トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ
  • 山梨へ 米食味分析鑑定コンクール
  • 広島へ  
  • 北海道へ

魚沼米奮闘記(月)

    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)
    2023年10月 (1)
    2023年8月 (3)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (7)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (532)

採用情報

  • 採用情報ページ

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

山の源泉

2023.7.21

有機の田んぼの源泉は山に600m(直線距離で!)入ったところにあります。

そこまでの道を毎年一回整備しています。

結構上がったところにあるのですが、そんな高い所から豊富に水が湧き出ていることに驚きます。

そしてそれを見つけた先人も凄いです。

今回はチェーンソー班と草刈り班等に分かれてひたすら山奥へ。

草を刈ったり木を切ったり、一年経つとかなり風景が変わっています。

途中の景色ですが、完全に山登りですね。。

この水を引いているパイプですが、たまに割れたりして水が噴き出すことがあります↓

これは春先に補修したあとですが、ものすごい勢いで噴き出していました。

画像はシュールですが、実際はかなり凄い状況になっていました。

いつも思いますが、本当に大変な時は写メを取り忘れます。。

これは特に割れもなく、下に引っ張られていたので、おそらく山が少しづつ下に動いているのでしょう(*_*;

大地も生きているということでしょうね。

1時間くらいかけてようやく源泉にたどりつきました。

シートで保護してありますが、この下に源泉を受ける升があります。

これがシートを剥いだところです↓

見ずらいですが、パイプの先端があります。

木をあててパイプが詰まらないようにしています。

ここから有機の一番下の圃場までおそらく800mはあると思いますが、そこまで水を運んでいる「命の水」です。

日本では蛇口をひねれば水が出ますが、ここに来ると本当にありがたい事だと感心します。

この大切な水と田んぼをこれから永く守っていきたいと思います。




7月近況

2023.7.17

7月になったら田んぼの中を機械で除草しています。

昔の手取りやチェーンを引いているときから比べたらだいぶ楽になりました。

ただ、旋回するときに稲を踏んでしまうので最終的な方法になります。

でも今年はあまり草が生えなかった田んぼもあるのでそこは入りませんでした。

乾いた田んぼから順次溝切です↓

田面(ためん)ライダーというどこかで聞いたような聞かないような機械にまたがって溝をつけていきます。

これは田んぼの水を出す効果と日照りのような時に水を迅速に奥まで届ける効果があります。

稲作で一番大事な水管理をしやすくなるとても重要な工程です。

暑くなるとやはりこういうこともあります↓

新入社員はボー然としてこの世の終わりのような顔をしていましたが(笑) みんな慣れたもので何人かであっという間に修復↓

秋には重機で本格的に整備します。

暑くなるとやはりこんなことも↓

横転しなくて良かったです💦

ここまで傾くと人力ではダメなのでユンボで上げました。

それにしても暑いですねw☀

暑い日は判断力も鈍るので気を付けたいものです。

ただ、人が暑い時は稲も暑いので今が今年一番のふんばりどころだと思います。

暑い時は自然の恵みでも頂いて乗り越えましょう↓

今度は野イチゴ🍓

やっぱりベリー系が今年は豊作です💕

稲も豊作になるようにがんばっていきたいと思います💪




ツバメの飛び交う棚田米

2023.7.3

田植えが無事終わって水見をしていると、ふと自然の恵みが↓

これは桑イチゴです。最初は実が赤いのですが、このくらい黒くなってくると食べごろです。

今年は何故か桑イチゴ大豊作!!

しばらく楽しめそうです(^^♪

田んぼの畔は草が多くなっているので皆で草刈開始↓

山間地は高い畔があって大変です💦

田んぼの中も草が多くなってきたので鎌で除草↓

草が大きすぎる所は人海戦術で手除草。

たまにかっちょいい草を発見。微妙にテンションが上がります。

雨の中でも除草していると、ふいにツバメがやってきました!!

すかさずカメラを向けます!

ツバメが飛んでいるところは遭遇してもなかなか上手く撮れないので、少し粘ってみました。

もともと「ツバメの飛び交う棚田米」は農薬を抑えている田んぼに虫を目掛けてツバメが飛んでくるところから命名したのですが、ツバメの画像を撮ることがめっちゃ難しくて今までなかなか撮れないでいました。

なので、今回はかなり粘って撮影しましたが見れるものは3枚くらいしか撮れませんでした(*_*;

3枚目はけっこう神ポーズ的な感じはしますが、今日の収穫はこれまで。

まぁちゃんと撮れたのは10年ぶりくらいになるので、これを何とか生かしていきたいと思います。

農薬を抑えているとツバメだけでなくトンボも最近多いような気がします。

こちらは撮るのは簡単ですね(‘ω’)ノ

米作りだけでなく、自然作りもできる農家になりたいと思いました(*’ω’*)






トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2023 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved