2013.4.4
4月からうおぬまのお米農家に新しい仲間が加わりました。
その名も「雛田 真彰」(ひなだ まさあき)
身長188cm 高いものは何でも取れる。
通称ヒナダスカイツリー。??
略称ひなちゃんと呼んで下さい。
これから有機栽培を勉強し、ゆくゆくは日本全国にその名を轟かせる人物になる事を期待しております。
紹介ページも後で作成するので、ご期待下さい。
「雛田のお米」も販売する予定です(本当!)
ご予約はお早めに!!
‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’
大阪
2013.3.18
大阪でお米の販売をしてきました。
最初は関西弁でガンガン話しかけられるかと思いビクビクしていたのですが、とても優しく丁寧な方が多くてびっくりしました。
そしてお米の知識が深い方が多かったので、とても勉強になりました。
お客様に「色んな農薬があると思うけど、どういう農薬が悪いの?」と聞かれたときにはハッとさせられました。
それは私が今までどういう形でアピールしたらよいか分からなかった事でした。
農薬を実際使っている農家の感覚としてどういう物が悪い(悪そう)なのかということは、伝えなければならないと思う反面そこまで深い話を聞きたいものだろうか?という思いがあり、なかなか今まで話せませんでした。
農薬は基本的に人体に一定以上の害が無いように作られています。なのでどの農薬がどのくらい悪いのかを具体的にいち農家が数値として特定することは非常に困難です。
しかし、消費者は現場で使っている人の「感覚」としての話を聞きたいと感じているようです。そこにはデータでは表せない本能のようなものを共有したいと願う気持ちが込められているように思いました。
私の答えは簡単ですが、こう言いました。
「除草剤はたいして危険ではないと思いますが、殺虫剤は見ていて怖いです」と。
除草剤を使ってもオタマジャクシは平然と生きていますが、殺虫剤は散布したらボトボト虫が落ちます。そして使用する時期が収穫時期に近いのも気になります。
ハチの問題で取り上げられたネオニコチノイドも殺虫剤の一種です。
実際生き物が瞬時に死んでいくのを見ると本能的に怖いと思ってしまします。
なので「どの」農薬が感覚的に怖いか?と聞かれたら私は「殺虫剤です」と答えます。
(ちなみに除草剤でも「赤とんぼがいなくなった原因では」とか「ADHD(注意欠陥・多動性障害)になる可能性がある」という人もいます。)
無論農薬を使っていないものと使っているものを比べてどっちが安全なのかというのは誰でも分かる事で説明も簡単なのですが、減農薬のなかでより安全なものは?と聞かれると少し説明が長くなってしまいます。
それだけ「減農薬」というものの幅が広いのも事実で、消費者もそれを分かってきて「どういう減農薬がいいのか?」と聞かれたことには驚きました。
これには有機栽培は高額で普段食べられないが、もう少し安くて安全なものは無いか?とか、同じ価格でもどっちがより安全なのか?という意味が込められています。
これからは「有機栽培と慣行栽培の違い」だけでなく、消費者の普段購入出来る価格帯も考慮しつつ、安全性も農家サイドの意見としてしっかり説明できるようにしていきたいと思います。
少し長くなりましたが、「試食のご飯を子供がこっそり手を伸ばして食べようとしていたの図」と「大阪の夜景があまりに綺麗だったので撮ってしまったの図」をアップしておきました。
肥料つくり
2012.1.21
毎年恒例の肥料作りの時期がやってきました。
色々な有機物を混ぜて肥料を作るのですが、うちで作っているのは有機肥料のなかでも「ぼかし」という肥料にあたります。
この「ぼかし」は菌を繁殖させることにより肥料の効きをゆっくりにする「ぼかす」ことから来ている名前らしいのですが、私が作っているものは化成肥料と同じ早さで効いてきます。
早く肥料を効かせることは結構大変なのですが、中山間地で地温の上がらないところではこういう肥料にしないと最初の生育がよくなりません。
そして何よりも大事なのは「菌そのものを田んぼに入れる」という事が大事です。この「菌」は良いものから悪いものまで様々ありますが、良い菌を繁殖させて撒ければ、生育や食味や病気予防、雑草の減少にまでつながります。しかし有機物をそのまま入れるのは非常によくありません。何故なら「腐敗」が進んで先程とは真逆の効果になってしいまいます。
そうなったら大変なので、有機物に良い菌を繁殖させて撒いています。そうすれば稲はとっても喜んで育ってくれます。