3月, 2025年
初播種
2025.3.29
今年最初の播種です。
その名も初播種です。
早口で3回言えたら大したものです。
私は2回舌を噛みました(*_*)

我が子も参戦!
だんだん力が付いてきて頼もしいです💪
私は種がきちんと撒けているかの確認。
ちょっと目を離すととんでもないことになっている時があるので気が抜けません。
そして今日は何と我らが味方「岩貞るみこ」先生も参戦しています!→文庫本「お米ができるまで」の著者です! ぜひ検索してみてください。
いつものように緻密な計算でアシストしてもらっています。

っていうかガッツリ箱入れ肉体労働ですね(笑)

一歩外に出ると雪ーーー!!

スタッフの皆様寒い中ご苦労様です⛄
皆の必死な作業で2000枚何とか撒き終わりました。
初日にしてはトラブルも無くて良かったです。
最後に先生と記念撮影
まずはツーショット

家族と一枚

おまけに先生が免許を取得したユンボで一枚!
かっちょいい(‘ω’)ノ

今年は雪が多いので何泊かして除雪をお願いします~~❤
なんてね(/・ω・)/
先生は色んな事ができますね(*’ω’*)
私も頑張らなくちゃ💪💪
まだまだ雪は多いですが、なんとか5月の田植えに向けて間に合うようにしていきたいです。
稲作はいかに細かい所に気付けるかが勝負だと思うので、今年も目を丸くして👀注意深く見ていきたいと思います。
2025年 稲作スタート!
2025.3.19
魚沼はまだまだ雪が多い!!
業者さんのユンボ(大)のアームも届くか届かないかぐらいまで雪が積もっています。

ユンボ(小)と除雪機で必死の除雪。

ユンボで水路探し。
ちょっとでも当たると水路が壊れてしまいます💦

駐車場はきれいに排雪。
周りは5m以上あるかな~⛄

苗床では急ピッチでハウス作り。

天気に恵まれて捗りました。
ハウスの骨組みは何とか完成!

ハウスのシートは雪がまだ降る可能性があるので後日にしました。
そんな中今年初めての温湯消毒を開始しました。
今年は女性スタッフが担当。
まだ緊張が見られますが、しっかり確認しながら作業開始。

途中でポンプが一個故障したりしてドタバタしましたが、いつもの農機具あるあるなので(最初に使う時は何かが壊れる)違う方法で代用しました。
この瞬間から、種は稲へと成長し秋の収穫まで一気にノンストップで駆け抜けます。
作業を間違ったからと言ってちょっとストップ!というわけにはいきません😓
今年はどんな気候になるのでしょうか?
そして田植えまでに雪は消えるのでしょうか??
色々不安がありますが、今年も皆様が感動していただけるような米作りをしたいと思いますので、乞うご期待ください(‘ω’)ノ
大雪 スタジオK
2025.3.2
今年は雪が多い!!

4m30cmは超えてますねー
ここ15年くらいで一番多いと思います。

1日でこのくらい。。

2回のベランダが埋まりそう~💦

慌てて除雪。
なんとか窓が割れずに済みました😤

水が出ているところは洞窟みたいになっています。

苗所は3台体制で除雪。
見ていると爽快です(@^^)/~
今年は水の心配は無さそうですが、もうこれくらいで勘弁してほしいなぁと思います。
まぁお天気様の気分次第なのでどうしようもないですが、、、
そんな中家でゴソゴソと写真スタジオ作りをしていました。

その名もスタジオK(笑)
ちょっとした画像は自分で撮りたいので本格的な機材ではありませんが、集めてみました。
ここで昨年頂いた「旨米-1グランプリ」の盾が送られてきたのでさっそく撮ってみます。

微妙に背景のシワが気になりますが( ゚Д゚)素人はこれくらいで勘弁してください。
次は「いのちの壱」です。

この画像はタベチョクというサイトで売るために撮りました。
いのちの壱は在庫が少しあったのですが、なかなかHPを変えると大変なので手軽に出せるサイトに突発的に出してみました。
結構売れ行きがいいみたいです。
こういう事をしているいとドンドン良い機材を買いたくなってしまいますが、キリが無くなるのでここは我慢😓
写真はほどほどにして、除雪に励みたいと思います!!