トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 2025’田植え終了!
  • 絶賛田植え中
  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ

魚沼米奮闘記(月)

    2025年6月 (1)
    2025年5月 (2)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (10)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (535)

採用情報

  • 採用情報ページ

12月, 2018年

2018’ 今年もありがとうございました。

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2018.12.31

今年も早いもので大晦日がやってきました。
一年を振り返ると、田植えをしている最中は若干低温が続き昨年と同じ冷害になるかもとドキドキした事から始まりました。
その後は好天に恵まれ生育は順調だったので、豊作か!!!  と思ったのもつかの間、7月を過ぎてから雨が降らない状態が40日以上続きました。。
毎日タンクに水を入れて散布していましたが、やはり自然の雨のようにはなりません(/_・)/

有機の田んぼもこんな感じでコナギという雑草が枯れる程でした。

 
水が無いと言うことは、雑草も多くなると言うことなのでその後の除草機押し作業がとても大変だったのを覚えております。

 
 
ネット関係では、youtubeに投稿してユーチューバー気分を満喫した年でもありました。
(これがかなり難しかったです、、面白く撮るのはまだまだ勉強がいりますね^^;)

トップページからも見れますし、 youtubeで「うおぬまのお米農家」と検索して頂いても見ることができます。
おにぎりの被り物も大活躍しました。
子供も大喜び。

 
 
個人的にはこんな子供っぽいものを被るなんて職人魂が許さない!という思いでいっぱいでした。
 
なんていったって大事な稲刈りです!ふざけた行為は禁止です。
 
稲刈りは神事でもあります。まじめに取り組みたいものです。
 
が、
 
 


 
 
着ちゃった!!
 
耐えられませんでした。。
 
しかも舌とか出しちゃってちょっとノリノリだし!!
 
 

大変お見苦しい所をお見せてしてしまいました。

まだまだ修行が必要みたいです。
 
ここで!  
2018年のブログの中でベストショットを発表致します。
 
これ↓

 
あれだけ言っておいてまたおにぎりじゃん!!って思う方もいるとは思いますが、
このシュールさがたまりません。
 
二人で遠くを見据えた眼差しは、決して太陽が眩しかった訳でも無く、おにぎりが白くて反射したからでも無く、代表に被れと言われて渋々被っているわけでも無く、身命を賭して来年の稲作を見据えているような、そして日本の食糧事情までも見据えているような、「あっ お母さん 明日もお弁当におにぎりよろしくね! でも海苔を巻いたままラップで包むと湿っちゃうから、海苔は別にラップに入れておいてね!!」  っていう台所事情までも見据えているかのようでした。
そんなこの写真がベストオブ2018’ でした。
 
 

 
そして、世間的には今年はなんと言っても大坂なおみ選手の優勝が話題になりましたね(^o^)
 
 

間違った!!
こっちでした。
 

優勝おめでとうございます!
それにしても、似てる・・
ここでも話題をさらってゆくシンイリくんでした。
 
 
 

我が家の話題としては、混沌の世界からやってきた嫁的な人のネガティブパワーカが強すぎて3時のティータイムのときにもこんな感じになりました。

 
 
どうすればこんなネガティブにカラメルソースをかける事ができるのでしょう?
困り果てて嘆き悲しむあまり恍惚とさえしているその表情は食べるにはあまりにかわいそう。
 
っていうか食べづれえぇぇ(゚Д゚)
 

年末最後の画像がこれ!? っていう感じですが、年末にネガティブを出しきって「陰極まれば陽になる」というように来年はポジティブパワー全開の年になることを祈っております。
 
無理矢理にも程がありますが(。・ω・。)
 
皆様今年一年大変お世話になりました。
良い年をお迎えください。
そして来年も皆にとって幸せな年になりますようお祈り申し上げます。

                     2018年 大晦日
                     うおぬまのお米農家
                     代表 小岩孝徳
 




最後の圃場整備

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2018.12.15

昨年から田んぼを整備しているところがあります。
(最初はこんな感じ)

3枚の田んぼを一つにしています。

 

始めに表土を取って盛っておきます。

 

稲は土の表面から20センチ位の深さまでの土でほぼ出来るので、この「表土」が命です。
これを整備した田んぼにそのまま使わないと大変なことになります。
(収穫量が3分の1位になります。そして元に戻るまで長い年月がかかります(-_-;))

大きな石も出てきました。

 

と、ここまでが昨年でした。
こちらが今年の春先の画像です。

 
時間の余裕がなくて秋にしか整備出来ないのですが、こんな感じに草がすごくなってました💦

 
今年の整備開始!

 
どうも雨続きで出来る日が限られてしまいます。。

 

隅を作ってこれから田んぼの形になるか!?

 
と言うときにまさかの

 
雪!!!

 
 

あちゃ~(/_・)/ って感じです。しかもユンボがタイムリミット!!
定年を迎え今年で最後のお仕事でした(涙)

これから老後を海外で過ごすかは分かりませんが、7年間よく働いてくれました。
感謝でいっぱいです。
さようなら~ EX120!! 達者でね~(;_;)/~~~
 
  
 

 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あ!
 
来年どうしよう・・・




山の湧水探し

Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark

2018.12.1

山からの源泉はいくつかありますが、有機の一部の田んぼに使っている源泉パイプの水の出が少なくなってきたので大元の湧水場所の捜索を開始しました。
この湧水場所ですが、、実は私は行ったことがありません。。
20年以上(もっと全然昔かも)前に山の湧水場所から引いたパイプらしいのですが、途中まで行ったことはあったものの大元までは行ったことがありませんでした。
当時パイプを伏せた人はほとんど転居したか高齢になってしまったので正確な場所が分かる人がもういません。
水の出が少なくなったとの報告を受けた時は、ついにこのときが来たか・・と思いました。
500~600m進んだ所に大元があるという情報は知っていたので、とりあえず捜索開始しました。
1日目、パイプが途中で分からなくなってしまい。暗くなったので断念。

2日目、、山の上から攻めてかなり広範囲に歩いたのですが、また暗くなったので断念。。

なんとなく湧き出しているような所はあるものの、多分ここでは無いでしょう。

ふとみると景色が綺麗。

3日目、、、満を持して捜索開始。
というかこれ以上は体が持ちません(;_;)

こんなとこや。

あんなとこを行ったり来たり。

そしたら前回よりも奥にパイプを発見!

少し離れたら掘ってパイプを辿るという地道な作業で進みます。

ふと見ると、やっぱり綺麗。

このままでは間に合わないので、なんかパイプを伏せたような感じがする所をずっと進んで、沢を何個か抜けた所で、やっと発見!!!

ほとんど頂上なんじゃないかと思うような所からじゃんじゃん水が湧き出ています。
それもすごい量!!
どうなってここからこんなに水が出ているのでしょう?
不思議です。。

パイプの入り口に網を入れて、上には木を切って升を塞ぎました。


昔の人はここまでパイプを持ってきて伏せたなんて!!
どれだけの労力だったか計り知れません(/_・)/

水漏れの修復等をしていたらもう暗くなりそうだったので慌てて帰ることにしました。
この帰るタイミングを間違えるとあっという間に暗くなって足元が見えなくなります。


遭難してはかなわないので、足早に退散。
これで何年かは持ってくれれば良いのですが。
とってもサバイバルな気分の3日間でした(-_-;)






トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2018 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved