トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ
  • 山梨へ 米食味分析鑑定コンクール
  • 広島へ  

魚沼米奮闘記(月)

    2025年5月 (1)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)
    2023年10月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (8)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (533)

採用情報

  • 採用情報ページ

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

農業祭

2018.10.20

本日は北魚沼農協の農業祭!
青年部がブースを借りて毎年食べ物を販売しております。
今年はなんと「オムライス」
毎年ぶっつけ本番なので、本当にできるのか?と思いつつ10時オープンを迎えました。

しかし、超雨!!
そして降った雨が何故かブースに入ってきて大きな水たまりが出来る始末!!
ですが、やり始めたのでひたすら作るしかありません。。
ちなみに私の担当は「卵焼き」です。
慣れないながらもひたすら焼いているとなぜだか段々楽しくなってきました。
前世は卵焼き職人だったのか??と余計なことを思いつつ黙々と焼いていきます。

今年の販売は150食を目標にしていましたが、2時頃ようやく完売しました!
一時は雨でどうなるのかと思いましたが、全部売れて良かったです(^o^)




マルシェ

2018.10.14

稲刈りと同時にあちこちで販売もしております。
今回は新潟市の万代でマルシェに参加しております。
息子も一緒に店頭に立ちました。

販売デビューなので、ちょっと緊張ぎみです。。

隣では生鮮野菜がいっぱい。
軽トラックに乗せて販売していました。
オシャレですね(。・ω・。)

同じ新潟県内での米販売は苦戦するかと思いきや結構人が来て頂き、思いのほか売れたので嬉しかったです(^o^)
息子が売り子をしてくれたお陰かな!?(^_^)b




新米発送中 そして稲刈り終盤突入おにぎりマン

2018.10.1

只今新米の発送が最盛期を迎えております。

これもひとえに皆様のお陰です。感謝の極みでございます。
万が一まだお米が届いていない方がおりましたらご連絡くださいm(_ _)m
早急に発送致します。

(有機栽培コシヒカリは既に完売致しました。ご購入を検討されていた方は大変申し訳ございませんでした。)

稲刈りの方はほぼ終盤に突入しております。

コンバインでの収穫風景。

たまには自分の顔を出したいと思います。

終盤に突入するとなぜかおにぎりマンに変身します。

ユーチューブのインタビュアーも大変身!

おにぎり小僧も大活躍!! 

稲刈り終了後。なぜかやりきった感を出しています。。。
もう歳ですね(笑

楽しかった稲刈りもあとわずか、、
頑張って邁進したいと思います!!




H30 魚沼産コシヒカリ収穫開始!

2018.9.18

稲もだいぶ頭が垂れ下がってきたので、いよいよコシヒカリの収穫です。

綺麗な稲穂ですね。

稲穂の黄金色に秋晴れがとても似合います。

コンバイン収穫はあっという間に終わります。
早いっ!!!
見ていて気持ちいいです。

刈り終わった籾は軽トラックに積んであるコンテナに入れて、乾燥機まで運びます。

こちらはハザカケ。
みんなで記念撮影。
真ん中がワタクシだいひょーです。

ちっちゃくなっちゃった!!

なんてね(。・ω・。)                        

年々似てきているとの噂もありますが、ただの噂だと思い込むようにしてこれから1ヶ月!バリバリ刈って行きます(^o^)




大雨

2018.9.5

コシヒカリの収穫前ですが、突如大雨が降りました。

側溝があふれるくらいの雨量だったので、とても怖かったです・・・
田んぼにも水が入ってしまったので急遽排水。

少し前は全然雨が降らなかったのですが、、
稲刈り準備の時もこんなに晴天。
4
これは籾殻を入れるやぐらを建てているところです。

これから本格的な稲刈りになりますが、天気に恵まれることを祈っております(/_・)/




酒米稲刈り

2018.8.30
今年も稲刈り第一弾は酒米「五百万石」です。
昨年は9月に入ってから刈ったのですが、今年は暑い日が続いたので8月中の稲刈りとなりました。
まずはみんなで気合いを入れてポーズ。
でも暑い・・

あっという間にバインダーで刈り終わり(作業に一生懸命で撮り忘れました<(_ _)>)

真剣な眼差し!
気迫が伝わってきます。

今年新調したTシャツ。
ようやく「うおぬまのお米農家」お揃いになりました。
酒蔵はピンク、農家は緑になりますっ!

お茶目な二人。
右が杜氏さんです(^o^)

最後はみんなで撮影。
達成感があります。

今年はどんなお酒になるのでしょうか?
今から楽しみです。
12月には新酒会もありますので、興味のある方はご連絡ください。

うおぬまのお米農家 info@un-farm.com
玉川酒造 TEL 025-797-2017




穂が出た!降った!!

2018.8.7
いよいよ五百万石の穂が出始めました。

こちらも穂がでたみたいになっています。

なんちゃって。

なんちゃって。じゃなくて!本当に穂が出ています^^;

いよいよ収穫が近づいてきました。
しかし一部の田んぼは水が欲しい、、
トマトも水が欲しいせいかは分かりませんが、りんごみたくなってます。

変な形ですね(。・ω・。)

と思っていたら、ポツリポツリと・・雨が!!!

そして結構な勢いになりました。
アスファルトが濡れたのを久しぶりに見ました。
山はなんか湯気みたいなのが出ててビックリしました。

地面全体に熱がこもっていたようですね。

この「穂が出る時期」は稲が水を欲する時期でもあるので、まさにジャストタイム!恵みの雨です!
これでおいしいお米がお届け出来るとホッとしました^^;
昨日の雨乞いが効いたのでしょうか?

・・・でもこれからは程々に手加減して降ってほしいものです。
(降ったら降ったでワガママなワタクシですね)




雨恋い2018’

2018.8.6

本日もいい天気!

朝は稲もみずみずしく光っていてとても綺麗です。

こちらはハザカケ有機ミルキーの田んぼです↓

水源は500m程山の奥に入った所にある、、らしいですが、実は私も行ったことがありません^^;
山の中腹・・と言っても結構上の方に湧き水があるらしいのですが、この日照りでも水が途絶えません。
こんな山の上から水が途絶えず出ていることが不思議でしょうがありません。

それでも他の田んぼは晴天続きで雨が降って欲しくなりました。。
そこで!
田んぼの脇を何気なく見たらポット苗の回収し忘れたものが置いてあることに気づきました。
これは!!
(確かスタッフが全部回収したと言っていたような気がしたのですが、ひょっとしてシンイリの策略か!?(笑))
雨乞いをしろということでしょうか!?

前回したときは、そのあと土砂降りだったので封印していましたが、その禁を破って今回久しぶりに挑戦してみました。
まずはシンイリ。

苗が異常に大きくなっていてビックリです。。
よく見ると穂が!でています!!!

苗箱のまま穂が出るとはポット苗恐るべし。

次はワタクシダイヒョーの番ですね。

やっぱり苗デカイ!!

山の神様も静かに(あきれて!?)見ていました。

これで雨が降ってくれることをお祈り致します<(_ _)>




散水

2018.8.4
あまりに雨が降らないので、田んぼに散水をすることにしました。
まずはタンクに水を入れます。

パイプDEちょんまげ♡

なんちゃって。。

そしてさらに、、
暑さでおかしくなったみたいで、口から水が出てきました!!
人間マーライオン。
オボボボボボッ

私が行けば水不足解消!!
んなわけあるか!!!

おふざけはここらへんにして、いよいよ散水。

なかなか遠くまで飛ばない・・

子供が見ていてやりたくなったみたいなので、バトンタッチ。

結構上手でした。
帰ったら早速子供より今日の報告を受けました。

んーー、レポートにするより分かりやすいかも。
どうやらポンプというものが何か知りたくて付いてきたみたいです(。・ω・。)

近所のおじいちゃんが「私も80歳ぐらいになるが、こんなに雨が降らなかったのは初めてだ!!」って言っていました。
いつ降るのでしょう?
雨神様!お願い致します^^;




パイプ破裂!

各地で水不足の中、余裕をこいて側溝の蓋を直していました。

ふと見上げるともう夕方。

そんなときにいつも起こる水のトラブル。くらし安全クラ・・・

そうじゃなくて、
水道なら電話をすればプロが来てもらえるのですが、デカイポンプで水をあげているところはそうはいきません。

よく見えませんが、ポンプから送られてきている途中でパイプが破裂していました。
すごい量が吹き出していて、慌てて止めたので画像はありません。。。

とりあえず、土を掘りまくって木の根をチェーンソーで切断して、コンクリで埋めます!!

こちらがアフター。

ここは良くなったのですが、違う所でパイプが詰まっていたのでそこもパイプに穴を開けて針金を突っ込んだりしてようやく水が流れるようになりました(/_・)/

こちらは少し山から下がった所。

水はあるところにはあるんですけどねぇ・・
ん?
今コンクリが動いたような気が・・・

こんな所で同化していましたね。

ケロロさん。雨を降らせてくださいね(。・ω・。)




次のページ »
« 前のページ
« 1 … 12 13 14 15 16 17 18 … 57 »


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2018 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved