今年も収穫まであと一ヵ月近くになりました。
新米の予約を開始したいと思います。
ホームページやFAXまたはメールにてご注文ください。
H27年産米は早期に売り切れまして申し訳ございませんでした。
今年も途中で在庫が無くなってしまうかもしれませんが、何卒ご容赦ください
稲は、穂が出始めております。
暑い日が続くので、収穫が早まるかもしれませんが、昨年はお盆後にずーーーっと雨だったので気がゆるせません。
あと少し、収穫まで精一杯努力して参ります!!
長かった田植えも終わりそして怒涛の書類地獄やらを乗り越えて(全然伝わっていないと思いますが)ようやく更新いたします。
いつも思うのですが、本当に大変な時や、本当に驚いたことがあったときは画像や記録に残していない時が多いです。
多分本当に大変だからだと思います(笑)
そんな時でも、少しは記録として残してある残像的なものをご紹介致します。
まず、代掻き
結構断片的。。
次こそは、畦直し!
やっぱりこれも、、、
いまいち伝わりにくいですね。
合間にきれいな花。
きれいですが、、で?って言わないでください。
これはすごかった!
水が無くてポンプ3台で60メートル水を上げました。
すごく大変でしたが、この画像からは全然伝わらないですね((+_+))
自分をずっと撮影してくれるカメラがあればいいのですが、そんなものは無いので次からはがんばります!
パソコンの不具合と戦って久しく経ちますが、皆様にはご迷惑をおかけして誠に申し訳ありませんでした
何とか目途がたってきましたので、細々とブログ更新いたします。
しかし、パソコンがこれ程自分の生活と密になっているとは、、驚きです。
そしてパソコンの知識の無さにも愕然としました。。
結局パソコン買い換えたのですが、プリンターやらソフトを全部新しく更新するはめに!!
知らないって怖いですね((+_+))
さて、本題です。田植えです。田植えの時期です。田植えハイになっています!!
まずは、マット苗の田植え。
雪解けが早く田植えも早く進んでいるのですが、ここのところ気温の乱高下がすさまじい!
管理徹底して稲にストレスをかけないように心がけたいと思います。
今年は例年より10日早い播種(ハシュ)です。
これ程までに早い播種は初めてです。
播種機を早く撒くようにしようと気合いを入れて改造したら、モーターに過負荷がかかり過ぎてたまに(後半はかなり頻繁に)ストップするようになったのですが、なんと都会からの助っ人達により乗り切れました。
暴れ馬の様な機械に悪戦苦闘の助っ人の図↓
種撒きにトラブルはつきもの。(100%私の改造のせいですが、、)
そして、強力な助っ人「お米ができるまで」の著者 岩貞るみこ姉さんも駆けつけてくれました。
いつも何故か大変な時に来てくれるお二人。
私的にはとてもラヴ❤です。
どんなトラブルも最後は人の力ですね。(100%私のせいですが、、)
種をお湯に浸けて消毒し、その後水に浸します(浸種)
毎年この作業がやってくると、秋の収穫まで待ったなしになる覚悟ができます。
種は水に浸けなければずーーーっとただの種ですが、水につけると生命の力が動き出します。
この瞬間から、何日後に種まき、その何日後に田植え、そしてその何日後に出穂(穂が出る)そしてさらにその何日後に収穫!までおおよそ計算が出来、自分が寝ようが起きようがぼーーっとしようが稲は成長を続けます。
この浸ける瞬間から待ったなしになるのです。
今年は雪が少ないので例年より早めに水に浸けます。(早く田植えをしないと水不足になるかもしれないので・・)
ということで、例年よりさらにスケジュールが詰まっています。
若干テンパっていますが、焦らずゆっくり一歩ずつ二歩ずつ三歩進んで二歩下がる~うんにゃっ!!
ということで、今年もワンツーパンチで進んで行きたいと思います。
あ、画像出すの忘れて最後になっちゃった(゜Д゜)
春ですね。
卒業の時期ですね。
この度2年間の研修を終え、”ばんちゃん”が卒業しました。
最初は戸惑いながら作業をしていましたが、2年経った今では流れが分かるようになり、自ら進んで仕事が出来るようになりました。
ですが、月並みの言葉ですがこれからが本番で厳しい世界が待っています。
がんばればんちゃん!負けるなばんちゃん!!愉快なばんちゃん!?ばんちゃんばんちゃん・・・いつか魚沼を背負って立てる人間になることを願っています!(^^)!
こちらは「卒業おめでとう!これからもがんばってねカンパイ」の図です↓
辛いときは山での修行を思い出して乗り切ってね。
2年間ありがとう!
これから良い農業人生が送れますように( ^o^)ノ