トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ
  • 山梨へ 米食味分析鑑定コンクール
  • 広島へ  

魚沼米奮闘記(月)

    2025年5月 (1)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)
    2023年10月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (8)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (533)

採用情報

  • 採用情報ページ

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

事務所&休憩所

2013100602.JPG 2013100603.JPG 2013100605.JPG

2013.10.6
かねてから考えていたけど、腰が重すぎて取りかからなかった事務所と休憩所ができました。(休憩所はプロ大工さんみたいなプロ農家さんに頼みました)
おもいっきり稲刈りと重なったので、忙しくて死ぬかと思いました(半分死んでました)

最近ブログ更新ナイネ~っていわれていたのも、コンバインに乗りながら居眠りしたのもこのせいです。
事務所なんて会社じゃあるまいしと思っていたのですが、出来たら楽!
前は自宅の3階でやってたので、「納品書持ってきまーす」なんて言ってからの階段ダッシュがハンパない。しかも持ってきてから「じゃあ今支払いますから領収書チョーダイ」って言われたらハイもう一往復!そしてなぜか息切れをしながら領収書を持ってきたその時、「もう少し追加でお願いします」と一言。心の中で「領収書は書き直せば良いね~。よかったね~~」と思ったら合計3万五千円・・・    
「いんし~~あ~印紙~~」と変な声で歌いながら3往復目。 多分お客様は「この人は農家だから納品書とか書くのスゴク苦手なんだ」と思っていたに違いありません。しかし最初見た時とは見違える程腿だけがたくましくなっている事には気づかなかったことでしょう。




魚沼コシ発送開始

2013100601.JPG

2013.10.5

稲刈りもようやく後半戦。お米の発送も始まりました。

今年は出穂期後半に低温&雨・雨・雨でなかなか登熟が進まなかったのですが、ここに来て籾もやっと黄色くなってきました。結果として稲刈り初期はかなり早刈りになってしまいました。

早刈りだとお米が完全に熟していないので透き通った青い色のお米が入ります。これはおいしい米と言われているのですが、収量が少なくなるので農家泣かせです。最近になってやっと完熟してきたので、登熟の期間がながーい変な年です。お米がまだ届いていない方。順次発送中です。もうチョットだけお待ち下さいm(_
_)m

 




みんなでハザ

2013092901.JPG 2013092902.JPG 2013092904.JPG

2013.9.28

有機栽培のお米もそろそろ刈れるようになってきましたので、みんなでハザ掛け(天日干し)をやりました。皆様には大変申し訳ありませんが、このお米は殆ど予約が入っているのでHP上では販売しておりませんm(_
_)m最近の農業はほとんど機械作業が多い中、こんな感じの手作業はかえって新鮮です。お米も太陽の日を浴びて気持ちよさそう!顔を近づけてみると稲のいい香りとパチッパチッという乾燥する音が聞こえてきます。まるで自然の音楽のようです(
^o^)ノなんてちょっとノスタルズィーに浸っていたら鎌を持ったハザ掛け侍が出現!慌てて逃げるどころか、アキバ系列の端っこあたりに位置するおっさんカメラ小僧が激写。なんか危ない構図なので、これ以上は割愛させて頂きます。悪しからず。

本物のハザ掛け侍が見たい場合は新潟までお出で下さい。多分、いると思います、、(適当・・)

 

 

 

 

 




故障

2013092301.JPG 2013092607jpg.jpg

2013.9.26
脱穀機が壊れました(>_<)
(脱穀機とは籾殻を剥いて玄米にする機械です)
なんか急に動かなくなったのですが、機械を開けてみると穴が・・!
これももう10年位使っているので、そろそろ壊れ始めてきているようです。
人で言えばもう初老。ですがそこは機械なので新しい部品を買えば直ります!
人間もそれができれば良いんですけどね。。
この機械を買った時私はまだ20代!!なんて良い機械なんだと驚いたものです。
というのもその前は「万石」(まんごく)という木製の古ーい機械を使っていたからです。
50オーバーの方は昔使っていた記憶があると思います(一応画像つけておきます、何が何だか分からないと思いますが・・)
動力源は耕耘機!そこからベルトを天井に這わせて万石につなげるのですが、選別が網なので粒の大きさオンリーでの選別となります。
今の機械は比重での選別です。
農業機械も進歩するものですね!

とりあえず、部品待ちです(-_-;)




真っ最中。

2013092503.jpg 2013092502.JPG 201392504.JPG 2013092505.jpg

2013.9.25
只今稲刈り真っ最中です!
平場ではもう殆ど終わったかもしれませんが、山では今が最盛期です。
色々な人が来て手伝って行きました。
去年来てくれたタナキャさんも急遽きてくれたのですが、ちょっとブランクが空いたせいか疲れ気味?今が千載一遇のシャッターチャンスだと思い「中年の哀愁」という題で一枚とったろーと思いカメラを向けた瞬間「ポーズ」。タレントか!
向こう側では隣の町までワラが飛んでいきそうなほどのキャプテンまことのローキック。

それならとイケメン担当のクールな笑顔を撮ろうと思ったが約束の見切れ。背が高すぎます(*_*)
そうこうしていると息子が帰ってきてコンバインの動きをじーっと見ていました。
子供にも哀愁ってあるんだなぁと思ってカメラを向けたら「ポーズ」。おまえもか!
誰かもうちょっと普通の・・自然な写真を撮らせて下さい・・




魚沼コシ稲刈り開始!!

2013091401.JPG 2013091402.JPG 2013091403.JPG

2013.9.14
ようやく稲刈りが始まりました。
去年より一週間近く遅い開始です。
というのも長ーーーい雨が降ったせいです。
ようやく田んぼに入っても土が軟らかく、思うように進めません。
そのせいですごい顔になってしまいましたが、お米の質は良い様です。
注文下さった皆様。お米ができ次第発送させていただきますので、もう少し、あと少し、お待ち下さい( ^o^)ノ




稲刈り間近!

2013090602.JPG 2013090601.JPG 2013090603.JPG

2013.9.6
もうすぐ稲刈りです。
ものすごく暑くなったり、雨が降り続けたりした今年の天気でしたが、なんとかここまで辿りつけました。
田んぼが長雨で柔らかい事が気になりますが、お米の出来は良いのではないかと思います。
全く水が無かった去年とは真逆で、いつもこの時期水が無い川もいまだに水流があります。
天気に振り回された年ですが、きっと天の気分も不安定なのでしょう。。
日本だけで無く世界中で気候変異が激しいのですが、この先大きな災害が無い事を祈ります。

顔に似合わずちょっとシリアスになってしまいましたが(不真面目な顔なのか?(-_-;))

去年お米を買って頂いた方にはDMを近々お送り致しますので、ご一読宜しくお願いします( ^o^)ノ




パイプ破裂

2013083101.JPG 2013083102.JPG

2013.8.31
田んぼに使う源泉も様々ですが、ここはちょっと変わった源泉の場所です。
というのは500mも離れた山の上からパイプで水を引いています。
水量は結構あるのですが、なんせ途中で破裂することがあるので補修が大変です。
これは30mぐらい登ってやっと見つけた破裂箇所です。
ここのパイプが5m位破損していたのですが、代わりになるパイプを持って上がるのも一苦労。。
水の勢いも結構あったのですが、大の大人3人で水浸しになりながら何とか補修完了。

でも来春また見に来なければだめだね~なんて話しながらふと後ろを向くと結構登って良い景色だったので一枚。
でもこれが500m先だったら・・・と考えるととても景色どころではありませんっ(-_-;)
施工してからもう20年ぐらい経つらしいので、これからちょっと大変かも・・
田んぼを維持管理していくという事はこういった管理もあるので、なかなか一筋縄ではいきませぬ!(^^)!




田んぼに穴!?

2013082302.JPG 2013082303.JPG

2013.8.23

今日近所の方が、うちの田んぼに穴が空いた!!と言ってきたので、見に行きました。そしたらぽっかりと2m位の丸い穴があいていました!

畦は崩れず田んぼの中だけでこんな大きく陥没するのは初めて見ました。下に空洞でもあったのでしょうか?不思議です・・・

なにかが出て来そうなので(笑)すぐ帰ってきました(/_・)/




米袋

5448f7559a2837acbf2a9ca05d7797dc.JPG 1fb3997970d3dfa6bb6c88c08282357e.JPG

H25年産の米袋が出来ました。
やっとツバメ達を入れることが出来ました(^^ゞ
近くトップページもこの袋に変更したいと思います。
皆々様、今年もご愛顧の程宜しくお願い致しますm(_ _)m

 




次のページ »
« 前のページ
« 1 2 3 4 5 6 … 9 »


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2013 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved