トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ
  • 山梨へ 米食味分析鑑定コンクール
  • 広島へ  

魚沼米奮闘記(月)

    2025年5月 (1)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)
    2023年10月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (8)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (533)

採用情報

  • 採用情報ページ

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

緑化

2013050501.JPG 2013050502.JPG 2013050503.JPG

2013.5.5
だいぶ芽が出てきました。
白い芽は光を浴びると光合成が始まり、緑色に変わります。
こうなるとけっこう寒くなっても大丈夫!
後は栄養と水を与えればすくすくと育ちます。
1と2枚目はマット苗の画像ですが、3枚目は有機に使うポット苗を下から見た画像です。
芽の部分はほとんど出ていないのですが、根が先に長く伸びてきます。
同じ種ですが、違いが出てきます。
こんな小さい時から環境を敏感に判断して、適応するとは驚きです(゜_゜)




3代(台)目

2013050201.JPG 2013050202.JPG 2013050203.JPG

2013.5.2
ほとんど種を撒き終わったのですが、急遽中古の播種機を買うことになりました。(これで3代目です)
というのも今の播種機は種を撒く所が古く壊れかけているので他のものに付けかえようと思っていました。
ところが新しく買った中古の方がどちらかと言えば年式が新しいので、思い切って新しい方に古い方のパーツをつける事にしました。(なんかややこしい)
※ 赤い方が古くて白い方が新しい。
なんか無理矢理感は否めませんが、とりあえずくっついたので、ちょっと試しに何箱か播いてみます。
爆発して明日からアフロになるかも(/_・)/




桜

2013043002.JPG

2013.04.30
用事があって新潟市に行ってきました。
そこで桜が咲いていたので、息子と桜で一枚!
カメラを向けると日に日に女性らしいポーズになっていく息子を気づかぬフリで見守る父。
(そういえば言葉遣いも「もぉ~」とか「いやぁ~」とかなんか・・・)
いやいや気のせいです。
でもたまらず夜家族会議。
そこで嫁「どうせなるんだったらI〇〇oよりは綺麗にならないと許さない!!」と一言。

その迫力に押され、「そ、そうだよねー」と言ってしまう父。
(この展開は何だろう・・・もうそっちの道決定なのか?)
いやこれは夢だよ夢。父は息子にはたくましくなってもらいたいものです。
そして思いのあまり、ついに父の腹筋くんを息子に見せてたくましさアピール!!
「うわーすごい!かっこいいー!!」といわれる予定が「きゃー!きもーーい!!変な人がいるよーーー!!!」の三段攻撃。覚えたての言葉を全て出し尽くした罵声(ここでもちょっと女の子っぽく)を浴びせる息子。
その後「何してるの!気持ち悪い!!」と嫁からもう何段だか分からないくらいの攻撃。

しばらく立ち上がれません。。
息子のことでへこんでるのか、自分のことでへこんでるのか、最近変な風邪をひいて頭がおかしくなっているのか良くわかりません。

そこで今日の一句
「腹筋は、しっかり割れたら、見せましょう」Byもうすぐ40。
そこ?とみんなにツッこまれまれそうですが、病み上がりなのでお許し下さい・・。




はじめまして

P4200099_2.jpg

今月から働きはじめました、雛田真彰と申します。 よろしくお願いします!!

埼玉生まれの千葉育ちです。 大学の頃から田舎で暮らしたいと思うようになり、ボランティア活動や仕事を通して、農業 の大切さに気づきました。有機農法、自然栽培、在来種などなどに興味があります。いろい ろと勉強しながら田舎でしっかりと生きていけるようになりたいと思っています。まだまだこれからで すが一生懸命がんばりますのでよろしくお願いします!!




はっこーチュー

2013042201.JPG

2013.4.22
ピカチューではありません。
肥料発酵中です。
といっても青いタルに入れて置いてあるだけです。
何の動きも無い画像です。
しかし、この中では日々細菌が猛烈に昼夜問わず戦っています。
でも、とっても地味な画像です。
どう言ったら伝わるのでしょうか。
------
おおっと雑菌だらけの有機肥料のリングに糸状菌が乱入したー!
しかーし弱い!雑菌に抑えられて手も足も出ないーーさすがザっ・菌!!
そこに助っ人乳酸菌の登場!  強烈な酸を浴びせてあっという間に雑菌をノックアウト(反則?)
雑菌が弱った所にぃ・・・リングの下から何かが顔を出している~~~。
あの丸顔は・・・酵母菌だー!   こっそり隠れて最後に出てくるとはなんと卑怯なぁぁーー。

そしてアルコールチョップぅうう!(これも反則)
しかーし美味しいところを残して自分のアルコールにやられて思ったように増やせないーー!!

------
という感じでおいしいところが残って良い肥料になります(酒を作っているわけではありません。あくまで有機肥料です)




芽でたい!

2013042003.JPG

2013.04.20
芽が猛烈に出てきました。
なんかムーミンのニョロニョロみたいですが、最初はこんな感じで出てきます。
これが光に当たると光合成が始まり緑色になってきます。
苗はあんまり過保護にすると伸び過ぎるし、何もしないと成長しないし、結構難しい所がありますが、それがまたかわいいです!
子育てと似ている様な気も?しますが・・・?!  (以前育苗は成功した事が未だにないと書いた様な・・・ それって・・)
まぁ理想が高いという事に無理矢理まとめておきます(^^;)

明日はなんと雪が降るかもって予報が出ています。寒さに負けず苗も子供も丈夫に育って欲しいです(*^_^*)




ハウス作り

2013041804.JPG 2013041805.JPG

2013.4.18
ハウス作りも順調です。
あれだけあった雪も消え(消した)土が出たと同時にハウス作り開始です。
ハウスの組み立ても大変ですが、それ以上に大変なのは、土を平らにする作業です。
プール育苗と言って水に浸けて苗を育てるので、土の高低差を3cm以内にしなければなりません。
ここは長年のカンで!と言いたいところですが、レーザーレベラーを使って均等にしていきます。
やっぱ機械はスゴイ! 飛騨の職人も真っ青!(飛騨にはそんな職人はいません・・念のため・・・) 

これが終わればハウス作りはほとんど完成したようなものです。
あとは苗箱を並べる作業に入ります。




除雪経過

2013041801.JPG 2013041802.JPG 2013041803.JPG

2013.4.17
家の裏にある田んぼの雪がようやく無くなりました。
といっても雪消えを待ったわけではなく、重機での排雪です。
(そうしないといつ溶けるか分かりません)

やっと土が見えてきました。
これから苗床の準備が始まります(^^)/




播種

2013041401.JPG 2013041402.JPG 2013041403.JPG

2013.4.13
今年初の種まきが無事終わりました。
晴天に恵まれ(ちょっと暑いぐらいでした)機械の故障もなくスムーズにできました。

種まきも播く量だけでなく、土の配合、有機か特裁かで使う肥料が違ったり色々な方法があります。
基本的には殆ど有機肥料で土を作るのですが、この有機肥料も様々で有機100%でも有機JASには適合していなかったりすることがあります。
そのつど配合や肥料を変えるのは大変ですが、結果も違ってくるので勉強になります。

正直マット育苗(一般的な長方形の箱を使う育苗法)で最高の苗になった事は、今まで一度もありません。
何かが良ければ何かかダメになる・・・(>_<)
もともとこの箱の中にぎゅっと種を詰め込む事に無理があるのですが、専業では採算や効率も絡んでくるので難しい所です。
でも、これ以上の方法は無い! ということは無い!! 業種なので、多分永遠に悩んでいることでしょう(笑)




出芽

2013041201.JPG 2013041202.JPG

2013.4.12
先日水に浸けた種籾から、芽が出てきました。
早速水から上げて乾燥します。
そうしないと、芽が出すぎて大変なことになってしまいます。
(播種機の中でからまるぅ~~!)
生き物なので、待ったがきかないので、昼でも夜でも注意して見なければいけません。

一昼夜乾燥したら、いよいよ明日は種まきです。
晴れたらいいなぁ~~~(*^_^*)




次のページ »
« 前のページ
« 1 … 4 5 6 7 8 9 »


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2013 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved