町歩です。

ちなみに1町歩は100m×100mなので学校のグラウンドより大きいくらいです。

うちは全部で10000枚作っています。

最初始めた頃は200枚くらいだったのでだいぶ多くなりました( ゚Д゚)

今思えば200枚はだいぶ楽だな~と思ってしまいますが、設備も播種機も違うので当時は半日かかっていました。

今年は冷夏になるかも!なんて噂もあるので早く丈夫な苗にして植えていきたいと思います。

今からどんなお米になるのか楽しみです!!

もち米も少しづつ個人販売が増えてきたので、もしご入用でしたらメールでご連絡ください。

(10月の新米ができてからのお届けになります)






トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2023 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved