トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 2025’田植え終了!
  • 絶賛田植え中
  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ

魚沼米奮闘記(月)

    2025年6月 (1)
    2025年5月 (2)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (10)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (535)

採用情報

  • 採用情報ページ

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

チェーン除草体験

今日は地元の小学生がチェーンを引いたり、ビデオ作成用のインタビューをしに来たりしました。
チェーンを引くと言っても、さすがに一人ではきついという事で、二人チェーン除草にしてみました。
最初はたどたどしかった足取りも、徐々に慣れてきて、後ろを振り向くと「もうこんなとこまで来たんだ!!」
とびっくりしていました。
チェーン愛好家の中でもなかなかしたくても出来ない「山の中でのチェーン除草」を小学生のうちに出来るとは凄いことですね!!
将来つらいことや悲しいことがあったらこのチェーン除草を思い出して乗り切ってください。

2015.06.26.06
  
 
2015.06.26.05
 
 




!ボーナス!

世間ではボーナスボーナスと騒がれているこの頃ですが、なんとうちでは初の「春のボーナス」を支給する事ができました!!
 
 
2015.06.26.04
 
ボーナスだと分かり易すぎる封筒の裏には、恥ずかしいので出しませんが個々にメッセージを記入。
 
いつも顔を合わせるとうるさいことばかり言ってる様な気がするので、そうならないように文字で感謝の意を表してみました。
 
この山に来て農業を志すという事は、何かとても高い意志を感じます。
 
山を、田んぼを、守ってくれてありがとう!!
 
農地が荒れて、集落の生活がそのままという事はありえません。
 
皆に心の底から感謝いたします!!

 




投下式成苗移植

2015.06.26.07
今年の最後の田植えは、アゼが崩落したところを直してから行いました。
2015.06.26.08
地面にはこんなひび割れが!
本当は減反にしておいて秋に修繕しようと思ったのですが、梅雨で大雨が降ると被害が大きくなりそうなので今のうちに直すことにしました。

直したらすぐに田植えだっ!!と思ったのですが、さすがに苗が大きくなりすぎて田植機でもあまり綺麗に植えられませんでした。
・・という事で我が家の秘技、「投下式成苗移植」 を行い、伝授しました。
2015.06.26.01

2015.06.26.02

元野球部の豪腕がうなりを上げ、天高く大きな苗が無い上がりました。
そして田んぼに投下!!
秘技の伝授は約一分で完了。
もう教えることは何も無い。おれの後は頼んだぞ!
と、もう虫の息なのかと突っ込まれそうになりながらもあっという間に田植え終了。
2015.06.26.03

(手直しの方が時間かかったんじゃね!?)
という社員の心の叫びに対して
(もうワシは歳じゃからよ~く聞こえんのぉ~)
という心の叫び返しで応酬。

この稲がどうなるかは今後追ってお知らせいたします。




チェーン除草隊

有機の田植えも終わり、いよいよチェーン除草の時期がやって参りました。

まずはベテランのチェーン除草。
ももの上がり方が違いますね!!

2015.06.24.01

こちらはルーキー。
一生懸命引っ張っていますが、まだまだ田んぼの中での歩き方がぎこちないですね。

2015.06.24.02
 

そして最後はこの道ウン十年、私ことチェーンプロが美しい引っ張り方をお見せ致します。
 
 
 
・・・・・!!
 
 
 
 
   
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 ・・・画像が無いなっしー!

本当に引っ張ったんだなっしー!!
本当に!・・・




北魚沼環境にやさしい農業をすすめる会 

有機栽培や特別栽培(減農薬)で作っている人が最近多く見られますが、北魚沼で勇士が集まり会を設立することとなりました。
その名も「北魚沼環境にやさしい農業をすすめる会」です。
ちょっと長いですが、読んで字のごとく環境にやさしい農業をしましょう!という会です。
わたしももう40歳過ぎなので、中堅かと思ったらその中で一番若かったです。。。
ですが、副会長という名誉ある地位を頂いたので精一杯努力致します。

いつか、有機栽培と言えば「北魚沼」というイメージがつけばいいなぁ・・
と願っています(^_^)/~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA




田植え隊

バタバタしていた田植えも終え、ようやく一段落。
研修生の田植えやベテランのポット田植えをお届けします。
2015.06.18.01
こちらはベテランの方です。
男は背中で語ります。
2015.6.13.02
こちらは研修生のほう。
女性が乗っているとかっちょいいですね。

たまには自分の画像も貼りたいですね。

2015.06.18.02

間違った!!

自分の画像が無いなっしー。
決して遊んでいたわけではありません!!
決して・・・




ワクワク星人

2015.6.13.01
苗を手で植える時は、目印がないと曲がって植えてしまいます。
そんなときに欠かせないのがこの「ワク」
(色んな呼び方があります)
これをたんぼに転がすことによって均等な四角の線が付きます!
これは骨董品で、Amazonでも簡単に買うことはできません。
これを作ることも大変だと思うのですが、昔の人はよく考えたものですね。

このワクを持ちながら(被りながら?)
手植え大好き星人が植えやすい田んぼを探しに行きました。
来週はあなたの町にも出現するかもしれません。
そんなときは気軽に声をかけてあげてください。
たぶんじっと見つめられると思います。
そして近くに植えやすい田んぼがあったら教えてあげてください。
・・・勝手に植えます。
でも、ワクを頭から取ってしまうと3分しか持ちません。
そんなときはやさしく声をかけてあげてください。
確実にじっと見られますが。。

2015.06.13.03




酒米田植え2015’

本日酒米の田植え会を行いました。
酒米の種類は昨年に引き続き五百万石です。
今年は田植機という心強い味方も来て、同時に植えていきました。
(田植機の方が圧倒的に早いですが、、)
H27.5.13.01
台風の後で心配でしたが天気も良く、植えられた苗も気持ちよさそう。
H27.5.13.02

最後はお決まりの(始めて?)ポーズで終了。。
H27.5.13.03
良い酒米になるといいですね(^^ゞ




進撃に捕まった宇宙人

IMG_2909
進撃の農園の2巨頭が相まみえました。
二人ともなかなか同じくらいの目線の人と会わないらしく、うっとり見つめあっちゃいました。
何かが芽生えるのか!? 乞うご期待❤
IMG_2915
うちの子なんか完全に捕まった宇宙人です。
でもなんかウレシソウ。
実はこの子、背の高い人が大好きなんです。
人生で一番幸せな瞬間を過ごしちゃいましたね。
IMG_2901
何故か最後は記念撮影。
何の記念でしょうか?
何かがめでたい1日でした。。




種撒き

IMG_2687
IMG_2772
連日の猛暑で雪がぐんぐん消える中、種撒き真っ最中を迎えております。
今年は雪が多くて苗を置く場所を作るのに苦労していましたが、やっとのことでハウスを作ったと思ったら今度は暑い日続き!苗がどんどん成長しています。雪解けが遅いからと言って油断していました。。
連休明けにはもう田んぼに入れます。
それにしても今年は、種を撒いてから雨風が殆ど無かったです。
毎年ハウスが飛びそうになったり(飛んだり)雨雪の中苗床を作ったりしたのですが、今年は全くそのような事がありませんでした。
14年の経験の中で初めてです。なんかこの先の天気が怖いです。。
異常気象にならないように、お天気様にお願いしてみます。
あ、決して変な雨乞いはしませんよ~(^^ゞ




次のページ »
« 前のページ
« 1 … 25 26 27 28 29 30 31 … 58 »


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2015 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved