トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ
  • 山梨へ 米食味分析鑑定コンクール
  • 広島へ  

魚沼米奮闘記(月)

    2025年5月 (1)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)
    2023年10月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (8)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (533)

採用情報

  • 採用情報ページ

ひとのいのち

2013072801.JPG 2013072802.JPG

2013.7.28

先日、県外から研修生が来ました。画像はそのときの草取りの様子です。大きい草は「オモダカ」といって有機栽培の難敵です。これを除去する為にみんなで一斉に田んぼに入りました。午前中でも取りきれなかったので、午後も延長して草をとっていました。その時、研修生が具合が悪くなってしまったので休んでもらう事にしました。最初から「あまり今は体力が無い」と言われていたのですが、一日外仕事はきつかったようです。そしてその日は休んでもらい、次の日になりましたが、なかなか体調が戻りません。聞いてみたら化学物質が入っているものを食べれない症状で、ご飯を食べれる量もだんだん少なくなり、6月頃はもうダメかと思う事もあったらしいです。

私は「なぜそんな体調で農作業をしにきたの?」と言いかけましたが、その瞬間気づかされました。そのような体調なのに、きてもらったのは食が命に直結している事を見せる為ではないか?と。

そのような体調で研修にくるということは、並大抵のことではありません。彼も自分の体調は良く分かっています。しかし、「今」来たというのは、

 

そうまでして「生きる為の農業」がしたかったのではないでしょうか?

 

彼にとって「安全なものを食べる」という事は、「生きる」という事に直結していて、逃げることができません。私は、何でも食べれます。彼のように命がかかっているわけではありません。だからこそ彼を見ると安全な食べ物を作ることはまさに「命に直結している」のだと身につまされます。

彼は帰りの車の中で、

「田んぼに入っていると本当に気持ちよかった、こういう仕事ができたら本当にいいですね、私は今こんな体調になったけど、昔よりよっぽど今の方が幸せです」

と言い、そして「有機栽培をしたい人はお金じゃあないんだと思います」とも言いました。

確かに研修にきてもらう方の中には、多くの給料をもらっている方もいます。それなのに、田舎で農業を仕事にしたいと思うのは、生きる為に本当に必要な、最低限の事が人間に不足していると感じたからではないでしょうか。

それは、人間が何万年もやってきた「自然との営み」だと思います。

 

最後に彼は言いました「私は、安全な食べ物を作って、それを少しだけ食べていけば、生きていけます。ただそれだけでいいです」

 

 

効率が良いか、利益が出るか、など今日本の農業は岐路に立たされています。各地で大規模化が進み。植物工場が建設されています。大規模化が悪いわけではありませんが、利益を出して運営しなければ継続できなくなってきています。これに歯止めはかけられませんが、そんな中でも、彼の言った言葉を、彼の存在を、忘れないように生きて行きたいと思いました。このような出会い、そして重い体で来てくれた彼に感謝致します。 

 

 


カテゴリー: 魚沼産コシヒカリ奮闘記 


« 根性 大雨 »
トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2013 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved